ブログ記事504件
埼玉県立高等学校共通入試問題過去問研究県立高校受験はプロ家庭教師集団スペースONEにお任せください。プロ家庭教師集団スペースONEの高校受験合格のための過去問解説解答2024年度埼玉県立高校前期共通数学入試問題は、例年通り大問4題構成。1.四則計算を含む小問集合16問2.小問2問作図,方程式の応用3.関数のグラフ4.立体図形の体積が出題されました。今回は1.小問集合から(14)平面図形の回転(15)規則性を解説します。埼玉県立高校2024年度数学入
理科の計算には比例、反比例、平方数倍が登場します。化学計算では比例のみ物理計算では比例…ばね比例と反比例…電流比例と反比例と平方数倍…運動、音この平方数倍、親しみにくい受験生も多いようなのでまとめてみました。なるべく簡潔にしようとしたのですが長くなりました。見た目ほど内容は重くないので、分かってるよー!なところは読み飛ばして軽く読んでみてください。基本編~ふりこ~ふりこの周期はふりこの長さだけで決まります。問次の表の空欄を空欄を埋めなさ
第8回の週テスト(算数/場合の数)、やってみました。結果は…50点。もちろん、すぐにやり直しもしました。でも、それでも8割くらい。わからない問題もあって、「これ大丈夫かな?」と不安な気持ちが残りました。場合の数、ほんとうに苦手です規則性を見つけるまでに時間がかかるし、最初は間違えることも多い。正しく答えにたどり着くためには、ひたすら書いて確認していくしかないことも多くて。でも、その「ひたすら書く」途中で、またミスしてしまったり…。なんでこんなところで間違えるんだろう?と首をかし
過去42年分の米沢降雪量データでの近似曲線です。統計的判断とは違いますが、近似曲線をみると大雪と少雪はほぼ4年毎に規則性があるので一昨年を底として昨年は平年並みに戻した。規則性からみると今年と来年は大雪かもしれません。。。。
以前の記事に関連する話です。『マニアックな受験算数「油分け算」』以前の記事の続きです。『馬乗り算もとりあえず全部を足してみる』以前の記事の続きです。『とりあえず全部を足してみる(その4)』以前の記事の続きになります。『とり…ameblo.jp中受生なら一度は問題集で取り組んだはずの「継子立て(ままこだて)」が今回のテーマです。いちばん基本的なバージョンを取り上げましたが、1、2回問題に当たったぐらいではなかなか本番で対応できないはずなので、時間のあるときにしっかりマスターしておきたいと
以前の記事の続きです。『文章題①100問(2025年度版)』以前の記事の続きです。『文章題100問』以前の記事の続きです。『食塩水100問』以前の記事の続きです。『比と割合100問』以前の記事の続きです。『数の性質10…ameblo.jp過去2年間で出題された和差算・植木算・日暦算ほか文章題、規則性の問題をまとめてみました。近年の出題傾向を知る参考になれば幸いです。和差算(17問)和差算2025時差(桜美林2025・2日午後)3つの和①(香蘭2025)3つの和②
こんにちはアトリエアイクですベーシックコースいよいよ上級がはじまるNさま最初の作品はロートクランツです✨Nさまは1年前のクリスマスワークショップに参加してくださりそこからのご縁トロッケンゲビンデのこともご存知で木の実のアレンジメントをやりたいと探されていたそうです生徒さま作品ロートとはドイツ語で「赤」赤い木の実を使いぎゅっと詰め込みます中心が丸く仕上がるとリースはまとまりが出ます中心は規則性のある配置外の木の実の配置も規則性をもった色選びをしますよそれ以外
規則性と聞くと,「等差数列」「等比数列」「階差数列」のような高校で勉強したものを思い出す方も多いかと思います。中学受験でも規則性を利用した問題として,上記のパターンを学習していきますが,意外と大変なのが分数の数列です。この「分数の数列」ですが,難しそうな問題だとしてもパターンがそれほどあるわけではありません。どのようなパターンがあるのか,一つずつ見ていきましょう。パターン①等差数列数列で最もポピュラーなのが「等差数列」です。分数の数列を書いていくと,途中で約分されて規則性が
Lv.115VIP4無課金攻略勢昨日拾ったヘルム↓を強化してみました。↓レジェLv.15ヘルムがようやく完成したので、余りのヴィブラでこちらを強化し、Lv.5まで上がりました。最初の黄色から思いの外、A%でアタリでしたが、これは確実に次の黄色はハズレC数字からのHP+5,000または攻+200だと予想しています。というのも規則性がありますので、これに関する検証結果は次回記していきたいと思います。そして3層目の赤は、アタリだとSのアーマー3.5%MAXや会心3%などで、中アタリだ
自称”エクセルの達人”のシッカム。前回に都築、「Ctrl+E」を使って、フラッシュフィルにトライしてみます。今回は選手の電話番号編です。実際に知っているわけないでしょ!選手の出身地の市外局番や背番号を組み合わせて、ハイフンを取ってみることにします。注:「Excel2013」以降のバージョンで使える機能となっています。Excelで入力したデータから規則性を自動的に認識して実行してくれました。開幕戦では、昨シーズンに比べ、バックパスが格段に減っ
以前の記事の続きです。『個数を数える(平面の分割)』以前の記事に関連する話です。『学習教材に使わないのはもったいない入試問題(整数の個数)』昨日に続き「整数の個数」がテーマです。『N進法をきわめる⑥(整数の個数…ameblo.jpたがいに平行でない直線をどんどん引いていったときの交点の個数を数えさせる問題を以前取り上げましたが、この直線によって平面がいくつに分けられるかという平面の個数まで問われることもあります。たとえば次のような問題。平面の分割①(暁星国際2015)