ブログ記事1,733件
言語習得の難易度には、語族と音声の周波数帯域が深く関わっています。今回はその言語族と言語の周波数について深堀し、日本人にとって学びやすい言語や難しい言語について挙げます。🌍言語の学びやすさに影響する2つの要素:語族と周波数1.📖語族とは?語族とは、共通の祖先言語を持つ言語グループのこと。例えば、日本語と韓国語は「孤立語・アルタイ語系に近い」とされ、英語・フランス語・スペイン語は「インド・ヨーロッパ語族」に属します。スペイン語・イタリア語・フランス語などは、ラテン語が祖語の「兄弟関
※注意事項:やり方は人それぞれタイ文字を覚えた後、タイ語を勉強するにあたって最初の問題。単語が全然分からないから、文法をちょっと覚えても例文が読めないし、文を作ることもできないぞ!単語暗記。おそらく多くの語学学習者の頭を悩ますかなり厄介な存在。なにぶん、数が多すぎる。しかもそれぞれの単語に文脈に合った使い方が存在し、ただ覚えただけではどうにもならないことが多い。噂によると簡単な読み書きを理解するためには最低でも2000単語は覚える必要があるようです。何とか楽して単語を一度にたくさ
世界には約7,000の言語が存在すると言われている。その中で「最も難しい言語」はどれなのか。この問いにはさまざまな視点があるが、本記事では客観的な基準をもとに検討していく。1.言語の難しさを決める要素言語の難しさは以下のような要素によって決まる。・文法の複雑さ:語順、活用、格変化などの規則が多いほど習得が難しい。・発音の難しさ:音の種類が多かったり、母語にない音が含まれていたりすると習得が困難になる。・文字体系の複雑さ:アルファベット以外の文字を使う言語は、習得に時間がかかる。・語
今日は簡単に彼🗽との馴れ初めを書きます。英語とスペイン語学習のために利用していた言語交換アプリで知り合いました。彼🗽からメッセージがありやりとり開始。彼🗽は中米系アメリカ人のため英語とスペイン語が話せて当時の私にはぴったり👏はじめはちゃんと添削をしてくれ返信は早過ぎず、遅すぎずちょうど良いペース◎言語交換アプリには出会い目的、詐欺目的がわんさかいるので早過ぎる返信は警戒🚨添削してくれない人は即🙅♀️快適なペースで言語