ブログ記事9,136件
昨日、#中田宏・#参議院議員が代表の、#地方制度研究会にて、#さいたま市立大宮国際中等学校を視察してきました。https://www.city-saitama.ed.jp/ohmiyakokusai-h/index.htmlMOIS=MunicipalOmiyaInternationalschool中高一貫教育で、公立として珍しい、国際バカロレア認定校になり、IB中等教育プログラム(MYP)とIBディプロマプログラム(DP)を備えており、"世界の未来の作り方"を学ぶ、と
おはようございます。先日武蔵野市内で行っている「家庭と子供の支援員」の状況を知りたく、現場を視察させていただきました。この取り組みは、学校へ行きづらくなってしまった子どもたちの居場所を、教室ではない場所を確保して、その場所で勉強など行います。そこに、支援員の方が常駐されていて、いつでも、気軽に、その居場所は行けるというまさに、「誰一人取り残さない取り組み」と言えます。今、市内では小学校2校、中学校1校で行われていますそれぞれの学校が、状況に応じて現場を運営していると伺いました。印象的だ
おはようございます!東京都議会議員(品川区選出)衆議院東京3区支部長のあべ祐美子です。都議会立憲民主党有志議員で一昨日、都立八王子児童相談所を視察しました。併せて、都内で最も古い同児相の一時保護所の現状について伺いました。地元八王子市の市議さんも2人、参加してくれました。(児童相談所前にて。施設の性格上、写真はこれのみです)一時保護所は老朽化しているだけでなく定員40人に対して57人が保護されており(人数は日々変わります)個室化にはほど遠い状況。元は事務室だった
中央区議会議員、青木かのです。以前から竹芝に行くたびに、真白いやや大きな船が停泊しているので、気になって調べてみたら東京都港湾局の持ち物で、東京視察船「東京みなと丸」ということがわかりました。今回、友人が誘って下さって初めて乗船してきました。乗り場は、「竹芝小型船船着場」です。まず初めに「東京港」と「東京湾」の違いから確認。みなと丸は「東京港」を1周します。こちらがルート資料は港湾局のHPよりいつも人々の生活があふれているタワマン臨海部ばかり
パトちゃんとお互いにバシッと決めて出掛けた先はノードストロームデパートの上に聳え立つ130階のレジデンスですみなさーーーん130階ですよちなみに、ONE57は90階ですさらにそれよりも、40階以上があるんですよたまげませんかそのたまげる禁断のレジデンスにかなりの価格を下げる部屋の情報をパトちゃんが握りましただから、善は急げ💨…💨視察へ向かったわけですみなさーーーんもご一緒に夢の世界へ参りましょうねまずは、こちらがエントランスですこの大理石ぎっしりの
日本三大崩れの一つに数えられる『大谷崩れ』。宝永4年(江戸時代)に起きた大地震が原因となりその後、崩壊やガリ侵食が進行して下流に多量の土砂が流出し続けています。その土砂生産源対策として斜面侵食や崩壊拡大の防止、また植生の復元を目指して長年山腹工が行われておりこの日は現地視察に行ってきました。まずは現場を担っている静岡市の白鳥建設さんと国交省中部地方整備局静岡河川事務所の方から、安倍川で過去に発生した主な災害についてやその対策として進められている砂防事業の概要、また、大
14,000歩超(最終的には15,000歩)も歩いちゃったあの日…実は、富山市の視察(自腹)にいってました。2月の勉強会で青木由行先生から教えていただいた「ウォーカブルな新しいまちづくりモデル都市」としての富山駅周辺。富山駅北ブールバール地区をどうしても自分の目で見たかったんです。オフィスや文化施設が立地するエリアに、幅員30mでつくられた巨大な歩道。(写っていませんが、この右側が車道です)駅周辺地区の回遊性を向上させて、歩行者数の増加を図るのが目的です。
おはようございます。前橋市議会議員の小渕一明です。一昨日の市民経済常任委員会の視察では第二弾で、駒寄産業団地の視察を行いました。ジョイフル本田屋、ヤマダ電機、ツルヤなどの商業集積地から関越道挟んで西側の広い用地です。前橋市側には20ヘクタールがあり、北側吉岡町にも20ヘクタールあると聞いております。こちらの産業団地は駒寄インターから降りてすぐのところなので、物流の関係からもすぐに売れてしまうのではないかと思います。そうすると駒寄インターも活気が出てくるのではないでしょうか。とにもかくにも企業を