ブログ記事5,773件
アメリカ大学生親の会(海外大学進学親の会)のforumができました!お子さんがアメリカや海外の大学に進学している、進学を控えている、留学を考えている方はもちろん、お子さんがが大学卒業しましたという方(こんなでしたよ~などのご意見)、現役海外大学生、留学ってどんな?と考えている学生さん、皆さんで意見や情報の交換ができたらい良いな、と思っています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・娘は絵を描くことが好きで、高校卒業後は美術学校に行きたいと話していましたが、高3に上がる時に突然進路
なさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です今日で6月も終わり。4月から薬膳の勉強を始めた皆さんも、そろそろ試験大丈夫かなぁと気になりだした頃ではないでしょうか?本草薬膳学院の大阪クラスでは、去年の夏に、一年上の二期の先輩と在校生との交流会を渡辺先生が企画してくださいました。調理実習の後に、みんなで交流会。先輩が持ってきてくれた手作りの香辛料が効いた煮玉子。写真はないのですが、血が足りない人にいいレーズン入りのキャロットラペなどおいしい手料理を
ローズ式国家資格キャリアコンサルタントロープレ対策みなさんこんにちは、国家資格キャリアコンサルタント、社会保険労務士の川向です。ここでよく質問を受けるお話をしたいと思います。『国家資格キャリアコンサルタントに合格して仕事はありますか?』国家資格キャリアコンサルタントは、養成講座2~3か月を受けた方に受験資格があって、国家資格キャリアコンサルタント本試験に望むわけですが、第4回、第9回のように難易度にムラがあります。つまり、結構大変な試験にみなさんはチャレンジされて
今回は、数日前にいただいたご相談にお答えをする形で記事を書いてみたいと思います。数日前、下記のようなご質問(ご相談)をいただきました。こういったお悩みは、決して特定の一個人のものではなく、多くのロースクール生にとって切実な問題だと思ったので、独立したエントリーとして残しておくべきだと考えました。質問:ローの勉強と試験対策とのバランスをどう取ればいいですか?私は国立ロー既修1年目です。講義は学者が最先端・応用分野を扱うものが中心で、学術的です。もちろん、試験対策になる講義もありますが
どうも、エイセンです!今回は、メルカリで大人気販売中の【三か月で合格!診療情報管理士試験・単語帳】をご購入いただいた方向けに、絵や語呂合わせを盛り込んだ、単語帳の解説をお届けします。ご購入いただいた方はもちろん、まだ購入検討中の方にも、きっとお役に立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!今回は、前回の続きの「脳の構造」について解説します。脳の構造は、人間の司令塔だけあってとても複雑ですが、今日も張り切って勉強しましょう。脳幹の4つの部屋を楽しく覚えよう!脳幹
今日もご訪問くださるみなさまこんばんは~いつもありがとうございます。さて、宅建試験に合格できた喜びで気持ちの熱いうちに今後宅建試験合格を目指して頑張る方々の何かお役に立てれることになれば良いなと思い、色々と私の試験対策・戦略?をご紹介させて頂ければと思います。まずはこちら・・・「新月のお願い」を活用する!あれ?「おすすめの参考書」や「勉強方法」じゃないの?と思われた方・・・後日、これらはご紹介しますのでちょっと待ってくださいね。選んだスクールや参考
試験中に使う物は学校に要確認きりん君とティッシュペーパーきりん君はアレルギー体質です。2歳半には花粉症デビュー。そこから小学校に入る頃には慢性鼻炎になりました。鼻水はもちろん、炎症を起こしているので鼻血もしょっちゅう。一度鼻血になると傷口が完全に塞がるまで鼻血が出やすいんですよね中学受験の時は念のためレーザー治療を受けました。『中学受験鼻炎対策でレーザー手術しました①』鼻炎の治療のためレーザー手術しました①アレルギーっ子のきりん君。(おもいっきり夫からの遺伝)3歳の頃から
必需品じゃないのですが、上の子の小学校で、受験に向けて様々なレクチャーがあったときに教えてもらったそうです。調べてみたら、出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』漸進的筋弛緩法(英語:Progressivemusclerelaxation、略称:PMR)とは、内科・精神科医であり生理学者のエドモンド・ジェイコブソンが1920年代初めに開発した「筋肉の緊張状態を制御し観察して学習する技術」である[1]。特定の筋肉の緊張と弛緩を意識的に繰り返し行うことにより身
こちらも引き続き、再アップ記事です!以前のブログで登録販売者試験について書いた記事に現在の情報や気持ちを加えてお伝えしています。試験対策として、私は三幸医療カレッジで学びました。選んだ理由についてはこちらに共有させていただいています。『医薬品登録販売者試験の体験談①』こちらは再アップ記事です!以前に書いた記事に、現在の情報や気持ちを加えて書かせていただきました。今年の登録販売者試験を受験される方へ私が実際にしていた勉強法、…ameblo.jp試験に合格するためには、やはり自宅で
※長文です。スルーしてください。専門学校選びは卒業生や在学中の先輩の話をよく聞いた方が良いです!学校見学をせずギリギリで小規模で遠くの専門学校に決めた我が家の子の場合、親としては余計に学校の評判や情報が得にくかった。自分の子ども当人が入学する気持ち満々になっている時って、親としてはなかなかストップをかけれない。あるある!の看護学校や医療系の専門学校の話ですが、募集時の売り文句は、国家資格試験の合格率の高さ!でも、合格率が高いからといって良い学習環境か良い学
2/1の午後は農大一中を受験しました。大人は土足で構いませんが、子どもは上靴持参なので、注意が必要です。試験の開始時刻は学校に到着した時間に応じて決まります。筆記試験の間、保護者はパイプ椅子を並べた体育館で待つことができました。待っている間、私は12月に農大一中で開催された試験対策説明会を思い出していました。校長先生は、本校は第一志望で入学する生徒が少ないので‥まずは学校を好きになってもらうことから始めたいと仰っていました。一番印象的だったのは、理科の先生。
皆さん、こんにちは!エイセンです。実は、今年まで診療情報管理士の試験があったため、なかなかブログ更新ができていませんでした。しかし、ついに合格することができたので、また少しずつブログを再開していきたいと思います。良かったら、読んで行ってください。せっかなので、今日は診療情報管理士の試験について語りたいと思います。ところで皆さん、診療情報管理士って知ってますか?簡単に言うと、、『診療情報管理士:医療情報のスペシャリスト!カルテ整理・分析で医療の質向上に貢献。』だそうです
みなさん、こんばんは。国際薬膳師のamy(エイミー)です今日は、本草薬膳学院大阪教室の日。大阪教室では、一期上の先輩が、今勉強している人たちに、勉強の仕方や試験対策などを伝えるための交流会を、先生方が企画してくれます。今日はその交流会の日。本当は行きたかったのですが、新しい仕事を始めたばかりの私は行けませんでした…。だって、平日4時スタートなんだもんそう思うと、私たち三期の時にいっぱい来てくださった二期の先輩方に感謝です。三期のときは、あまり試験内容の質問がなかったみたいだと、
相変わらず介護しつつ、初級者認定試験の勉強やっています。診療情報管理士の受験の時ほど時間が取れていないので正直今回はやばそうです。2022年度の試験は【持ち込み可】・国際疾病分類腫瘍学ICD-O・TNM悪性腫瘍の分類ふたつの書籍が持ち込み可能とのことでした。【当日試験で使用する端末にPDFで配布】・部位別テキスト・標準登録様式2016年版・ICD-O-3.2版(番号順リスト、アルファベット順リスト)になるようです。コロナでCBT試験(試験会場に行ってパソコ
おはようございます。6月4日、午前10時。先日受けた保育士試験(筆記)の結果が出ました。結果は…全科目合格してました6割ギリギリ!今回の勉強期間は大体10日くらい。(復職前の慣らし保育、勉強よりも休息を優先してしまいました)今回は勉強期間が取れない時の最終手段的な試験対策を振り返ります。今回使った本はこちら福祉教科書ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック第3版(EXAMPRESS)[サンライズ保育士資格取得スクール]楽天市場${EVENT_L
数あるブログの中から選んでいただきご覧いただいてありがとうございます私は娘が中学校に入学後の2021年4月30日付で正社員を退職しました🏢現在は専業主婦です娘は小学5年生の6月中旬から教室に入れなくなりました🏫(小学5年生では別室登校や放課後登校🏫小学6年生では主に放課後登校でした)中学入学当初は頑張って登校していましたが、GW明けから放課後登校になりました夏休み明けのオンライン授業をきっかけに少しずつ前に進みました中学2年生では放課後登校が殆どでした前期は通常クラ
今日は朝からプレ入試。最終回のプレ入試は自社採点のため中1,2の試験対策の合間に専科の先生方が採点を実施。今回は推薦合格組が抜けているので人数は多くない。だが、推薦合格組を除いても好成績者は多数おり、300点中280点台が数名いる。どんなに点が良くても模試は模試。苦手な範囲を以下の克服するかである。
こうして私は保育士試験に合格しましたこんにちは(^-^)岐阜の英語親子サークル「ぶんぶんばち」のこたけです。このサークルは未就園児さんと保護者の方のための英語遊びと工作を楽しむサークルです。今日の記事は「こうして私は保育士試験に合格しました」のタイトルでシリーズ投稿している保育士試験の話の第7回目<保育士試験1か月前からできること編>です。第1回~第12回は↓です。第1回<勉強の方法の選び方編>
令和4年11月28日に、中央大学法学部通信教育課程の卒業要件単位数をクリアーし、令和5年3月の卒業を待つばかりとなりました。そんな中大通教について、私の体験談をお知らせできればと思います。中央大学法学部通信教育課程、略して中大通教。中大通教の試験は、年4回。5月、7月、11月そして翌1月の土曜日・日曜日に科目試験と呼ばれる単位認定試験があります。1回の試験(例えば、5月科目試験)で受験できる科目数は10科目。土曜日5科目、日曜日5科目の合計10科目を受験することが理論上は可
2次試験では、「出題者の意図を捉えること」の重要さが強調されます。試験は、出題者が作った問題を処理して、出題者が作った解答と同じなら得点になるゲームですから、あたりまえのことなのに、どうして強調するのか?1次試験も同じ“試験“ですが、「出題者の意図を捉えること」を意識することは少ないでしょう。1次は、問題に解答の選択肢も示し、要求に最も当てはまるものを選ぶ試験です。出題者の意図のうち、どれを答えさせたいか(答えとして期待していること)は、選択肢の中に明
今回は、4/16(土)にあった塾の保護者会について記載します。5月の中間テスト(最初の定期テスト)に向けての説明でした。娘の兄で経験しているので、大まかには把握しているのですが、定期テストに向けた、塾の取り組みを知ることができました。余談ですが、娘の兄は、中1では数学を個別指導塾で習っていましたが、個別指導塾では定期テストに向けた取り組みはほとんどなかったので、性格的に娘が通っている集団塾のほうが良かったのかもしれません。。。今となって思いました。内容は、・塾の高校受験結
タカノフーズ納豆共通テストの当選報告と試験案内みなさん、こんにちは!うれしいお知らせです。先ほど、タカノフーズ納豆共通テストの本試験案内メールが届きました!【タカノフーズ納豆共通テスト概要】•応募者多数の中から厳正な抽選で選ばれた10,000人限定の特別試験•試験時間:90分間•ログイン可能時間:2025年1月25日13:00~13:10•試験方法:オンライン形式(例:13時5分にログインした場合、14時35分まで受験可能)【重要な注意事項】•ログインは1回限り
どうも、エイセンです!今回は、メルカリで大人気販売中の【三か月で合格!診療情報管理士試験・単語帳】をご購入いただいた方向けに、絵や語呂合わせを盛り込んだ、単語帳の解説をお届けします。ご購入いただいた方はもちろん、まだ購入検討中の方にも、きっとお役に立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!今回は、「眼球の構造」第2弾です。前回よりもパワーアップしていますので、ぜひ最後までご覧ください前回のおさらい眼球の問題では、高確率で部位を問われる事があります。そんな
今日は私立高校の入試日です。結構寒い日でしたが、みんな元気に受験できましたか。うちの塾生は、私立高校は全員合格できる実力があるので安心して受験してきてください。さて、今年の県立高校の推薦入試の倍率が出ました。まあ、今年も結構高倍率です。でも、これくらいの倍率じゃないとないと、推薦入試をする意味がないと思います。あくまでも私個人の意見です。とりあえず、都城市内の県立高校の推薦入試倍率です。◆泉ヶ丘高校普通科2.45倍理数科2.
こちらは再アップ記事です!以前に書いた記事に、現在の情報や気持ちを加えて書かせていただきました。今年の登録販売者試験を受験される方へ私が実際にしていた勉強法、また、おすすめの教材などを共有したいと思います。試験対策としては、以下のような方法があります。「通学講座」「通信教育」「独学」私は文字を読んで理解するのが苦手で、どちらかと言えば耳で聞く方が好きです。また、その場で質問できる環境がよいと思い、通学して学べるスクールを探しました。場所や時間を考慮して、最終的に
(前回記事のつづき)宅建を受けることに決めてから、適当にテキストを購入し精読(この段階ではわからなさすぎて混乱)→でも取りあえず過去問解く(ほぼ不正解)→不正解の解説を読み→テキストの該当箇所に戻って読み込み…、としていくうちに少しづつ骨肉になっていき、また、暗記で行ける法律(宅建業法他)、暗記は効かず条文を根本から理解しないと試験に太刀打ちできない法律(民法、借地借家法)があることがわかりました。民法は自分には大変難解で、独学の宅建テキストだけでは「???」で気が狂いそうでしたが、下記
アクセスありがとうございます。今回は.....高等工科学校試験対策5教科編と題しましてどのようなテキストを使えばよいのか、また勉強するときのポイントについて一般の1次試験で二度の合格経験のある私がお話していこうと思います。試験について1次試験は5教科(英語、国語、数学、理科、社会)と作文を行ないます。試験は5択から1つ選ぶマークシートです。試験時間は国社理を120分(午前)、数英を100分(午後)で行います。各教科の時間の区切りは決められていないので、自
2016年の国内旅行業務取扱管理者試験合格に続き、2017年度総合旅行業務取扱管理者試験に挑み、11月17日、めでたく合格のお知らせを頂いたえりおです。こういう試験はアタマの良さ以上に、いかに正しい戦略を立ててきちんと効率良く勉強していくかが何より大事‼︎とりあえず参考書を買ってやみくもに勉強を始めるなぞもってのほか!まずは相手をよく知ることです。受験自体を迷われている方、こちらの記事もぜひご覧ください☆ここではまず大まかな流れや枠組みから、以下の項目に
こんにちは、ジュエリーコーディネーターのあしたかです😃‼️昨日ジュエリーコーディネーターの機関誌が届きました。次回の3級の試験は3月に実施されるようですね‼️そろそろ試験対策される方も多いのではないでしょうか。今回はわたくしがジュエリーコーディネーター3級を取得した際の勉強方法をご紹介させていただきたく思います。先ずは、ジュエリーコーディネーター検定3級のテキストと過去問を入手してください。ジュエリー協会のHPから注文出来ます。検定テキスト/検定過去問題/DVD|一般社団法人日
昨年、3か月ほど独学で始めた行政書士の勉強を再開することに。2020年のテキストだが…とりあえず法改正されてるものはあるだろうが、手元に一式昨年Amazonで買い占めたのでそれを使って再チャレンジ。学校対策にも法律の基礎はやっとくべき。6月の幼保特例制度本試験と並行しながらになるが。履修試験の申し込みは済んでいるので、幼保の試験対策は6月にはいってからで大丈夫…なはず。検討が甘いか?行政書士!目指したい。