ブログ記事511件
オジュマス(お受験マスター)にマシュマロを投げる|マシュマロ匿名のメッセージを受け付けています。最上位から基本までの「ちょっと高め」なあなたの夢を応援します。開成桜蔭筑駒合格率100%記録あり。本年度は麻布、桜蔭、灘、筑駒、渋渋女子、渋幕男女、洗足合格。SAPIXと早稲アカはちょっと詳しいメインは中学受験と子どもの教育X:https://twitter.com/ojuken_masterameblo…marshmallow-qa.com絵を描いて状況整理は良いことです。特に「並べ方
タイトルに「考察」なんて仰々しくつけてしまい、後悔。素人の浅知恵シリーズはまだまだ続きます。第12回間の数を考える問題(植木算)第13回周期を考える問題(周期算・規則性)第14回等差数列共通することが多いお三方なので、まとめて語ります。どれもその気になれば、具体操作で解ける単元です。しかし、その地道に図を書いて数え上げるレベルから一歩抜け出し、抽象化して解く力を身につけることが最重要です。予シリには各公式がありま
フランス語のラジオを聴いていたら、「ベビーブーム(babyboom)」のことをフランス語で「バビーブーム」と言ってた。英語のフランス語発音って、規則性があるのかないのかわかんないなー。さて、今日のフランス語です。susciter感情・考えなどを呼び起こす、引き起こす、〜を出現させるこの単語、先日のクラスで出てこなかった。かなり定着して使ってた時期があったのに、少し使わないとすぐ忘れるなー。provocateurの説明で使いたかったのです。よく使っていたのはsusci
解法別の算数の問題集ってあるんですかね?一般的に問題集って単元別で構成されているじゃないですか。「濃度に関する問題」とか「立体図形」とか。そういうのではなくて、解法別。我が子は、ある特定の解法が異常に弱い、ということがわかりましてね。例えば偶奇性の利用。そこだけピンポイントに学習したい。「いもづる算」「一筆書き問題」「規則性」「場合の数」「数の操作」等々の単元で、解法として偶奇を考えることが肝になる問題だけ演習したい。こういう場合、どうしたらいいんでしょうか?問題を探すのが面倒
第8回の週テスト(算数/場合の数)、やってみました。結果は…50点。もちろん、すぐにやり直しもしました。でも、それでも8割くらい。わからない問題もあって、「これ大丈夫かな?」と不安な気持ちが残りました。場合の数、ほんとうに苦手です規則性を見つけるまでに時間がかかるし、最初は間違えることも多い。正しく答えにたどり着くためには、ひたすら書いて確認していくしかないことも多くて。でも、その「ひたすら書く」途中で、またミスしてしまったり…。なんでこんなところで間違えるんだろう?と首をかし
今年もそろそろ半分が終わりそうなのでいったん、ここまでにアップした今年の出題例約300問についてまとめ記事を作ってみました。容量制限があるようで1つの記事にはできなかったため2024入試問題750①(175問)…数の性質、特殊算など2024入試問題750②(134問)…図形、場合の数などの2本に分けてあります。最近の出題傾向の把握や来年の出題予想などに役立てて頂ければ幸いです。数の性質(21問)数の性質2024⑦商とあまり(カリタス2024)約数の個数(豊島岡20
以前の記事の続きです。『学習教材に使わないのはもったいない入試問題(タイル切り)』以前の記事の続きです。『学習教材に使わないのはもったいない入試問題(整数の個数)』昨日に続き「整数の個数」がテーマです。『N進法をきわめる⑥(整数の個数)』前…ameblo.jp三角数と四角数を取り上げた入試問題があります。圧倒的に重要なのは四角数(平方数)の方ですが、三角数もその言葉の意味ぐらいは常識にしておきたいところです。整数を1から順に何個か足し合わせてできる数は三角数とよばれています。次の図
こんにちは。算数強化ツールの第19回に「パスカルの三角形」が載っていました。二項定理(二項係数)って確か高校数学でしたよねぇ…こんな知識まで入れておく必要があるなんて、中学受験する小学生って本当に大変です。強化ツールでは、・三角形の一番外側はずっと1・その一つ内側は自然数の数列(1,2,3,4,5,・・・)・さらに一つ内側は三角数の数列(1,3,6,10,・・・)・各段の和は2の階乗(1,2,4,8,16,・・・)という規則性が紹介されていますが、この三角形には
以前の記事の続きです。『文章題①100問(2025年度版)』以前の記事の続きです。『文章題100問』以前の記事の続きです。『食塩水100問』以前の記事の続きです。『比と割合100問』以前の記事の続きです。『数の性質10…ameblo.jp過去2年間で出題された和差算・植木算・日暦算ほか文章題、規則性の問題をまとめてみました。近年の出題傾向を知る参考になれば幸いです。和差算(17問)和差算2025時差(桜美林2025・2日午後)3つの和①(香蘭2025)3つの和②
Lv.115VIP4無課金攻略勢昨日拾ったヘルム↓を強化してみました。↓レジェLv.15ヘルムがようやく完成したので、余りのヴィブラでこちらを強化し、Lv.5まで上がりました。最初の黄色から思いの外、A%でアタリでしたが、これは確実に次の黄色はハズレC数字からのHP+5,000または攻+200だと予想しています。というのも規則性がありますので、これに関する検証結果は次回記していきたいと思います。そして3層目の赤は、アタリだとSのアーマー3.5%MAXや会心3%などで、中アタリだ
実はもっともっと人間を信頼しても良いのであって。成熟したイケオジでなけりゃ嫌われる自分を理解してもらえないポカミスばっかだと軽蔑されるなぁーんてそんな厨二病的な話ぢゃないのでせうね..視座転換d(あン時よりグ!・成長も)おばけのロック指ぱっちん!バーンズ博士■働き者のホメオ君みっともなくって自己嫌悪にのたうち回っても、凹んだらせっせと平均回帰してくれるのだ。もっともっと自己信頼でおK■感謝愚鈍に笑ふ?でくのぼうギバーりすぺくちゅ!感謝と愛でいい
以前の記事に関連する話です。『マニアックな受験算数「油分け算」』以前の記事の続きです。『馬乗り算もとりあえず全部を足してみる』以前の記事の続きです。『とりあえず全部を足してみる(その4)』以前の記事の続きになります。『とり…ameblo.jp中受生なら一度は問題集で取り組んだはずの「継子立て(ままこだて)」が今回のテーマです。いちばん基本的なバージョンを取り上げましたが、1、2回問題に当たったぐらいではなかなか本番で対応できないはずなので、時間のあるときにしっかりマスターしておきたいと
規則性と聞くと,「等差数列」「等比数列」「階差数列」のような高校で勉強したものを思い出す方も多いかと思います。中学受験でも規則性を利用した問題として,上記のパターンを学習していきますが,意外と大変なのが分数の数列です。この「分数の数列」ですが,難しそうな問題だとしてもパターンがそれほどあるわけではありません。どのようなパターンがあるのか,一つずつ見ていきましょう。パターン①等差数列数列で最もポピュラーなのが「等差数列」です。分数の数列を書いていくと,途中で約分されて規則性が