ブログ記事6,548件
0・1・2歳頭と心と体を育てるベビーサイン教室ベビーサイン協会代表理事&ベビーサイン®の専門家吉中みちるです。大人な学びの時間開催報告続々!12月からスタートしたこちらの講座。先陣を切って開催してくれた講師から開催報告が届きました。まずはいでくるみ先生から下のお写真クリックしてもらうと、いで先生のインスタに飛びます。そこで、ハイライトの「ぽんぽんちゅ」ご覧ください。受講生さんの感想をご覧いただけますよ!そして、2人目は、たむらあゆみ先生アメブロに詳細投稿してく
思春期子育て改善サポーターさとさと子です。Before私は、(毒)母との関係により自己価値観が低く、罪悪感をかかえ、コミュニケーション障害もありました。自分の子育てがとてもしんどくてどう育てていいのかわからず、怒ってばかりの日々で、親子でつらかったです。↓長女のいじめがきっかけで「親子コミュニケーション学」に出会って7つ講座受講し、懸命に日々の生活に学んだことを落とし込みました。↓💫Afterいつから
0・1・2歳頭と心と体を育てるベビーサイン教室ベビーサイン協会代表理事&ベビーサイン®の専門家吉中みちるです。赤ちゃんとの遊びの中で使えるベビーサインを7個ご紹介しますよ~是非やってみて下さいね。赤ちゃんとママに生涯続く愛の贈り物を届ける仕事それがベビーサイン講師『ベビーサイン講師資格取得講座よくある質問まとめ』0・1・2歳頭と心と体を育てるベビーサイン教室ベビーサイン協会代表理事&ベビーサイン®の専門家吉中みちるです。ベビーサイン講
思春期の声がけ子育てアドバイザーのさとさとです。(里さと子からさとさとになりました)Before私は、母親から放っとかれ会話ほぼゼロ育ち「自分なんていらない子」と思って5歳で家出!小さい頃から、自分なんて、いてもいなくても同じだ永遠の超マイナス思考でした。(ひどい鬱あり)長女のいじめがきっかけ親子コミュニケーション学7つ講座受講・
ホームページ/プロフィール/個別セッション/講座情報/お客様の声/お問い合わせ我が家の子どもたちは二人とも、私立小学校に通っています。小学校受験という選択を「どうして?」と聞かれることが少なくないため、ちょっとシリーズで書いてみることにしました。【シリーズを最初から読みたい方はこちら】▶︎我が家が小学校受験を決めたわけ①西宮の親子コミュニケーションナビゲーター、ますみんです。このブログはキッズコーチング®︎とメンタルオーガナイズ®︎をベースに、子育て中
”たったひとこと”言葉の使い方を変えるだけで子育ての運命を変える「自己肯定感をはぐくむ子育て」森かほりです。あまり遊んでほしくない子が、わが家に来るネットで見つけた子育てのお悩みに勝手に答えます。うちに遊びに来る、子どもの友だちに困っています。その友だちは、娘(小1)の友だちのお姉さん(小4)です。まず、口の利き方が悪くとても女の子が使う言葉ではありません。最近、娘も彼女に影響され口が悪くなってしまいました。そして態度も悪いで
ホームページ/プロフィール/個別セッション/講座情報/お客様の声/お問い合わせ我が家の子どもたちは二人とも、私立小学校に通っています。小学校受験という選択を「どうして?」と聞かれることが少なくないため、ちょっと書いてみることにしました。西宮の親子コミュニケーションナビゲーター、ますみんです。このブログはキッズコーチング®︎とメンタルオーガナイズ®︎をベースに、子育て中のお母さんが今より少し楽になるための、コミュニケーションのヒントをお伝えしています。
ホームページ/プロフィール/個別セッション/講座情報/お客様の声/お問い合わせ我が家の子どもたちは二人とも、私立小学校に通っています。小学校受験という選択を「どうして?」と聞かれることが少なくないため、ちょっとシリーズで書いてみることにしました。【シリーズを最初から読みたい方はこちら】▶︎我が家が小学校受験を決めたわけ①▶︎我が家が小学校受験を決めたわけ②西宮の親子コミュニケーションナビゲーター、ますみんです。このブログはキッズコーチング®︎とメンタ
低体重で半年間に及ぶ入院期間を経て退院した娘👩退院して2週間。この間に2キロ減ったことの現実。再入院が間近に迫っています😓娘は再入院だけは避けたい様子。私は食事時を避けて、娘が冷静な時に話し合いの時間を作ることにしました👩👧まずは今の現状と再入院が現実味をおびてきたことを娘と共有します📝私「このままの食事だと近いうちに再入院になるけどどう思う?」娘「再入院なんかぜっったいに嫌だ!もう病院なんか行きたくない!もう行かなくて良いでしょう?」私「病院はね、行かないと
ホームページ/プロフィール/個別セッション/講座情報/お客様の声/お問い合わせ我が家の子どもたちは二人とも、私立小学校に通っています。小学校受験という選択を「どうして?」と聞かれることが少なくないため、ちょっとシリーズで書いてみることにしました。【シリーズを最初から読みたい方はこちら】▶︎我が家が小学校受験を決めたわけ①▶︎我が家が小学校受験を決めたわけ②▶︎我が家が小学区受験を決めたわけ③西宮の親子コミュニケーションナビゲーター、ますみんです。
低体重で半年間に及ぶ入院を経て退院した娘👩2週間で2キロ痩せ、再入院という現実が間近に迫っています。このままではまた痩せてしまうことを危惧し、娘と話し合い食事量を増やすことに決定しました。さて、どのように食事量を増やすのか…まずは、病院で指示されたようにお皿に3種類のおかずと汁物、ご飯と食後のおやつを出すことにしました🫕🍙用意された食べ物を見て娘「こんなに食べれる訳がないじゃん!やっぱママのやり方は信用できない!!」私「病院から指示された通りに出したの。さっき話し合
〜ママもお子さんも心から笑顔になれるお手伝い〜つらい子育てをやめて、笑顔に変えよう!こんにちは、コミュニケーションコーチしまだたかこです。↓リンクをまとめました↓しまだの活動いろいろ【不登校】出席日数0でも義務教育は卒業できる安心してください!!卒業できますよ(^^)式に出なくってっていいです。我が子は小学校の時は4、5、6年生の3年間完全不登校ですし、卒業式も行ってませんが、卒業しています。中学校も出席0日を継
〜ママもお子さんも心から笑顔になれるお手伝い〜つらい子育ては、もうお終いにしよう!こんにちは。「おうちっこ教室」ちゃちゃお先生です。【素朴な疑問】ライトに手をあてると赤くなる「見てみて~、赤い!」写真はちゃちゃおの手ですが、発見したのは子どもたち。なんで~?ライトは白っぽいのに、手をあてると赤いの?正解を知ってますか?理科が大好きだったちゃちゃおは、こういう、雑学的なこと大好き(^^)教科書の内容よりも記憶に残ってます。ヒントは♪手
https://www.instagram.com/share/reel/BAJ8fl8bTAグローバル育児と親子英語//SachiyoonInstagram:"**子どもに伝えたい大切なこと。まだ幼い我が子には「30秒」を「すぐに変えられるもの・変えられないもの」と言葉を変換して伝えるとよく分かってくれます😊他の投稿はこちらから🫶@globalparenting_english✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼#海外育児#グローバル育児#ジェントルペア
長崎・時津町・長与町RTA指定スクールsorairoRTA認定講師・フォトグラファー平野久美です。今は5歳の長男は、8ヶ月で保育園入園をしました。それと同時に私の保育士復帰もスタート。毎日、自分の準備長男の支度家事に追われバッタバタの毎日でした。↑ちょうど入園直後の長男と私そんな中1番頭を抱えたのは朝ごはんまだ1人目ということもあり冷凍していた離乳食を温めてどうにかこうにか食べさ
3カ月で子どもが意欲的に成長しだす!子どもの″困った!”にイライラせず″生きやすさ”に変えて、伸ばしていくママの子育て伴走サポーターマミーメソッド®アドバンス認定講師望月けいこです「境界知能ですね」就学相談で受けることになった発達検査の結果を聞きに行った時の第一声がコレでした…境界ってなに?!いわゆる″グレーゾーン”と言われる数値幅をこの場で初めて知ったのですがこの場で私が理解したことは普通の子より足りない部
最近、思いきり泣いたことってありますか?それはどんな状況のときでしたか?こんにちは!長安知子です。今日は、「信頼できる人の前で泣くって大切だな」ってお話です。あなたは、「人の前で泣いたらいけない」って思っていませんか。でも、私は、悲しいとか、さみしいとか、怖いとか、自然に起こる気持ちで、誰かの前で泣くって大切だなって思ったんです。それは、3カ月くらい前の出来事から感じたんですよね。1週間くらい、モヤモヤして何もやる気が起きない日が続いたことが
🌸🌸🌸最近の人気記事🌸🌸🌸『ゲーム依存の子どもへ”親がするべき3つの方法”』子どもがゲームやスマホ依存だと感じた時親がするべき行動はどんな事でしょうか?私の体験を通してお伝えしたいと思います…ameblo.jp『「エンパシー」とは?不登校の親に求められること』"empathy"(エンパシー)とは相手の立場に立って気持ちを想像し理解すること不登校のお子さんを持つ親御さんにとってとても大切なことです
親が子どもの勉強を心配する必要があるのか?「勉強しなさい!」とつい言ってしまうことありますよねでも本当に親が子どもの勉強を心配する必要があるのでしょうか?私は勉強は子ども自身に任せることが大切だと考えていますなぜならそれは子ども自身の課題だからです親が「勉強しなさい」と一方的に押しつけても子どもにとっては苦痛にしかなりません学びは本来自分の意志で取り組むもの親の焦りが先行するとかえっ