ブログ記事14,179件
先日の通院でやっと病名と薬の量が決まる💊(追記あり、再アップ♪)追記♪『大雨と持病』に、コメントありがとうございました返信してあります♡(人´ω`*).☆.。.:*・゜いらっしゃいませ〜♪月夜ですやっと、12(金)の通院で病名が判明…神経性疼痛薬💊の量も確定し、今飲んでる…のだけど…副作用のふらつきに苦戦中車酔いあまりしない私だが…行き帰りの車では…大変だった…主人が、車内を快適な様にしてくれたにも関わらずよ💦今も、長時間は立
本日はスキッド角です(^^♪スキッド角とは、サスアームの傾き角です!まず進行方向に対して、前傾しているのが逆スキッド後傾しているのが、正スキッドとなりますスキッド角は、サスマウントの下にスペーサーを前後に入れて、調整します正スキッドを増やすと、リヤの蹴り出しが落ちますが、その分横に止めやすくなります※リヤトー角、少なめに近い逆スキッドを増やすと。リヤの蹴り出しが上がりますが、上げすぎると、後半でリヤが唐突に抜ける場合があります。※リヤトー角、多め
〜本当の自分を思い出すキッカケ作りのお手伝い〜あなたがあなたらしく生きることの喜びを知るため心とカラダを解きほぐしあなたのチカラを引き出したり強化していくお手伝いをしていますshinデス💁🏻♀️✨✨あらゆる“キズ”を癒し変換させていくことが得意です。ほぐし屋shin(HealingroomBriller)もみほぐし/遠隔調整/レイキ/マヤ暦/自立プログラム/Happyマインド/音11/リピーター様限定/フリーセッション/ミラクルダイアリー活用講座/シンクロシェア会/お客様の声
バランス調整内容を現在調査中です。随時更新中\\\\٩('ω')و////(最終更新7月14日)2018年6月にテストサーバー「ガナジ」の仮調整が本サーバーに実装となりました。微妙な変更点を伴い、半ば運営の焦りさえ感じさせるような今回の調整内容についてわかったことを随時更新していきたいと思いますo(^▽^)o【歌バフスキル全体の変更点】・射程の短縮・スキルディレイ軽減・消費HP・MPの軽減・歌ステータスボーナスの撤廃・戦闘不能キャラへバフ歌がかけられなくなったとなって
今日は夕方からフレグラントのトレーニング明日のリーグ戦を控え、ポロポロっと離脱者も出たが、今日はOGも遊びに来てくれて賑やかに確認と修正、ミニゲームで終えたが、明日も全員でカバーし合って戦うしかないなやるしかないパワー!!
先日の日曜日は、いつもの森で息子のサバゲデビューでした^^ぶかぶかの自衛隊迷彩が初々しいです(笑)森の皆さんのおかげで、初ヒットも取れたようで、楽しい一日となりました(^o^)皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m息子の休みが合う時は、また、連れていこうと思います。よろしくお願いします^^そんな親子で楽しんだサバゲですが、この日が2020年の最終ゲーム!撃ち納めってやつですね^^初めは、息子につきっきりで、どうなるかと思いましたが、普段と違う立ち回りを楽しんだり、
管理機ワイヤーの調整野菜などをつくる時こういった機械を使うことがあります。管理機もしくはカルチという言い方もします。これは古い機械ですが古くても新しくても構造は一緒です。分かっていれば役に立ちますので覚えていても損はしません。左のレバー向かって左に付くレバーはハンドルの高さを調整するレバーです。右のレバー向かって右に付くレバーはロータリーの刃を回転させる時回転の速度の切り替え機械本体のギアチェンジ
通勤をメインに頑張ってもらってるRDさんですが、7000rpm以上はガス欠のような感じで回りません。普段はそこまで回すこともないので不便は感じませんが、実力を出し切れていない状態なのでキャブを見てみました。摘出。右を分解。特に汚れなどはなかったですが、ガス欠みたいな症状なので油面を念入りに調整しました。とりあえずマニュアル通りに21mm±0.5に調整。続いて左。こちらも特に以上ななさそうです。左右の同調をとります。組み付けると見にくいので、外して調整しました。スロットルケーブルが浮
先日買ってきた、FamousのFS-1G(ソプラノウクレレ)これ、造りもいいし、音もいいし、ものすごい気に入りましたが、慣れてくると欲が出てくるもんで…このサドル、もう少しだけ削れたらより弾きやすくなるんじゃないかな…?と。や、今のままでも十分弾きやすいですし、メーカーさんがお考えになった適正弦高ってあると思うのですが…でもやってみたい!好きな楽器だからこそワガママセッティングにしたい!てな訳で、このくらい削ろうかなぁでも、アコースティック楽器のサドル
こんばんは愛知県岡崎市のオーディオ専門店ルロワですカーオーディオ、ホームオーディオ&ホームシアターお任せ下さい車両販売(新車&中古車)から車検&整備、ボディ&内装コーティングの施工、各種足廻り、パーツ、カー用品販売とお車の事からお家の事まで何でもご相談して下さい台風も去ってちょっとは涼しくなるかと思いきや、逆に暑さが増して残暑厳しい感じで大変ですが、そんな暑さも吹き飛ばすようにガンガン施工を進めております今日も1台納車させて頂きましたのでご紹介本日ご紹介する車両
どうも、太郎です。今日も、暑いです。暑い中、午前中仕事を片付けて帰ってきました。船外機を引っ張り出して、トリム調整。2馬力のトリムって調整する?素朴な疑問?取説には調整して下さいってなってますけど…小さなボートなら乗員と荷物の位置などで粗粗調整出来そうですが…2人乗りだと、そうも行きません。狭い船内に荷物と乗員を配置してバランスが取れていれば良いですが…太郎艇は、4馬力まで架けれる様にスタビライザーが船尾に装着されてるので、多分馬力不足で滑走姿勢に成らずエンジンの出力が75
本日はスロットルカーブについて話していきたいと思います詳しい解説はこちらスロットルカーブとブレーキカーブの2種類を選択可能ですが基本的には、スロットル側しか調整はしませんこのように、マイナスカーブにすることで、タイヤの初期回転が穏やかになり、空転が抑えられ、車を前に出しやすくなります。ただ良く言えば「マイルド」悪く言えば「だるい」という事なので、エキスパートの方などには過度のマイナスカーブはオススメしません以下がそれぞれのスキルに合わせた、オススメカ
新規のお客様です♪まだ納車ほやほやの新車です♪どのお客様のお車も大切に扱ってるつもりですが、やっぱ新車は気が引き締まります^^;ご依頼いただいたのは、スピーカー:カロッツェリア/TS-C1720AⅡバッフル:カロッツェリア/メタルバッフルパワーケーブル:オーディソン/コネクション4Gアースケーブル:コルトレーン/コンティヌオスピーカーケーブル/シャークワイヤーデッキは以前使われてたものを乗せ代えてるようです。コルトレーンでは内蔵アンプでも、マルチア
Bデッキはちゃんと再生するけどAデッキの方は音が揺れておかしいのでいろいろと原因を探っていきますなんせ初めての分解なので分からないことだらけで知り合いのアドバイスをもらいながら一つ一つ症状を見ていきますモーターはSANKYOの汎用品でこの機種だけに限らず幅広く使われているモーターらしいですので他機種なんかにも流用可能らしいですなんせ平成5年式なのであちこち凝り固まってる可能性もあるのでモーターで駆動しながら様子を見ますヘッ
発表会が終わりましたので、そろそろ駒を交換しましょうと、工房の友人が作ってくれた駒。現在付いている駒よりも、高さを少し上げるのだと言う。指板からの距離が長くなるわけですが、上級者向けにして行きましょうと。汗、、、上手くなりましょうという意味も含めてやりましょうと。はい、わかりました。駒自体は、amazonからでも簡単に入手出来るものなのですが、実はちゃんと後加工して調整するものらしく。この横向きの状態で、購入時は左右対称になっているものを、前側に勾配加工を施してくれました。また、
5月最後の日曜日は面会でした。でも5月半ばの息子の運動会で会った時もその後も何も言われていなかったのでこちらとしては次は6月かな?くらいに思っていたのですが2日前の金曜日の夜、「面会、何とか日曜日にできませんか」と元夫からLINEが来て…何だろうイラッと来た(普段日曜日は夕方から娘のヤマハがあり間に合ったとしても娘が疲れてしまうので、基本面会は土曜日か祝日にお願いしてます)「こちらは土曜日だとありがたいですが、どうしてもということでしたらヤマハに間に合うよう開始時間を早
前回は,トラップを製作しただけなので,それを付けてアンテナを完成させる。トラップコイルを支える材料は,発砲塩ビ板。自由に加工ができる。加工といっても,切ったり穴を開けたりするだけだけど。左側は28MHzのエレメント,右側はトラップの外側に付ける21MHzのエレメント。(左側の28MHzエレメントは長さを調整するので仮止め)まず,内側の28MHzのエレメントの長さを調節して,28MHzのSWRを下げます。それが終わったら,外側の21MHzの長さを調節して,SWRを下げて終了となる。ベ
今日はソケットの浮きのお直しからスタートそしてヘッド交換だったりシャフト入れ換えだったり昨日お渡しさせていただきましたこちらUさんのドライバーにガラスコーティング施工グリップ交換本日のドライバー初コースデビュー良かったそうです♪そしてお預かりしてますMさんのアイアンelitegripsMさん仕様の太さ調整をして装着させていただきました。ありがとうございました。【ゴルフ工房ボギー】ゴルフ工房ボギー|長崎諫早ゴルフ工房ボギーは、お手持ちのゴルフクラブを
2018.8.9上の歯のワイヤーも一番太いステンレスのワイヤーへ!!!ひっかけるやつ!?も追加!!^^下顎はなんと、二ミリくらい下がって、本来の顎の位置になったらしい、、、ということで、より出っ歯になりました(;´д`)💧早く引っ込めたいのに、、、あと2年〜2年半はかかるそう(;´д`)まぁ、気長にがんばろ!!(o^^o)そして、、、寝てる間だけ、ゴムかけ開始です!!!左右2本ずつ💧あーーーすごい圧が慣れるまで大変だなーーー。。。
連載形式は負担が大きいので避けたいところですが・・・前回の続きです。(注:これはただの日記であり、作業をするにあたってメモを取っているだけなので、特に新しい発見や情報はありません。)さて、指板(フレット)と弦を横から見た図です。12フレットで合わせた弦高よりも最終フレットの弦高の方が高くなってます。この弦の傾斜ってどのくらいまでが許容範囲なのか。言い換えると、最終フレットの弦高は何mmが標準なのか?ということです。まず、SFR-50の弦高を見てみます。12フレットで2mm
三拍子ブログをご覧のみなさま、こんにちは。メカニックの飯田です。亀の甲XLHが一段落した(登録待ち)ところで、97FLSTSの整備にかかります。外装を外して、フロントホイールとフェンダーを外します。スプリンガーフォークの要、ロッカーです。ここの調整がキモで、緩すぎるとガタがでますし硬すぎると動きが渋くなります。トルク計で測定しながら調整します。この車輌はメンテナンスがしっかりしていて調整の必要はないほどでしたが、納車整備ですから一度緩めてから調整して組み付けます。スプリンガー
おはようございます。最近読んですごく面白かった本3冊。この2週間で読みました。新・日本列島から日本人が消える日(上・下・最終巻)、とても興味深く読みました。タイトルを見て、ええっ!と思った方、心配しないで下さい。日本人は消えませんから。さくやさんという、長い間地球を見守っきた宇宙人とコンタクトをとって書かれた、世界、日本の歴史の真相が書かれている本です。新・日本列島から日本人が消える日(上巻)Amazon(アマゾン)1,250円新・日本列島から日本人が消える日(下
クラッチミートポイントの調整をしてから、クラッチの方はいい感じになったのですが、今度はアクセルペダルの遊びが大きくて、ヒール&トゥがやりにくく気になっていたので、調整をしてみました。ところがワイヤーの遊びを調整するナットを一番張る位置にしても、アクセルペダルの遊びはかなり大きく、サービスマニュアルの調整値になりません。スロットルケーブルのエンジンルームと室内の貫通部についているブッシュ(スリーブ付グロメット)も切れているので、思い切ってスロットルワイヤーを交換する事にしました。
今までかかった費用を追記していきます(矯正の基本料は分割15回払)2014年3月3150円他院相談料~~~~~~~~~~~※抜歯は一般歯科にて(矯正歯科の紹介)4/21080円初診相談4/843200円精密検査4/150円検査結果&治療方針4/222260円+520円抜歯&薬5400円調整料43200円基本料1回4/302640円+52
今日はアッパーアーム調整について説明していきたいと思います!可愛いwwww32分20秒から解説してますアッパーアーム調整はこちらの穴位置で、変更します穴位置変更で、カウンターを当てて、ロールした際のキャンバー変化を調整します※sideviewはこのアングルです①と③を見比べると③の穴位置の方がポジキャンバーが少なくなってますでは走りによって、どう影響していくかというと①の穴位置で、ポジキャンバーが多いと外に飛ばしやすくなります③の穴位置
昨日は、18時に仕事から帰ってきて、シャワーを浴びて夕ご飯を食べた。するとなんだか疲れがどっと出てきて、いろいろ片付けをして21時には寝てしまった。そうです、もちろんスクワットなどの運動はサボりました……(笑)考えてみたら、普通に家事をこなして(適当ですが)、仕事をするだけで、一日が終わるとぐったりするのに、さらに彼と会う時間も作っていたんだなぁと今更ながら思う。でもやってこれたのは、会って楽しい時間を過ごせることが原動力になっていたからだと思う。
昨日はコイルの抵抗を測ったりしましたが異常なく、でも低速時の調子が悪すぎ。始動性もダメ。試乗時に、何度もスクリューの開度を色々試しましたが、どれもダメ。今日は初めてのポイント調整に挑戦。その前に、左側のステップゴム。何度も外れてきます。接着の後、タイラップで圧着してみました。そしていよいよ!ポイントカバーの下のネジを外すのに一苦労。長いドライバーは真っ直ぐに届かないのでネジがなめそうです。様々なドライバーを使いましたが、真ん中の
調べたらいくつも出てきますが、『最新の情報を知りたい』という人が居ると思うので書いておきます。つまり過去から一切変わっておりません。●はじめに侍のステ振りには他と大きく違う点がふたつ。①AGI振り(剣なのに)②CRT調整①侍は刀修練によって、AGIでもatkが伸びます。【AGI1振り】刀修練Lv1▶︎+1.0/刀修練Lv2▶︎+1.2②明鏡止水の効果CRT+自Lv計算方法はさほど重要でもないので、この記事の一番下にLv350~Lv500の必要CRT値を書いておきます。
KSCCZ75アキュライズ1のフレームの分解が終わったので調整をしてきます。まずブローバック時のスライドへの負荷軽減の為にスライドがぶつかるシャーシの先端に1㎜厚のゴム板を張ってみました。次にスライドストップが下がる方へテンションが加わるようにスライドストップスプリングをラジオペンチで一か所曲げます。左:ノーマル右:曲げ後これでスライドストップを下げる方へのテンションが強くなります。曲げ過ぎるとホールドオープンしなくなったりシャーシへ取付できなくなってしまうので加減が必要で
前回の続きです。断線したセンターのピックアップを、取り替えました。ピックアップの断線チェックはテスターをあてて抵抗値を計って判定しますが、今回はセンターピックアップから全く音が出なかったので、昔少しだけ使った手持ちのシングルピックアップがあったので、それを仮配線して正常にセンターピックアップからの正常な出音を確認しました。交換のために用意した、ピックアップを半田で配線し、セレクターを切りかえると問題なくセンターピックから音が出るようになりました。交