ブログ記事8,032件
今日も暖かな1日でした。が、お昼頃からお鼻がムズムズ。目がたまらなく痒っい。ただでさえ普段から仕事に集中しないのに、一向に(元からないくせに)気力も湧かず。寝起きに鼻水がつーっとしたこともあったので、今日は「念のため」に持って来ていた、いつ買ったか?な花粉症の薬を飲みました。夕方頃には、症状も軽減して助かりました。たぶん今季3回目の薬ですが、初めて仕事中に飲みました。が、帰りの電車。本を読み始めた途端→爆睡。日中に飲むと、こうなっちゃうのよね。
メディアや雑誌で多数掲載されている「千駄木腰塚」の自家製コンビーフ皆さんご存知ですか?初めて食べた時の衝撃はあまりにも美味しすぎてなんじゃこりゃぁ‼️でした。それから大ファンにお値段もまぁ衝撃的なのですがたっぷりずっしりの400g職人さんが手間ひまかけて手作りしている自家製ですから納得ですちょっとしたご褒美に、お酒やワインのおつまみに手土産なんかにも喜ばれる事間違い無しの極旨です。開封してほぐしている所を動画に撮ってみました。油部分がしっ
昨夜からの天気予報で、きっちりと雨対策していたんですけども、家を出る頃の茅ヶ崎はフツーの曇り空。茅ヶ崎駅に着く頃にぽちっと来たか来ないような雨は、ODA急線に乗る頃には本降りの雨になっていました。少し陽が出始めた頃には部屋の中も暑くなり、今季初の「冷房」を入れました。年休には良かったかもな日ですが、海はグッシャングッシャンでしたわ。この春嵐、日曜日頃には落ち着くんかな?3月21日(金)千駄木~上野恩賜公園方面へ・・・千駄木のメジロ。みんなメジロには気
上野に来たから、谷中にある昭和の大横綱千代の富士の墓参りです千代の富士とは大相撲の元横綱千代の富士。本名は秋元貢。1955年北海道松前郡福島町出身。70年の秋場所で初土俵を踏み、75年、新入幕。81年の初場所で当時の横綱・北の湖との優勝決定戦に勝って初優勝し大関に昇進した。同年秋の名古屋場所で2回目の優勝を果たし、81年秋に、第58代横綱となった。88年には、夏場所から4場所連続で優勝し、当時の戦後最高となる53連勝を達成した。同年秋場所で当時の通算勝ち星の新記録を樹立し
一か月ぶりくらいに本郷の鰻屋「鮒兼」でうなぎを食った。相変わらずうまい。鮒兼の開店までに、いくらか時間があったので、近くの和菓子屋で菓子を買った。喜久月という小さな菓子屋で、本家は谷中にあるという。最中を注文すると、そこから皮にあんこをはさむ。まあ、そういった店だ。この喜久月の先には、文京区立歴史博物館があり、隣は古い邸宅だ。諸井恒平邸。明治のセメント王の邸宅だ。一説では明治39年の竣工と言われている。写真は昨年12月。それが、今日、3月に通りかかると、なんとこの有様(泣)。奥に蔵が
こんにちはヘアスタイル迷子からの救い人。骨格診断とオリジナルの顔の診断で似合うヘアスタイルをご提案する魅せ髪マイスターのYasuhiro&Norikoです。予約する/初めましての方へ※現在、予約2ヶ月待ち※予約のキャンセル情報は下記のlineをご登録ください。骨格診断をもとにカラダ全体のバランスから似合うヘアスタイルをアプローチする『魅せ髪』魅せ髪とは?魅せ髪体験レポアメトピにて紹介されましたインスタで見つけたマジックカラー試して
日暮里駅から朝倉彫塑館のほうへ行くとほんの5分くらいで辿り着く昭和な迷宮初音小路は、ウグイスが最初に鳴く声からこの辺りが初音町という町名だったものが残った名前らしい路地好きにはたまらないだろうな友人に連れて行ってもらったお店は「nenecolo(ネネコロ)」さんずっと昔に朝倉彫塑館に行ったこともあったしイナムラ・ショーゾーの最高に美味しいお菓子をこの近くに住む友人から頂いたりまた、谷中の桜木の『あたり』さんにもこの一年の間に行った
少しずつではありますが、「集団ストーカー」という言葉が世の中に浸透し始めているのを鑑み、当事者以外の方々にこのブログを読んで頂けることを期待して、私のケースで僭越ですが「集団ストーカー」で行われる比較的わかりやすい、程度の軽い工作例をご紹介します。「集団ストーカー」の工作の多くは、ターゲットとされた人に強烈な意識づけがされることから始まります。ターゲットは、特定のものに対して異常に神経質にさせられ、以前ならまったく気にも留めなかったことに全意識をそそぎ込むようになります。*文中に出て
谷中にある大人気ベーカリーのThink。Xでミルクフランスが美味しいという投稿を見て、ブックマークしていた。もっちり系のパンで大好きなスコーンとフィナンシェも美味しくて遠いのにわざわざ行ってしまう。昨日は雪だから空いているだろうと思ったら開店前から4人待ち。どんどん追加されるので慌てて開店直後に行かなくてもOK。ミルクフランス、美味しいので2個買った。子供が目をむいて(!)なにこれ美味しい!!どこで買ったの!?と食いついていた。クリームが少しキャラメルっぽい味でパンがもちもちなの。
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様はじめまして谷中へ行くといつも立ち寄るのは器kokonnさん1階の和室は前はカフェだったんですが2階に移動して器のスペースが拡大されました!ここでは益子焼の若手作家さんの素敵な器が入手できますよ〜✨実は前からこの大皿と‥‥このスープカップが気になっていて‥‥一昨日お持ち帰りしようと思ったら既に完売してました‥‥数が少ないので気になったら早めにお持ち帰りしないとダメで
寺院の屋根の下に谷中の町があると言われるほど寺院が集中する谷中ですが、日蓮宗の寺院も30ヵ所以上にのぼり、何巡かして御首題を拝受しました。そのほとんどがいわゆる小さな檀家寺で、時に塩対応に遭遇することもありましたが、それを上回る御親切や素晴らしい御首題を頂くことができます。街角の喫茶店や骨董店など谷中らしいレトロな雰囲気のお店を途中で楽しむこともできます。行政区分に従い、下記のエリア毎に紹介します谷中一丁目…①谷中四・六丁目…谷中で御首題めぐり②谷中三・五丁目…谷
我々東京ホルモンズはどんなネタでくるか楽しみで仕方ないB食家集団である鳥よし@谷中春の訪れの話年に一度の谷中鳥よし今年もソロソロなので慌てて去年の写真を引っぱり出してきましたほんとこの一年いやこの半年は特に忙しかったななんならまだ年末気分抜けてないし正月気分すら味わってない気がするもん気が付いたらもう4月になるじゃんね何の気なしに数えてみたら2025年はまだ7.5日しか休んでないそうです(笑)ま休んでない自慢
チェルミー図書ファイル90今回ご紹介するのは、小川糸さんの「喋々喃々」です。Amazonあらすじ紹介東京・谷中でアンティークきもの店「ひめまつ屋」を営む栞(しおり)。きものを求めるお客ばかりでなく、ご近所さんもふらりと訪れては腰を落ち着ける、小さなこの店に、ある日、父とそっくりの声をした男性客がやってくる。その人は、栞の心のなかで次第に存在感を増していき――人を大切に思う気持ち、日々の細やかな暮らしが、東京・下町の季節の移ろいとともに描き出される、きらめくような物語。谷中
梶塚の現状と今後について突然ではありますが、先日梶塚典子が緊急入院いたしました。胸・リンパの癌細胞は無くなったのですが、肝臓への転移が見つかりました。本人は元気!!なのですが一部、血液の数値が良くないものがあり緊急の入院となりました。体力面や治療に専念してほしい思いもあり、年内は療養期間とさせていただきます。お客様には多大なるご不便・ご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。休養期間中は原田・
簡単☆塩麹料理漢方薬膳アロマ教室の西澤由実子ですあちこちで桜🌸が咲きはじめていますね桜が咲きだすと、お出かけしたくなる私😅昨日は、40年来の友人と下見を兼ねて散策暑いほどの良い天気☀️でした。花粉と黄砂が凄い日でしたがとりあえずマスクと帽子で、楽しく歩いて来れました上野公園は、春休みという事もあり、桜🌸と動物園と、インバウンドの方々で、凄い人でした上野の歴史や文化に触れて散策するのが好きで何度も伺っている上野→谷中です。今年の由実子ツアー決定昨日の下見の結果、あちこちの
東京では3月24日に桜の開花宣言が出て、早くも、谷中・長命寺の枝垂れ桜が満開でした。この桜は、昨年11月に旅立ってしまったシニア愛犬と一緒に毎年見に来た桜です。昨年まではお花見というと、いつもワンコと一緒だった・・・。そう思うと、ノーワンコの今年は、桜を見るのが切ない・・・。「わーきれい~!」とは、明るく楽しめない気分の、今年の桜です。桜を見ると、ああ、愛犬とよくお花見したなあと思い出されてきます。まさにさまざまの事思ひ出す桜かなという、松尾芭蕉の俳句の心境です。
江戸で名高かった6人の美女を描いた浮世絵のシリーズ作品。上部には、「こま絵」に美人の名前が判じ絵で書かれている。画家は江戸時代における美人画の大家・喜多川歌麿。「高名美人六家撰・難波屋おきた」喜多川歌麿一世一代の美女評判くらべ「笠守お仙vs柳屋お藤」【大江戸かわら版】江戸時代を通じて、町人の文化や町人による経済が最高に高まった時期が、明和・安永といわれる時代の16年間であった。狂歌(きょうか)・川柳・黄表紙(きびょうし)などが庶民文芸として確立し、通人として知られ
今日は実家のお墓参りで谷中へ毎度お馴染みの美人4姉妹〜(笑)妹が作ってくれたおはぎをお供え置く場所なくてごめんなさい🙏お天気がいいのでお散歩しながら4人で上野恩賜公園へ上野恩賜公園では桜まつり開催中〜🌸『日本全国美味いものエリア』いい匂い〜ここでランチでもよかったんだけどねランチはここへ音音(おとおと)さん何にしようか散々悩んで全員同じ(笑)食べて喋って食べて喋って〜あっという間に1時間そろそろ三女がタイムリミットそ
谷根千散歩で見つけた手作りマフィン専門店「ataruBAKE(アタルベイク)」で、おやつ系マフィン3種&お惣菜系マフィン3種をお持ち帰り♪この春オープンしたばかりの、とっても素敵なお店です。ataruBAKE(アタルベイク)場所は、団子坂下交差点と谷中小学校前交差点の中間ぐらい。最寄り駅の千駄木駅からは徒歩2~3分でした。扉を開けると、笑顔の素敵なスタッフさんが迎えてくれました。左手にはキッチンがあり、ショーケースには美味しそうなマフィン。奥には小さ
こんにちはご訪問ありがとうございます。桜がパカパカと花開いてきているような??谷中霊園のあたりを通ったらそんな感じでした。海外の方も本当に多く通るし、ツアーとしてご年配の方も多く通るし、お墓参りやお散歩として、、プチ旅として、、、『谷中』という街は本当に親しまれている良い場所だなぁ〜と。。。お散歩には今が本当に良い季節ですねお花は、お墓参りの帰り道に、素敵な親子のお客様がご購入下さいましたこちらは、お見舞いのお花として。この器で再販は2回目。今回はちょっと色を優し
谷中で御首題めぐりをしていたのは、平成27年なのでもうかれこれ9年前になります。★谷中の御首題・御朱印|うさみーの御朱印御首題✿歴史散歩うさみーさんのブログテーマ、「★谷中の御首題・御朱印」の記事一覧ページです。ameblo.jpシリーズ⑤でも書きましたが、御首題を当時頂けたところが現在頂けなくなっていたり、その逆もあるようです。最近回られて谷中の御首題や御朱印の可否をまとめられているサイトもあるので、そちらをご参照頂ければと思います。蓮華寺さんは谷中で御首題めぐり②で少し触れ
こんにちは。公益社団法人東村山市シルバー人材センターパソコン・スマホ教室がお伝えしています。今日の担当は開放感いっぱいの青山です。1月から取り組んでいたテキスト作成の仕事が終わり一段落しました。急ぎではなかったけどずっと追われてるような感じから解放され、心が楽に。お花見はまだだけどどこか行きたくなってこの前の日曜日千駄木で下町散歩を楽しんできました。日比谷線の千駄木駅を降りてすぐに向かったのは文京区立の森鴎外記念館。森鴎外が住んだこの場所を観潮楼(かんちょ
2024年7月26日三連休初日の夜妻のリクエストでリンガーハット三郷中央店にやって来た😄最近できた店舗で初訪😄ボクはまずノンアルコールビール😄そして2人でにんにく餃子5個のを😄キャンペーンで1個増量😄妻は皿うどん😄ボクは半チャーハンと海鮮ちゃんぽんを😄麺リフト🍜どうもご馳走様でしたーリンガーハット三郷中央店048-951-2450埼玉県三郷市谷中14-17https://tabelog.com/saitama/A1102/A110205/11058957/
先月テレクラで会ったバツ1の女。40代中肉中背別1さっきまで谷中で呑んでいたらしい。話しを聞いてみるとセックスは嫌いじゃないむしろ好き。ただ、貰えるなら貰えた方が良いに決まってる゙。貰った瞬間に恋愛感情は芽生えないと思うが今どきの女性心理は如何に。つかの間の快楽をただ何となく得られればとの思いからなのか勿論私も同じだ。つかの間の快楽はその一瞬だけはそれに没頭することができる。それでいい。
谷中バール(根津/バル)★★★☆☆3.26■予算(夜):¥4,000~¥4,999tabelog.com娘が会社の同期に教えてもらったお店がいっぱいで入れなかったので千駄木を歩いていて見つけたお店です谷中バールなんとも素敵な名前じゃないですかかんぱーい!お突き出しがサラダ!これは嬉しいですね手作りドレッシングも美味しいです牡蠣のアヒージョキャベツのカルボナーラソース焼いたキャベツにカルボナーラソース混ぜていただくと最高に美味しいこれだけでしっかり飲めますニンニク
梶塚退院のご報告緊急入院していた梶塚ですが、この度無事退院いたしました先生もビックリ!!な脅威の回復力を見せ(不死鳥説濃厚w)戻って参りました。皆様にはご心配、また励ましのお言葉をたくさん頂きありがとうございます。年内は休養期間にしておりますが、体力回復リハビリの休憩スポットとして、ひょっこりお店にいるかもしれません。その時はお話し相手よろしくお願いします。年内のご予約はこちらのブログ『緊急のご連絡〜梶塚の現状・今後について〜』梶塚の現状と今後について
日暮里駅から徒歩5分くらいの路地裏の横丁の奥にある軍鶏鍋で有名な鍋屋さんに行って来たよ。このお店は軍鶏鍋が有名ですが季節の鍋も人気でこの時期は店主の地元(信州上田)の松茸を使った松茸三昧コースが人気のお店です。店内は一階が個室になっていて田舎の家に来た感覚で良いと思います。先付けは木の子と大根おろしで大根おろしがめちゃさっぱりしていて美味しかったよ。前菜は子持ち昆布、鯖の押し寿司、イカの雲丹和えでどれも酒の摘みに最適で美味しかったよ。ドリンクのメニューは無くビールは瓶のみ、焼酎は口頭で