ブログ記事6,528件
思春期子育て改善サポーターさとさと子です。Before私は、(毒)母との関係により自己価値観が低く、罪悪感をかかえ、コミュニケーション障害もありました。自分の子育てがとてもしんどくてどう育てていいのかわからず、怒ってばかりの日々で、親子でつらかったです。↓長女のいじめがきっかけで「親子コミュニケーション学」に出会って↓Afterいつからか、穏やかな私に好転してひとがうらやむようななごやかな親子、
初めての方はコチラから!書籍購入はコチラから!インスタはコチラから!YouTubeはコチラから!ラジオ出演はコチラから!不登校克服を目指す、7日間の無料メール講座ご登録はコチラから!HPはコチラからこんにちは!お子さまの不登校、摂食障害、引きこもり、パートナーシップでお悩みの方をサポートしている家族関係修復コーチのリコです5月も後半になり、私のところに・始業式・入学式から、気持ちも新たに学校に行っていたの
初めての方はコチラから!書籍購入はコチラから!インスタはコチラから!YouTubeはコチラから!ラジオ出演はコチラから!不登校克服を目指す、7日間の無料メール講座ご登録はコチラから!HPはコチラからこんにちは!お子さまの不登校、摂食障害、引きこもり、パートナーシップでお悩みの方をサポートしている家族関係修復コーチのリコですオンライン体験セミナー&説明会早期割引終了まで残り1日となりました。気になる方はお急ぎください
初めての方はコチラから!書籍購入はコチラから!インスタはコチラから!YouTubeはコチラから!ラジオ出演はコチラから!不登校克服を目指す、7日間の無料メール講座ご登録はコチラから!HPはコチラからこんにちは!お子さまの不登校、摂食障害、引きこもり、パートナーシップでお悩みの方をサポートしている家族関係修復コーチのリコですオンライン体験セミナー&説明会スタートしています!!早期割引終了まで残り3日となりました。気にな
初めての方はコチラから!書籍購入はコチラから!インスタはコチラから!YouTubeはコチラから!ラジオ出演はコチラから!不登校克服を目指す、7日間の無料メール講座ご登録はコチラから!HPはコチラからこんにちは!お子さまの不登校、摂食障害、引きこもり、パートナーシップでお悩みの方をサポートしている家族関係修復コーチのリコですオンライン体験セミナー&説明会スタートしています!!早期割引終了まで残り7日となりました。気にな
3カ月で子どもが意欲的に成長しだす!子どもの″困った!”にイライラせず″生きやすさ”に変えて、伸ばしていくママの子育て伴走サポーターマミーメソッド®アドバンス認定講師望月けいこです「境界知能ですね」就学相談で受けることになった発達検査の結果を聞きに行った時の第一声がコレでした…境界ってなに?!いわゆる″グレーゾーン”と言われる数値幅をこの場で初めて知ったのですがこの場で私が理解したことは普通の子より足りない部
いつもオンマ印オススメTV番組&日韓ダブル子育てをご覧いただき、いいね・コメントをいただきありがとうございますあっという間に1月も中盤はなゆんは相変わらずマイペースに暮らしております2回目の緊急事態宣言下で仕事探しも停滞しております。今のうちにブログで挽回&新世界を切り拓こうと自身を奮い立たせますさてさて금쪽같은내개끼第9回は賢くて優しいジェユンが主人公前編を読んでいない方はこちらをどうぞ『금쪽같은내새끼9「ママのおへそに執着する子」前編』皆さんこんにちはは
愛と勇気が育つ根っここんにちは。ママのマインドセットコーチのさめです。明日は4月の陽気だそうですねこの季節、何を着たらよいのか迷ってしまいますね。本日も大好きな絵本のご紹介をさせていただきますね『きつねのおきゃくさま』ぶん・あまんきみこえ・二俣英五郎「きつねのおにいちゃんってやさしいねえ」「とってもしんせつ」「かみさまみたいなんだよ」と、うまれてはじめていわれたきつね。ひよことあひるとうさぎを"かみさまみたいに"育てていく内に
不登校の原因は色々あれど…いつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学し現在、JK2年生、週5登校元気いっぱい今年度も単位、無事に取れたました!!!初めましての方はこちらなんで学校行けないの?娘が不登校になったことで自分をごきげんにするのが上手になったカフェで満たさ
子供の笑顔取り戻しませんか?働くママ必見!時間管理で増やす親子の時間♡コミュニケーション術で心をつなぐアプローチを!親子の絆コンサルタント橘かのんです♪・プロフィールはこちら・提供中メニューはこちら前回の記事はこちら☆第1話はこちら☆第5話「変わりたい!」息子の「大人はなんでも決めつけるんだ!」という言葉が、頭の中で何度も響いていました。あの夜、私は眠れませんでした。——私は息子の気持ちを分かっ
思春期の声がけ子育てアドバイザーのさとさとです。Before私は、母親から放っとかれ会話ほぼゼロ育ち「自分なんていらない子」と思って5歳で家出!小さい頃から、自分なんて、いてもいなくても同じだ永遠の超マイナス思考でした。(ひどい鬱あり)長女のいじめがきっかけ親子コミュニケーション学7つ講座受講・10年間勉強📖A
ホームページ/プロフィール/個別セッション/講座情報/お客様の声/お問い合わせ我が家の子どもたちは二人とも、私立小学校に通っています。小学校受験という選択を「どうして?」と聞かれることが少なくないため、ちょっとシリーズで書いてみることにしました。【シリーズを最初から読みたい方はこちら】▶︎我が家が小学校受験を決めたわけ①▶︎我が家が小学校受験を決めたわけ②▶︎我が家が小学区受験を決めたわけ③▶︎我が家が小学校受験を決めたわけ④▶︎我が家が小学校受験を決
園の参観で昔、先生が読んでくださった絵本です。そらまめくんのベッドなかやみわ作絵福音館書店ふかふかのベッドはそらまめくんの自慢のベッド。お友達が「貸して~」と言っても理由をつけてはダメ~の一点張り。そんなある日、そらまめくんのベッドが消えちゃった!どこに行ったのか?その時お友達はどうしたのか?何日か経ったある日、意外なところで見つかります。その意外なところとは?我が子はこのシリーズも好きでいろいろ読みました。そらまめくんとめだかのこ福音館書店そらまめくんとなが
思春期の声がけ子育てアドバイザーのさとさとです。(里さと子からさとさとになりました)Before私は、母親から放っとかれ会話ほぼゼロ育ち「自分なんていらない子」と思って5歳で家出!小さい頃から、自分なんて、いてもいなくても同じだ永遠の超マイナス思考でした。(ひどい鬱あり)長女のいじめがきっかけ親子コミュニケーション学7つ講座受講・
パッチワーク柄のエルマーは、いたずら好き。とっても、カラフルで楽しいぞうさんです。他とは違う自分を受け入れる。そんなお話でもあります。人間世界なら、コンプレックスに思う人もいるかも?でもそれは、とっても大切な個性なのです。エルマーがいると周りのみんなもニコニコ。今度は、ほかのぞうたちがエルマーにいたずらをするのだそう!ヘビくんに相談したら…どうなったかな?などなど。ほのぼのした作品が多いです。気に入った絵本は、シリーズで読むのがオススメ。いくつも読めば、一気に読んでいる訳で
〜ママもお子さんも心から笑顔になれるお手伝い〜つらい子育ては、もうお終いにしよう!こんにちは。「おうちっこ教室」ちゃちゃお先生です。【素朴な疑問】ライトに手をあてると赤くなる「見てみて~、赤い!」写真はちゃちゃおの手ですが、発見したのは子どもたち。なんで~?ライトは白っぽいのに、手をあてると赤いの?正解を知ってますか?理科が大好きだったちゃちゃおは、こういう、雑学的なこと大好き(^^)教科書の内容よりも記憶に残ってます。ヒントは♪手
●学研へ行きたくない本当の理由がわかった!そして勉強もできた秘密こんにちは。勉強好きな子どもを育てる学研教室の先生、中村千春です。今週の学研教室で、一番来てくれた小学2年生の男の子。なにやら浮かない顔をしていました。どした〜?(北海道弁)なんだか元気ないけど。なんかあった?うーーん…首をかしげて、困っている感じです。お話ししたい?小さくうなずいてくれました。学研教室のお勉強が、難しいのかな?そう思いましたが、違いました。/学校で疲れちゃった。。。\そっかそっかー
長崎・時津町・長与町RTA指定スクールsorairoRTA認定講師・フォトグラファー平野久美です。今は5歳の長男は、8ヶ月で保育園入園をしました。それと同時に私の保育士復帰もスタート。毎日、自分の準備長男の支度家事に追われバッタバタの毎日でした。↑ちょうど入園直後の長男と私そんな中1番頭を抱えたのは朝ごはんまだ1人目ということもあり冷凍していた離乳食を温めてどうにかこうにか食べさ
ホームページ/プロフィール/個別セッション/講座情報/お客様の声/お問い合わせ我が家の子どもたちは二人とも、私立小学校に通っています。小学校受験という選択を「どうして?」と聞かれることが少なくないため、ちょっと書いてみることにしました。西宮の親子コミュニケーションナビゲーター、ますみんです。このブログはキッズコーチング®︎とメンタルオーガナイズ®︎をベースに、子育て中のお母さんが今より少し楽になるための、コミュニケーションのヒントをお伝えしています。
みさきのママです。お手紙や文字を書く楽しさを感じてきているような気がしたので、「おやこでこうかんノート」買ってみました。お絵かきから始める交換ノート⭐️親子コミュニケーションに⭐️読み書きの練習に⭐️思い出の記録に日記を書くのは得意じゃないけど、何気なく過ごしているけど、嬉しい事成長してる事を文字で書いて伝えないなって思います。娘がどんな事を書いてくれるかも楽しみでもあります。とりあえず1冊終わるまでは続けます🙋♀️JANコード👇
我が家の小学生の娘はバレーボールのクラブチームに所属しています。結成して2年目のまだまだ新しいチームですが、都大会に出場が決まり、土日祝日、平日(週1)も練習に励んでいます。スポーツなので、”勝つ”ということを目標に練習し、練習の成果が出ると達成感や自信を得ることができます。息子の野球でも、感じたのですが上の大会に行けば行くほど、勝ち進めば進むほど、真剣な空気、応援態度などプレー以外での部分での学ぶべきものが本当にたくさんあります。今回も、楽しみに娘たちを応援したいと思いま
子どものウソはSOS子供がすぐバレるような嘘をつく。そんなお悩みありませんか?「宿題をやっていないのにやったという」「隠れてお菓子を食べたのに食べていないと言い張る」など…子どもの嘘、じつはSOSかも知れません。それは、3つの簡単ステップで解決できます!*************こんにちは!思春期ママの不安を消して笑顔に変える岡幸子ですプロフィールはこちら**************先日ご相談に来たお母さん、「小学5年生の娘に虚言癖があるんです。ど