ブログ記事14,635件
S2000スロットルワイヤー交換と遊び調整1https://ameblo.jp/pikuminpomupomu/entry-12356817226.htmlの続きです。スロットルワイヤーを交換して遊びを調整したのですが、交換前より遊びは少なくなるものの、サービスマニュアルの調整値まで調整が出来ません。念の為、交換した古いワイヤーと新しいワイヤーを比べてみたのですが、確認出来るほどの長さの違いはありませんでした。多分、前オーナーも交換してはいないでしょうから、12.5万km・18年間
デフィのリンクメーターの指針のズレ。上の写真でもわかるように0点がズレてます。結構、こういう状態になってる方々見ますが0点調整できるので調整します。ワーニング設定モードにしてから、RECボタンを押しながら下矢印カーソルボタンを押します。すると、指針は0のところでぴたりと止まります。0調整(キャリブレーション)終
この記事をご覧の皆様、ばんこですか〜!?たんたん大佐です。今回で4回目となるライディング独学編。このシリーズでは、私たんたん大佐がライディングについて悩んだことをネットやバイク屋さんに相談して自分なりにやってみた結果、自分なりに出した答え、考えを記事にまとめるシリーズとなっております。【過去記事リンク】※クラッチレバーの話※シフトチェンジの話※アクセルの遊びの話と続けてきましたが、今回はバイクに乗る時の足の位置の話とシフトチェンジの話の続編
装備を変更することになるような……そんな大きなものではなく、別に知らなくてもいいような些細なものを綴っていきます。刀と属性剣桜花爛漫威風堂堂・疾風迅雷ダメージ計算式(一閃その他)修羅129%1.刀と属性剣結局属性剣は使えるのかいという話ですね。結論から言うと、属性剣は全く必要ないです。既に見比べた方も多いと思いますが、正直どう転んでも、どんなバフ状態でも、どんな装備構成でも……属性の剣が汎用の刀に勝るところはありません。唯一、姫鶴一文字は"属性刀"と呼べるものですね。▶
東京マルイの次世代電動ガンM4A1ですが、最近、RASハンドガードがガタつきようになってしまいましたこの手の現象はマルイ製のM4が抱える持病みたいなもので、①ハンドガードキャップ部に問題がある②デルタリング側に問題がある③バレルベースに問題があるの、どれかです。どれも簡単な分解が必要で、アルミテープの貼り付けでガタを取る必要がある場合もあります。さーて、時間を見つけて頑張るとしましょうミリタリーランキングへサバイバルゲームランキングへ
本日はスキッド角です(^^♪スキッド角とは、サスアームの傾き角です!まず進行方向に対して、前傾しているのが逆スキッド後傾しているのが、正スキッドとなりますスキッド角は、サスマウントの下にスペーサーを前後に入れて、調整します正スキッドを増やすと、リヤの蹴り出しが落ちますが、その分横に止めやすくなります※リヤトー角、少なめに近い逆スキッドを増やすと。リヤの蹴り出しが上がりますが、上げすぎると、後半でリヤが唐突に抜ける場合があります。※リヤトー角、多め
PPK/Sを撃ちすぎてブリーチは破損するは、シリンダーはたぶん変形?するはあげくバルブロックベースっていうインナーシャーシが折れるというで、マルゼンへパーツ注文しましただいたい4〜5日で到着。ブリーチはシルバーしか在庫が無いって言っていたので、まぁ見えない所なのでOKですって言ったら、バルブロックベースまでシルバーを送って来たシルバーといえば聞こえは良いですが、未処理なだけです本体の供給も無いんですから、せめてパーツくらいは揃えておいて欲しいですねPPK/Sですが、給弾不良を起こ
先日の日曜日は、いつもの森で息子のサバゲデビューでした^^ぶかぶかの自衛隊迷彩が初々しいです(笑)森の皆さんのおかげで、初ヒットも取れたようで、楽しい一日となりました(^o^)皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m息子の休みが合う時は、また、連れていこうと思います。よろしくお願いします^^そんな親子で楽しんだサバゲですが、この日が2020年の最終ゲーム!撃ち納めってやつですね^^初めは、息子につきっきりで、どうなるかと思いましたが、普段と違う立ち回りを楽しんだり、
Taiwan今週は工房の河田は台湾出張へそして今日より宮古島へ東京には戻らずに台湾から宮古島へ直行です。いってらっしゃい~この投稿をInstagramで見るヴァイオリン専門店ILVIOLINOMAGICO(@magico_japan)がシェアした投稿
こんにちは。これまで使っていたハイキャパ4.3Rは純正の5.1Rのフレームに4.3のスライドを乗せていたのですが、ライトを使いたかったので5.1に付属のマウントレールを付けていました。ライトを使用するにはマウントレール装着が必須でですね、先日作ったX300用のホルスターにはこのままだと入らないんです。『カイデックスホルスター製作リベンジ&まとめ』こんにちは。カイデックスホルスターリベンジです(笑)。何だかスッキリしなくて、再度情報収集して作ってみました。トレーサー仕
こんばんはご覧いただきありがとうございます半年ほど前にコンタクトレンズをハードからソフトに調整してもらったけれど右目がぼやけてて再調整最初と同じスタッフの方(^_^;)それでもぼやけてたけど見えるからいいかと一旦諦め半年後半年分買ってたから今回購入時もう一度調整をお願いすると右目は乱視が強いからぼやけるんだと思いますって乱視も調整できるものもありますけどそちらにしますか?前とは違うスタッフの方(*_*)ん?乱視あるの知ってましたけど?最初から調整してよ前回
自分軸に戻って笑顔で生きていきたいあなたへアラフィフからの自分開花ナビゲータMayumiです初めましての方は、Mayumiのプロフィールをご覧ください。*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.,.:*:.今日は、朝から歯医者へGO~~今日は、6カ月ぶりの歯の検診とマウスピースに調整日本当は、今年の1月が検診日だったけど、予定が入って変更したのが、
今日はアッパーアーム調整について説明していきたいと思います!可愛いwwww32分20秒から解説してますアッパーアーム調整はこちらの穴位置で、変更します穴位置変更で、カウンターを当てて、ロールした際のキャンバー変化を調整します※sideviewはこのアングルです①と③を見比べると③の穴位置の方がポジキャンバーが少なくなってますでは走りによって、どう影響していくかというと①の穴位置で、ポジキャンバーが多いと外に飛ばしやすくなります③の穴位置
こんにちは。また間が空いてしまいました(苦笑)。今回も10禁化したガスブロハンドガン関係です。初速を落とす方法は色々あります。本体の調整もそーですが、マガジンから放出されるガス量のコントロールも有効です。前回は放出バルブの向き(穴位置)によっての変化を期待して調整しましたが、もう少し効果的な方法を取りたいと思います。一番簡単なのはライラクスから出ている放出バルブに交換してガスルートを狭めてしまう事なのですが、単価が2000円を超えるので複数本のマガジン運用
こんにちは、しげおです今日は午後からしげお邸の補修をしてもらいました実は先週も補修に入っておりましたが、防音ドアの調整を監督さんが出来なかったため今日は別の方が来てくれたんですね監督さんは「難しすぎて無理」言うてましたしげおの部屋の防音ドアですが実は夏にも調整してもらったんですその時は監督さんがしてくれたんですが、調整したら余計悪くなってたんですね(笑)まあ、それでも支障のないレベルだったんですが今日の調整後がおかしなことになっておりましてドアのロックがゆるゆるでしげちんが部屋に走
現在、9歳になるマイペース自閉症のアラジンの日記です。特別支援学校に元気に通学しています。児童精神科の四宮先生から、投薬のアドバイスを受けて調整をしてみる事にしました。夜の睡眠はまだ不安定な事もあり、リスパダールは0.25㎎を1日一回服用。抑肝散は4錠を朝と晩に服用していたのを、❍1〜3日間抑肝散朝、夕に3錠夜にリスパダール0.25㎎お腹も弱いので毎回ビオフェルミンは一緒に服用。様子見ていましたが、変化はありませんでした。変わらないの?かな?と思い、
その2からの続きです。デフ玉を取り出したのでリングギアを外します。リングギアを固定しているボルトのロックプレートのツメを起こします!ボルト10本をエアインパクトで緩めて外しました↓ただ、リングギアはまだ外れないのでガスバーナーで温めます。整備要領書では100℃で湯煎しろとなっていますがガスバーナーでもOKです。この日は気温が低かったせいか?なかなかリングギアが温まらずタガネで軽く叩いたらリングギア落ちました。リングギアが外れたら温まっているうちにトルセンLSDにハメま
先日届いたバックステップとエンジンカバーを装着しました。元々XSRにはブロンズのエンジンカバーが装着されています。マグネシウムカバーをイメージしているとか。とてもかっこいいのですが、それを大枚叩いて隠してしまいました。しかし、GBレーシングのエンジンカバーも無骨でかっこいいです。その無骨さ故に「絶対クランクは守ってやるぜ」と主張しているようでもあります。エンジンカバーによって、ブラックで統一されたエンジンは一気にレーシーな雰囲気になりました。左側はウォーターポンプ周りまで保護
こんにちは。銀ダンG26にトレーサーを付けるには、モナカ状態の側にタップを切るのが簡単なのですが、私自身も後から気になったように、その部分が開いてしまうのが問題になってきます。そこで、予備のG26を使ってもう一つの方法を試してみることにしました。G26にはバレルガイドもしくは重りとしてか、マズル部先端に金属が配置されています。本来はそこにタップを切るのが正解だったと思うのですが、側のマズル部とは縦方向に結構大きなズレあります。なので、この金属部分にタップを切ると決定した
どもども〜GW初日4/28この日から経過観察1回目でカウントしていきます〜メニューは噛み合わせの確認写真撮りリテーナーの調整(ちょっぴり締めてくれたよう)そしてなんと、型取り!!またか〜誰だ?私の事、型取りされマスターと呼んだ人そうですよ、私は今日の型取り中居眠りしましたよ?もう、なんてこたぁないの(*≧艸≦)もう好きにしてよ状態w前回もダイレクトボンディング後に型取りしたけどあれはきっとマウスピース用でそれとは別に石膏模型が欲しかったんでしょうね!←歯型
ギタリストにとって、ギターの調整状態というのは「弾きやすさ」や「音」に非常に大きく作用する超重要項目である。そして、自分でギターを調整することは、ギター構造への理解が深まり、その気づき、フィードバックが演奏や音作りに反映され当人の成長に繋がる。これは決して大げさな話ではない。しかし、ド下手糞のギター講師(詐欺師)の中には、「ギターを自分で調整できない」、「ギターは自分で調整できなくてもいい」などと恥ずかしげもなく公言する者がいる。なんでも、ギターの調整はギタリストにとって専門外のた
先日、横浜のお客様の処に伺って修理調査をいろいろ行いましたが、その際に見付けた不具合がこちら。サッシは、ハード(Hurd)のダブルハング。ここに使われているロック金物(クレセント)がうまく鍵を掛けられません。クレセント本体側と受けの金具との高さがずれていて、回転するラッチが受け側とうまく噛み合わない状態なのです。これは、上窓と下窓との召し合わせ位置が微妙にずれていることが原因ですが、経年で木部が歪んだり膨張したりした為なのか、製造段階から正確な位置を出していなかったのかは不明です
本日は送信機設定について解説します↓動画による細かい解説はこちらからチャンネル登録もお願いします送信機設定と言っても、今日、明日で一番調整する、カーブ(EXP)について解説していきますカーブはステアリングカーブとスロットルカーブが調整できますステアリングカーブステアリングカーブを調整することにより、カウンターの当たるタイミングを調整できますビギナーの方などで、カウンターが間に合わず、オーバーになってしまうような方はステアリングカーブをプラスに
今までかかった費用を追記していきます(矯正の基本料は分割15回払)2014年3月3150円他院相談料~~~~~~~~~~~※抜歯は一般歯科にて(矯正歯科の紹介)4/21080円初診相談4/843200円精密検査4/150円検査結果&治療方針4/222260円+520円抜歯&薬5400円調整料43200円基本料1回4/302640円+52
調べたらいくつも出てきますが、『最新の情報を知りたい』という人が居ると思うので書いておきます。つまり過去から一切変わっておりません。●はじめに侍のステ振りには他と大きく違う点がふたつ。①AGI振り(剣なのに)②CRT調整①侍は刀修練によって、AGIでもatkが伸びます。【AGI1振り】刀修練Lv1▶︎+1.0/刀修練Lv2▶︎+1.2②明鏡止水の効果CRT+自Lv計算方法はさほど重要でもないので、この記事の一番下にLv350~Lv500の必要CRT値を書いておきます。
いつもありがとうございます。ロルファーのユキです。毎日書くのはいいけれど、そう大して面白くないことでも毎日更新したものだろうかと、ふと思う。私の日常は、子供たちに激おこすることがあるくらいで、あんまり波がないま、それでも、今回は私がただ書き続けるチャレンジだから、まぁいいか!(でも面白い方がいいよなー)希望する写真がなかったから、同じような輪っかで代用これはピラティスで使うリングです。タイトルの10時10分。運転免許の教習所にて、ハンドルを持つ際に、手を10時10分の位置に置くよう
愛の周波数もしも、愛の位置ににいたはずなのに、「愛すること」「愛を与えること」に、なんだか疲れてきて、どうしていつも自分ばかり、与えなくちゃならないの?何で自分ばかりが、相手から学んで、包まなくてはならないの?と、愛の真理を動く事によって、疲れや孤独を感じたら。自分だって休みたいし、自分だって愛されたいのに、と愛や癒しが欠乏してるのを感じたら・・・。あなたが【愛のエネルギー】を通している位置、愛を送っている角度や位置を確認して下さい。おそらく、そうなるのは、誰か
Bデッキはちゃんと再生するけどAデッキの方は音が揺れておかしいのでいろいろと原因を探っていきますなんせ初めての分解なので分からないことだらけで知り合いのアドバイスをもらいながら一つ一つ症状を見ていきますモーターはSANKYOの汎用品でこの機種だけに限らず幅広く使われているモーターらしいですので他機種なんかにも流用可能らしいですなんせ平成5年式なのであちこち凝り固まってる可能性もあるのでモーターで駆動しながら様子を見ますヘッ
ブラケットの付いた自分の顔に慣れなくて鏡を見ると笑えます他人が矯正していても違和感がないのに、面白いもんですね。脳の錯覚の不思議。インビザライン矯正ではアライナーの厚み分、奥歯に隙間が残ってしまいました。数ミリなので、じきに噛めるようになると思います。今日一日で、だいぶブラケットに慣れて来ました。口腔内のスレや痛みが怖かったのですが、今のところ問題ありません歯列が揃ってからのブラケットの取り付けなので、食事の時に頬を噛んでしまうことも上下の歯がぶつかる事も無いので
アルファードのルーフアンテナを引っ掛けてしまったルーフの修理作業は前の方が凹み根元がデコになってパネルも凸になっています!凸の手前が変形しているので根元周りを調整してアンテナを乗せて調整します。ネジで締めて丁度良い感じにしました。塗装が剥がれている場所をタッチアップしてもらい、ポンチング作業跡を磨いてもらいたい終了しました。担当者の方に確認してもらいOKを頂きました。これでルーフ交換をしないで済みました‼️🤗🤗🤗🤗