ブログ記事2,702件
日本らしい写真by高島屋新宿東京に移動して4日ホテルぐらしでございます。今回は一時帰国+息子夫婦への日本紹介でしたがなかなか幼児+妊婦ではスケジュール通り行かず公園で遊ぶがメインに?子供同士言葉の壁はないと言うのがこの1wの感想ですね😁せっかく海外にきてるからインターへとか鼻息を荒くしている親御さんもいますがその必要はないと思いました。だって遊びたかったら何語でもいいんだもの手をだしたらスタートほんとステキな関係の始まりそれをこの年で
人見知りの方、いらっしゃいますか。海外だと言葉の壁もあるし、みんなそれをどう乗り越えてお友達作ってるんでしょうか。知りたい私はお友達…例えば1対1でお茶しながらお喋り、しかも自分から誘えるレベルでいうと、とーっても少ないですね…。4年いてコレです。たいしたことありませんね(社交性の無さよ…)でも今日は、そんな人見知りの私が、今もまさに心がけていること、やろうと意識していることをシェアします。友達ができる方法とかではありませんが…ちょっと距離が縮まるかも?ちなみに、これは、私が目
録画しておいためざましTVをチェックしてたら出てました!Number_iとジャクソンワン本当に良い関係になってて嬉しいですこの世界的人気の凄い人がNumber_iを応援してくれててありがたいですよね昨日からドンドンとお知らせで入ってきたのでAmazonMusicで今朝早くからジャクソンとNumber_iとのコラボ曲GBADを聴きましたよジャクソンさんの綺麗な声!Number_iは岸くん紫耀くん神くんの順に歌ってましたね今日だけで何度聴いたか!「暗闇の中の自販機」
今日は奇跡がおきたいつものように出勤。例の物を投げるタイ人女性の同僚。今日も2人だけだった。就職してから早1ヶ月が経ち、少し仕事も慣れた。そして、今日は彼女が日本の化粧品が気に入っていると話しかけてきた。そんな話から、日本の事を色々聞き始め、なんとなく楽しい雰囲気になった奇跡笑顔で話をした日本人同士だと、1度険悪になってしまうと修復は難しい。これが外国人の良さでも有るのかもしれない。怒ったり、喧嘩しても次の日には何も無かったかのように、ケロッとしている。
仕事を始めてはや1ヶ月。その後・・タイ人の同僚に「覚えが悪い、遅い」と怒鳴られ続けストレスでやめようかと何度も思ったお国柄の違いなのか??いや彼女の性分だろう。たまに物を投げてくる・・投げ返したくなるけど・・言葉が分からずじっと我慢。次回、録画して本部に送りたい。職場のものを投げちゃ駄目だよ。暴言も履かれてるけど、多分バカ野郎とか・・でも幸い現地語がまだあまり分からず、何を言われているか??笑こういう時、言葉って分からない方が良いよねって思う。喧嘩にならない。って
子供を海外に!それも小さい頃から行かせたい。海外で通用するサッカー選手に‼️サッカーをさせる多くの親はそう思いますよね。勿論この私もそうでした。ええ、過去形です。最後の『海外で通用するサッカー選手に‼️』という思いは今もそうですが、育成に関しては私はそうは思いません。世界に出ることは、ユース世代が終わってからのほうが良いような気がします。確かに日本人は、サッカーが下手でした。キャプテン翼のあるイタリア人が日本人に対して『ジャポネーゼ』=『サッカーの下手なやつ』と、言って
最近、感動して胸が熱くなった事。駅前のベンチに座っていた時に…ヒジャブを身につけた2人組の女性に声をかけられ…どうやらスピード証明写真機の使い方を知りたい様子。お互い話す言葉は違ったのに…なぜかスムーズに意思疎通できた事。
今回は、夫の友達家族と何度か一緒に会うことができ、とっても楽しかったです。姪っ子と夫の友人の子供が、言葉は全く通じないのに、すっかり打ち解けて、楽しく遊んでいました。子供たちに言葉の壁なんてないんですよね。全身で喜びを表す子供達が本当に可愛いかったです一緒にロッテモールの水族館🐟へ行きました私は、習った韓国語をほんの少し使えましたが、まだまだです韓国語で聞けたのは、「子供達は、キムチ食べるの?」です。韓国人の友人の子供はちょっぴり食べるらしいです。でも、見ている
私の事前調査ではお凌ぎはスープって情報を入手してたんですよ(大袈裟笑)でも、今日いただいた館内案内には違う事が書いてあって、楽しみに18時過ぎに行きましたあげいも蓋取って、トングどこ?と思ってたら、後ろに並んでた韓国ボーイが無言で渡してくれました♪やっぱり人類みな兄弟です事前調査のスープもありました!男爵いものスープをいただきWいもでそして22時半に夜鳴きそばへ♪夕方アイスいただきに行った時は閑散としてましたが、もちろん大混雑…10分ほどして、ナンバーナイン!9番の方〜先
今日も猛暑の中小学2年生のN君が予選通過できましたN君は、去年10月からピアノを始めたばかり言葉の壁もあり、ご父兄が毎回付き添いで通訳もお願いしていました今では、ほぼ通訳無しでレッスンも出来るほど日本語もピアノもとても上達しました本選まで後2週間しかありません頑張りますしぶいちピアノ教室柏市の「しぶいちピアノ教室」柏駅から徒歩15分当教室は幼児の方からシニアの方まで通って頂けます。保育科受験、音楽学校受験、コンクール、グレード指導、初心者の大人の方のグループレッスンなども行っ
いよいよ帰国の日となりました〜🇮🇩※実際にはすでに帰国しております※実際の帰国時のハナシはリアルタイムでお送りしたので割愛しますが、🇮🇩現地を出発した時のハナシ『さらば異国の大地』久しぶりの海外出張でしかも初のインドネシア上陸に初心者全開のコッテまだ2日目の朝の話までしか書けてませんが、最終日になりました(爆)あっという間の6日間(そん…ameblo.jp🇮🇩ジャカルタ国際空港でひとりぼっちに『ひとりぼっちのジャカルタ空港で』ジャカルタ空港に辿り着き、それじゃあと一人減り・・・
ピアノを弾く理由ってなんですか??私は、とにかく楽しいからです。生徒たちと一緒に弾くことがとにかく楽しいのです。言葉で会話しなくても、一緒に同じ音色に耳を傾けているだけで心と心が通じたような気持ちになります。一緒に演奏すれば、お互いの音を聞きながらテンポや音色を合わせることでお互いの気持ちに寄り添ったような気がします。先日、韓国でちょっとピアノを弾く機会があったんです。私、韓国語を勉強し始めてまだ2年。簡単な日常会話はできるようになったもののまだまだ自分の気持ちを正確には伝
「外国人パートナーができた!」「そろそろもう一歩前へ進みたい!」「結婚したい」お付き合いをしていると将来のことを考えるのは当然なことです。国際結婚にどのようなイメージを持っていますか?周りの人からは「かっこいい」「憧れる」と思われがちですが、実際はとても大変なんです一つ目は「会話」日本人同士でも言葉のすれ違いや勘違いがあるのに、外国人との会話は毎日がこの状態。言葉の壁を絆に帰るためにはまずは、どんなことが問題なのか知る必要があります。では、まずは実際に起こる問題を見てみ
さてスリランカ滞在も残すところ1週間をきりました。滞在日数はちょうど1か月をすぎたところでしょうか。🏝スリランカの主な言語シンハラ語日本にはシンハラ語教材がとても少なく、なかなか勉強にも気持ちが乗らずたっま〜〜に勉強してみたり。そんな感じで初スリランカ🏝来た当初はまじで無知😄😄😄コホマダ?(元気?)にも何て返したらいいかわからないくらい無知😄😄😄だけど野菜やフルーツスパイスの名前や調味料はなんとなく知ってる。バダギニー(お腹すいた)とバダペリラ(お腹い
こんにちは!攻めの経営をお手伝い、診断士ケースケです。ここ最近ブログ更新ができていませんでしたが、実はハノイに進出している中小企業を中心に現場をヒアリングして回っていました。ヒアリングしてみて、中小企業駐在員ならではのいろいろな悩み・課題に気づきましたので、ここで振り返ってみたいと思います。.【駐在員が非常に少ない】×【言葉の壁】ほとんどすべての中小駐在員事務所のメンバー構成は、日本人駐在員1〜2人+日本語or英語が話せる現地人スタッフ数名。スタッフもそこまで日本語と英語が熟達して
愚行は犯すまい。ゆるすまい。とある平日夜、アジアンエステのお店に新規のお客様が来訪する。このお店はメニューが多く、ベテラン嬢でさえ時間内に終わらないメニューが含まれているそうで、別チケット代が含まれているメニューすらあるようなないような(笑)。ベテランの嬢はどうやらSPを望まないお客様に仕上げを施してしまったのだった。そして高揚の時を満足するでもなく・・・お客が激怒して・・・警察騒動になったということだ。SP施術を断らなかったのは何故なのか・・・。寝ていて無意識に高揚の時を超えること
BrunoMarsのFinesseという曲、若き頃を思い出させてくれるような90年代調の曲で、今頃ですがハマってます。“ハマってる”という言い方は色々あるけど、I’mdiggin’itはこの曲にも合うっぽい表現だと思います。Anyways,今日は、はやりっぽい表現法をこの曲から少し抜きとってみました。フィーチャリングされているCardiBですが、去年BodakYellowで突然有名になった女性ラッパー。もともとインスタで人気が出たとか、リアリ
我が子は少し凸凹な息子くん発達凸凹くんが韓国へ渡り地元の小学校へ転入し一学期間過す。この一学期子どもにとっても私にとっても山あり谷ありだったなぁ一学期まとめて綴ってみた。発達凸凹くんは新しい場所(環境)、新しい友達に慣れるまでちょっと時間がかかります。日本では学校の先生をはじめ周りの理解と協力のおかげで学校生活はとても充実していました。しかし、旦那の都合上韓国へ引っ越す事に。一番の心配はやはり子どものこと。日本を離れ海外へとなれば尚更。大人だって不安を抱