ブログ記事6,940件
もう1年ぐらい前になりますがミラドライの論文を書きました。形成外科という医学雑誌の増刊号に載りました。日本のミラドライの論文は、この論文しかないです。とても評価を得ています。
ダイレクト分割とは、通常1つの割球が分裂して2つの割球になるところを、1つの割球から3つ以上の割球に分裂する分割様式のことで、染色体数の異常が考えられます。今回ご紹介する論文は、2-3細胞期でダイレクト分割(DC2-3)した胚の移植結果を検討したものです。本論文では、5,225個の胚のうち715個(13.7%)でDC2-3胚が確認されました。移植は初期胚移植(受精後2-3日の胚)されました。移植された胚は合計1,659個でこのうち109個(6.6%)がDC2-3胚でした。非DC2
最近、職場の2期上の先輩に、私が予備試験経由で司法試験に合格していることに、「え!?予備試験って無茶苦茶難しいじゃないの!」と言ってもらえました。職場で尊敬している先輩だけに、その方に予備試験が認知されていることを嬉しく思うばかりです。さて、もう予備試験論文式試験の成績通知(合格者の方は)が届いた頃だと思います。私は予備校の中の人ではないので、あくまでインターネット上の自己申告を頼りにするしかないのですが、予備試験論文式試験のギリギリ合格レベルの水準を探ってみようと思います。
日本人とケニア人の走りについて、詳細な考察を行っている論文がありました。以前の投稿でも触れましたが、私自身もアフリカ人ランナーの走りに注目し、その走りを目指すことを目標に少年団の指導を行っていますので、非常に興味を持って読みました。ケニア人長距離選手の生理学的・バイオメカニクス的特徴の究明~日本人長距離選手の強化方策を探る~榎本靖士冒頭に要約としてこのように書いてあります。『本研究の目的は,ケニア人長距離選手の生理学的およびバイオメカニクス的特徴を日本人選手と比較し
昨日は父の1周忌の法要を行いました。娘にとっては、おじいちゃんの1周忌という事になります。昨年の今頃の事を思い起こしながら、月日の経つのは早いものだとしみじみと実感いたしました。妹と妹の娘たちが来ていたのですが、お斎の場で父の思い出話とともに、上のおにいちゃん(娘にとっては従兄にあたります)が来れなくて残念だ、という話になりました。この従兄のお兄ちゃん、現在、名門海城中学の3年生で、中学受験を志す娘にとっては目標であり、自慢の従兄であります。なかなか会うことができないのですが、
東大が、マス〇意味なしの研究結果(論文)を出している!--------------転載------------東大が、マス〇意味なしの研究結果(論文)を出しています。新型コロナウイルスの空気伝播に対するマスクの防御効果1.発表者:河岡義裕(東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野教授)2.発表のポイント:◆新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の空気伝播におけるマスクの防御効果とマスクの適切な使用法の
インテリアコーディネーター資格試験、二次試験の難易度。これは推察の域を出ないが、合格率が60%程度うち二回以上の受験者が受験者全体の約1/3もいることを考慮すると正確なところは不明だが、初回受験だと50%はきるくらい?だろうか。1/3の受験者は受験経験者で、しかも合格したくて1次試験に時間を割くことなく2回目を受けている、いわば初回受験者から見れば猛者(ばかりではないかもしれないが)の可能性が高い。あと難易度としてはネット上での二次試験合格の声も参考になるこんな間違い
こんにちは。コドモのミカタですさ、また1週間が始まりましたね。張り切って参りましょう今日はコロナ、特にGoToトラベルの話東京が久しぶりに1000件切ったという報道がありますが、このまま減って欲しいものです土日だから減ったんじゃないかという気もするけど、先週は土日でも増えてたから、まあ減ったのかな2回目の緊急事態宣言発出から2週間がたち、見ようによっては感染者数も頭打ちになってきたようにも見えます。それまではGoToトラベルやGoToEatなどといった、いわ
お世話になっております!最近は暑くなってきまして、爬虫類たちのケージをヒーターで暖めているのに部屋をエアコンで冷やすのはどうなのだろうかと悶絶しているところです。エアコンがんがんに入れて部屋冷やして布団に潜るのと同じことですよね笑というわけで、今回は温度とフトアゴヒゲトカゲの体色の話をしたいと思います。私は、飼育方法などの他に、科学的な実験に基づいた知見(論文など)を読むのが好きなので、そっち方面の知識も日々収集しております。面白い記事を見つけ次第報告させていただきます!い
【私が、雑誌「フットボリスタ」、雑誌「ナンバー」等の商売の手口を紹介する。】【雑誌「フットボリスタ」、浅野賀一、結城康平などは、「論文」というワードを持ち出し、日本のサッカー・ファンを、知性面で脅して本を売る手法。】私は、今回、このブログで、雑誌「フットボリスタ」と、そこへ寄稿するサッカー評論家たちをの振る舞いを見て、分かったことを皆さんに、説明をしたい。私は、浅野賀一という人物が編集長を務める雑誌「フットボリスタ」、また、「フットボリスタ」に寄稿するサッ
お疲れ様でした。本当に疲れました笑。まずは、各科目の所感を書きたいと思います。全体→現場対応問題が多い印象。簡単な問題のケアレスミスと現場対応の精度が大切か。また、監査の出来がとても悪く足切りが怖い。期待値を計算すると総合偏差値は54-56程度か。企業→1-1,2-2は高得点勝負か。1-2,2-1が難しい。1-2は206条の2を指摘できたのでokだと思うが、2-1は時系列を把握できずに全くできなかった。偏差値56欲しい。監査→1は易しいが、2が事例形式で良く分からず。
平素より大変お世話になっております、内科のさとみなと・・・間違えた、他科依頼じゃなかった。というわけで(?)みなさんこんにちは〜!お久しぶりです、ブログの民よ。前置きは抜きにして、早速今回のお話。今回は、みんな知ってるかもしれないけど、もし知らなかったら相当時間を無駄にしてる!っていう小ワザをご紹介しておきます。っていうのも、「レポートってさ〜、検査値打ち込むのとか超面倒だよね〜」って言っている方がいて、えっ!?検査値打ち
今回は、論文の処理手順(方法論)がどのように進化してきたのかを辿ります。ちなみに、論文の方法論には、①思考過程をパターン化したものと、②答案構造をパターン化したものがあります。以下、いちいち指摘はしませんがご了承ください。【方法論前史】司法試験の歴史で、論文の処理手順の必要性が受験生の間に広く自覚されるようになったのは、せいぜいこの十数年くらいの話です。それまでは、いわゆる「論証パターン」が幅を利かせていました。実際の採点基準が論点中心だったかどうかはともかく
昨日の記事のつづきである。2019年夏、私は糖質制限推進派の医師を直接問い詰めることを、薄ぼんやりと考えていた。そんな夏のある日(7月28日)、私はなにげに王城さんのブログを読んでいた。どうやら、江部康二氏のブログで王城氏の過去のブログ記事が取り上げられたらしい。その時の江部氏のブログを見てみると、りんごさんという読者の方からのコメントが引用されていた。りんごさんは、王城さんの過去のブログで「糖質制限について論文を用いて危険性について書かれています。」としたうえ
こんにちは。ふたばです。前回の更新からまた少し間があいてしまいましたが、今後は慶應通信生として計画的に学習を進めるべく、毎週日曜日に学習の進捗状況などを報告することにしました。また、私のおすすめ本紹介なんかもできればと考えています。本当は私の尊敬する慶應通信卒業生、アネモネさんのように楽しく面白いブログを毎日更新したいのですが、今はまだ難しいので、学習ペースや生活リズムが安定して余裕が出てきた際に挑戦してみようと思います。さて、前回慶應通信に合格した旨をご報告させてい
大学院の授業は来週までなので、残すところあと1週間。想像はついていたけど、今期も最後までコロナの影響で対面授業はかなわず。。春学期のときは、オンラインでもいい意味でモチベーション高く授業に参加できていたのだけど。秋学期の授業は結構モチベーション維持に苦労しました。おそらく、・仕事が忙しく、ストレスがかかっていた・論文執筆にかなり時間を費やしながら、それが一段落した段階で燃え尽きた(ほかにあまりやる気が起きなくなった)・春よりは頻度減ったものの、相
大変長らくご無沙汰しておりました。昨日、税理士試験の免除決定通知がようやく、ようやく、届きました。↑やっとだるまさんの両目が入りました!これで、晴れて税理士有資格者となりましたのでご報告させていただきます。ちなみに3/27発送で提出日は3/30となっていました。論文の税目は所得税法、苗字は「た」です。ネットの情報をみていると、提出日よりも名前の50音順に届いているような気がします。論文を出してから一向に音沙汰がなく、同時期に提出した友人は11月始めに届いていて、もし
金曜日に絨毛検査を受けたクリニックのカウンセラーとの電話の中で、最後に、是非お願いしたい事があるとお話しがありました。HUMARA検査の研究チームが、私の今回の件を論文にし、その内容を海外に公表したいとのことでした。出産時に臍帯血をほんの少し欲しいとも言われました。臍帯血で更に赤ちゃんの正確な情報が得られるらしいので。私は、出産でお世話になる予定の聖路加国際病院で、臍帯血バンクに寄付の事は担当医に既に伝えているのですが
今日は、2020年7月3日に公開されたばかりの新しい論文を読んでのブログです。癌の予防や、ピロリ菌への殺菌効果があるという事でスルフォルファンを多く含むと言われている『ブロッコリースプラウト』が大きめのスーパーならほとんど手に入るほど浸透して来てはいますよね。でも今まで、ブロッコリースプラウトを1度か2度、食べた事がありましたが私個人的には、別に効果を感じた事はありませんでした。それもそ
この春大学院を修了予定の方々は、大学院への論文の提出が終わりほっとされている頃でしょうか。長い研究&執筆生活、本当にお疲れ様でした。私自身の昨年の手帳を見返してみると、1月14日大学院へ論文提出1月28日口頭試問3月23日大学院修了式の予定でしたがコロナで中止3月27日国税審議会へ論文提出(郵送)↓↓(長い長い待ち期間)↓12月10日免除通知届くといった流れでした。これが実際に国税審議会へ送った送り状のコピーです。必要書類は、国税
今日で眉下切開5日目。アバター具合はアバターアバターくらいになりました目の下の腫れも落ち着き始めてきて脱・リンダです。ところでこの傷ですが、やっぱり早く治ってほしいなと。ふと、5月のセラピューティック中にオオサカ堂でトレチノインと一緒に買ったプラセンタの何かがあったと思い出し、閉まってある冷蔵庫の奥からガサゴソ。あったー買っただけで1度も使わず未開封のままです。そういえば創傷に効果あるとか書いてあったような…Indications:treatment
2日間、よくぞ最後まで戦い抜きましたね!ヾ(@^▽^@)ノまずはちょっと休んで、必ず再現答案を作ってください。(cf)旧司時代の記事ですが…「熱き2日間の戦い」興奮冷めやらない人は、休まずに再現答案を作り始めてもいいですが、きっとどこかでたまった疲れが一気に押し寄せて来るので、そのときにはしっかり休んでください。要するに、当面、あなたのタスクリストは、・休む・再現答案を作る(順不同)です。その先のことまで気になっている方は、記事「予備論文受験~合格発表の間にやること」も参
前回10月3日の記事のつづきである。江部氏のブログ記事を見て私は、ツッコミどころ満載だなあと感じていた。糖質制限のオピニオンリーダーとも言われる江部康二氏。私は恐れ多くも、江部康二氏その人のブログにコメントを書き込んだ。7月29日夜のことであった。コメントの主旨は以下のとおり。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー1.江部先生は、王城さんの記事について、一個人の意見であるからエビデンスレベルが低いと却下されている。確かに前半は、個人の意見に見える部分もあるかもしれない
2016年の12月、手術後2ケ月、来る日も来る日も調べに調べ、悩みに悩み、妊娠継続・出産を決意し、MSI検査陰性とわかり、術後補助化学療法は5FU+LVのRPMI法に決めたわけですが、妊娠中に本当に抗がん剤をやるべきなのか、まだ悩み続け、抗がん剤最初の日までの間、調べ、悩み、前日の夜もまだ悩み続け、調べ続け、ついに夜中の12時も過ぎて当日になり、結局、当日の夜中3時に、やはりやろう、と決めました。その時に、最後の決め手になった研究資料がこれです。国内外科手術成績を基礎とした経
こんにちは!本日は昨年末に正式に受理された当院からの論文についてご紹介致します。本論文は、調節卵巣刺激における最終的な排卵誘起に使用するアゴニスト製剤投与が効果的でない症例に対する適切な判断および対応を明らかにした論文です。ReproductiveMedicineandBiology;2020Gonadotropinlevelsatthestartofovarianstimulationpredictnormalfertilizationafter
まだ詳細の血液検査結果聞いてないので、大袈裟なタイトルかもしれないですねまだ気持ちが落ちることもなく、結果次第で絨毛検査を受けるのかどうか、確定検査で陽性だったらどうするのか、考えていました。ダウン症のお子さんをお持ちの方のブログ見たりして。羊水検査でも陽性とわかり、反対する旦那さんを説得して出産に踏み切った強くて素敵なママを見たり、皆ニコニコ笑顔の可愛いダウン症の子供たちの姿を見て、涙出ました。当たり前だけど簡単には決められないですね。明日、いよいよ結果を聞きに行くのですが
お盆休みに、あまり後先考えずに軽いノリで、色んな人にからんでいくシリーズの第3弾?伊藤たける先生と「同姓同名の個人アカウント」=『たけるbot』が今、予備H30論文憲法についての議論でなかなかアツい!例えば、同問の予備校解答速報を「クソ答案」呼ばわりする↓https://twitter.com/bexa930/status/1029179975457329153確かに、判例単位の解法における“完全解”としては「先例があることを前提に、どうやってそれを利用し、どうやってハードルを回避す
婦人科外来をやっていると、デリケートゾーンの痒みを訴える人は本当に沢山来られます。1日外来をやっていれば、10人以上はいるでしょう。そんな中で、最もよくある病気がカンジダです。これは本当によくありますし、本当によく繰り返します。そして、多くの患者さんから、何か予防法はないのか、と聞かれることもあります。そこで、今回はこのカンジダの予防について説明したいと思います。まず、腟の中には常在菌と言って、常に存在する菌がいます。全く無菌状態というのはありえない
黒田寛一著『社会の弁証法』の「質料転換」への「メタモルフォーゼ」というルビが間違っているという問題。この誤りについて1990年代末に指摘しつきだした本人からの寄稿があった。探究派公式ブログに、この本人である唯圓氏の寄稿論文が掲載されているので、読んでください。「探究派公式ブログ」:https://tankyuka.hatenablog.comででてきます。
技術士第二次試験に向けて添削講座を受講しているところです、、、が私の文章は論文の書き方、OSとも言うべき、ロジカルライティングが全然なっていない❗️とのです。講師の方から、そもそも論文に入る前にロジカルライティング本を読むようにと指示がありました。私の受講している添削講座の講師陣推薦のロジカルライティング本はバーバラ・ミント著『考える技術・書く技術』なのだそうですが、難解なため、初学者には向かない…私には、日本人が書いたロジカルライティング本が向いているとのアドバイスをいただき、Amaz