ブログ記事29件
能楽二十六世観世宗家、観世清和さんの連載「話の肖像画」29回目。今回は一日で「翁」と五番、合わせて六番を舞った公演を振り返ります。夢の中でまで演能、という過酷な舞台です。「先生、演目が違います」悪夢と戦い11時間勝負能のトライアスロン「五番能」を完遂話の肖像画能楽二十六世観世宗家・観世清和<29>《清和さんは令和3年6月、自ら〝能のトライアスロン〟と語った過酷な「五番能」を正門別会特別公演で行った。江戸時代、式楽(幕府の公式芸能)となった能の正式な上…www.sankei.
能楽二十六世観世宗家、観世清和さんの連載「話の肖像画」の26回目。今回は、息子の三郎太さんへのお稽古から、「風姿花伝」に書かれた世阿弥の芸術論、教育論をお話し頂いています。息子と弟子に伝えたい「家、家にあらず」「人、人にあらず」継ぐべきものがあるから話の肖像画能楽二十六世観世宗家・観世清和<26>《清和さんの嫡男、三郎太さんは今、25歳。3歳から稽古を始め、5歳で初舞台、10歳で初シテ(主役)、と清和さんと同じ歩みを進めてきた》www.sankei.com
能楽二十六世観世宗家、観世清和さんの連載28回目。オペラ、中でもワーグナーが大好きというお家元が、能役者ならではの視点で、ワーグナーを語ってくださいました。虚構だからこそ描けるリアリティーワーグナーと能の共通点、時代や人種を超えた普遍性話の肖像画能楽二十六世観世宗家・観世清和<28>■虚構だからこそ描けるリアリティーwww.sankei.com