ブログ記事435件
みなさん、こんにちは!教採対策コーチ高橋です!今日は教採を受けるあなたが絶対に知っておかなければならないことについて書いていきます。実際、元教員採用試験面接官の方も「それは知っていないと合格は難しいね。」と言うほどの大事な大事なことです。これを知っていないと100%教採に落ちます。これに関しては、言い切れます。間違いなく100%です。逆に、これを知って
2025年の国家総合職の2次試験対策、開講しています。📚政策論文の書き方ポイント講義📚面接カードの書き方ポイント講義今回は「政策論文の書き方ポイント講義」についてご紹介します。講義は約60分間。平成16年~令和6年までの過去問テーマを示しています。(レジュメあり)出題傾向と形式を確認しています。次に答案作成のポイントを確認します。試験時間の2次間でどのような作業手順で進めればよいのかをご説明しています。論文の形式や型を確認して構成する方法を説明してお
だんだんとスピードがあがってきました。このあとは、商法が残っているだけです。今後の予定。①伊藤真の入門シリーズ、伊藤真のファーストトラックを2周読み切る。↓←いま、ここ。②「スタッートアップ判例シリーズ」を2周読み切る。民訴、刑訴はスタートアップがないので、代わりの本で2周。↓③短答問題集を2周やりきる。↓④論文対策を始める。これぐらいかな。あと3年は余裕でかかりそうだけど。
こんにちは!教採対策コーチ高橋です!今回は論文が書けない人に共通している”たった一つの理由”について話していきたいと思います。この記事を読めばなぜいま論文がうまく書けないのかがはっきりとわかります。ただ、多くの人はこの事実に気づいていないです。気づかないまま多くの時間を費やし費やすわりにスキルは伸びず…モチベーションも下がっていく。これでは負のスパイラルにはまっていきます。この記事に
以下に文章理解の問題があります。この問題で、論文が書ける人かどうかをある程度チェックすることができます。空欄補充問題で制限時間は3分です。解いてみてください。スポーツの解釈にあたって、私はその中に二つの要素を認める。その上に複合体としてスポーツの意味が構成される。すなわちそれは競争性と筋肉操作の二作用である。それがたとえ肉体的運動であっても散歩ではスポーツの意味を構成しない。それはウォーキングレース、登山のごとく、距離あるいは高さにおける(A)的比較の可能をもってのみ
皆さん、こんにちは!論文試験・集団討論における、近年の頻出テーマの一つに、『観光振興策』があります。私の記憶では、10年前あたりから、公務員試験における注目テーマになり始め、当時は『どう書くんだ、これ?』という感じで、当時私は、LECの講師をしており、東京商工会議所等の資料をあさり、必死で模範答案を作成しました。しかし、時を経た現在では、『受験生の一般常識』レベルになっています。書く(話す)べき内容としては、①地域の伝統、漫画やアニメゆかりの地などの『
TOPIC:テーマごとに背景・課題をまとめる方法小論文は,本論が命です。序論や本論は1・2個のテクニックを覚えるだけですが,本論は違います。テーマごとに社会的背景・課題を導き,解決策を提示する・・・。テーマについて下調べをしていなければ,上記の作業をぶっつけ本番でやることになります。これは,あなたがどれだけ優秀であっても四苦八苦するはずです。誰だろうと,「無から有」を作り出すことほど難しいことはありませんから。今回の記事を読んで,社会的背景と課題のまとめ方を身に付けてください。
こんにちは!教採対策コーチ高橋です。私のページに興味を持って下さり本当に嬉しく思います。私は、中学生の頃から先生という職業に憧れてそれに向かって一直線で大学生まで来ました。そして、東京都公立中学校・高等学校理科教員として本採用合格をもらい現在は、大学院でポートフォリオの研究をしています。これが、実際にいただいた合格証です。ここまで聞くと、まるで成功ストーリーのように聞こえますが、実際は全くそうではあり
皆さん、こんにちは!受験生の皆さんの中には、論文や面接の準備において、考えが上手くまとまらず、苦労されている方が多いようです。これに対する一つのアドバイスとしては、『自分なりの思考パターン』を持つ事です。例えば、今にも出そうで中々出題されない、『スポーツ振興策』このテーマが2020年の論文試験で出題されたとします。しかし、正しい準備をしてない場合、『何をどう考えればいいのか、検討もつかない』ことがあり得ます。そんな時、思考パターンとして、サービス提供におけ
インテリアコーディネーター1次試験に続き、2次試験の勉強法について書きたいと思います。少しでも独学で資格取得を目指す方の参考になれば嬉しいです。参考にさせていただいたのは1次試験に続き独学でインテリアコーディネーター試験を突破され資格取得されたyoneyonekunさんのブログ。yoneyonekunさんのおかげで合格できたと言っても良いくらい、またまたテキストから勉強法までほぼ真似しました。yoneyonekunさんのブログhttps://yoneyonekun.co