ブログ記事4,660件
どうもミズパパです可愛いお家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居2022.11月外構完成トラブル多発で波瀾万丈な家づくりでした可愛さを詰め込んだ一生に一度のマイホーム記録ですWEB内覧会まとめ↓良かったら見てね『【WEB内覧会まとめ】』どうもミズパパです南欧風の可愛い家をコンセプトにマイホームを計画2022.2月着工2022.4月上棟2022.8月完成・引渡し2022.9月入居20
はじめての方へ私たちの家の概要や、過去記事のもくじページをつくりました。ご参考になれば幸いです。以下のリンクからどうぞ。もくじ|間取り・入居前内覧会・入居後内覧会編|もくじ|家づくりTips/豆知識編|毎日毎日あじーですねリビングから高窓を見上げたら、「ザ・夏」と言わんばかりに綺麗な入道雲が見えました。この高窓には、庇が付いているので、春分から秋分まで、室内に直射日光が入ることはありません。よく晴れた日のリビング。ちょうどお昼頃の写真ですが、全く陽が入っていない
ご訪問ありがとうございます最近めっきり寒くなりましたね。朝晩は風も空気も冷たくて長袖1枚では寒くてカーディガンが重宝します。ニットを着るにはまだ暑いし…季節の変わる時期は着る服に悩みます。ウールではなく綿ニットが好きです。いよいよ寒くなればウールも着ますが、タートルネックは首がチクチクして苦手なのです。キュレルからチクチクを緩和する柔軟剤が出たんですね。ちょっと気になってます。宿根草フェアの購入品などなどクレマチスとケース後方のスカビオサは先日紹介した
新居探しに難航していましたがお家が決まりました、、!!!実は、高槻の徒歩15分くらいのところにある建設条件付の土地を購入しようと思っていたのですが…まだ建設されていないので同じ施行会社が作ってるモデルルームを見に行ってみたところまぁ施行があまーーーい😂旦那は現場監督をしてるので余計に気になるところがたくさんあるらしく(素人私でもこここのままでいいの?って所が何個もあった😇)しかも間取りや仕様も変えられると言ってたのにいざ、吹き抜けにしたいだここは畳にしたいだキッチンはI
どうも。こちらの風くんのおなじみの動画なんべん貼るん?いうくらい貼っとりますがwこの「夕陽」のイントネーションがおかしいらしいです!え?それは気づかんかったわ。そうか全国的には「夕陽」のイントネーションはタラコと同じか。それは岡山県民言われるまで気づかんやつじゃ。こんなとこに落とし穴があったか…。え?じゃあ「朝陽」は?全国的には風くんの「夕陽」と同じ?岡山どうやっけ?夕陽も朝陽もおんなじイントネーションな気がするけど…。いや?うちの両親ちゃうなあ。朝陽
こんばんは!はるママです家族5人暮らし夫:30代後半の末っ子長男、会社員私(はるママ):30代後半、パート長男:8歳、小2長女:8歳、小2次女:3歳義実家の敷地内に平家を建てました!!住友林業と契約:2022年8月28日地鎮祭:2022年12月18日着工日:2023年1月下旬引き渡し日:2023年7月25日おうちのあれこれや、家族のあれこれなどなど、書けたらいいなぁと思っていますWEB内覧会はこちら。WEB内覧会玄関土間収納洗面台ランドリールーム脱衣
住んでみないとわからない窓のおはなし西窓は必要?皆さん、西窓ってどんなイメージですか?私の子供時代、実家の自分の部屋は西窓オンリー夕方自分の部屋で勉強机に向かうと、熱くてまぶしくてまさに不快そのもの当時、部屋にはエアコンなどなく、暑さをしのげるのはカーテンのみ西窓に全くいい印象がありませんそんな記憶があったため、新居に西窓を設けるかどうか悩みました我が家の西窓事情我が家には西窓が3個ありますランドリールーム廊下子供部屋大きい
こんにちは、リラですいつもブログに遊びに来てくれてありがとうございますもうね、びっくりしました!!!我が家は西向きの玄関です。土地の形から、玄関は北か西の二択。特に玄関の位置にこだわりはなかったです。家の西側には駐車場があるので、車から降りて家に入るのは距離が短いのでラクです。そして、我が家の西側には家は建っていません。西日がガンガン当たります(笑)開放的ではあるんですけどね(;^ω^)真昼間、外の用事が終わり帰宅した時のこと。玄関ドアのハンドルが
ようやく朝夕は多少なりとも涼しくなってきた気がしますね夏の西日シリーズとして、この酷暑の夏を乗り切った(そして乗り切れなかった)わがやの植栽たちの姿をお見せします。暑さを乗り越えた木々もいれば、負けてしまった者たちもビフォーアフター添えてお送りできればと思います今日は、じぶんが植栽選びしていたときに一番情報探していたアオダモ編。植栽選びをしてたころの経緯などは、前に書いてみてます。造園まで見に行く方は、虫対策を万全に…『外構のシンボルツリー選びと崩れた
夏の西日シリーズ、まさかの続編です前回、夏の西日と戦ったアオダモくんの姿をお見せしました『写真で見る、西日とアオダモの戦い〜夏の西日v.s.植栽たちアオダモ編〜』ようやく朝夕は多少なりとも涼しくなってきた気がしますね夏の西日シリーズとして、この酷暑の夏を乗り切った(そして乗り切れなかった)わがやの植栽たちの姿をお見せ…ameblo.jp今現在のアオダモは、茶色の斑点がけっこう出てる葉もあって、もう少し痛々しい感じもうこの季節だとあとは落葉するだけかな…。今日は下草編。
ウォーキングを思い立った日が、たまたま夕方だった為、西日が強烈だったそうです。その日その日の気分に合わせて、ゆるく続いています(^^)
実家敷地内同居アラサー夫婦小学生の娘と3歳の息子地元工務店にて12月上旬上棟7月1日引き渡し\内覧会はこちらです/『【入居前WEB内覧会まとめ】』私の実家敷地内同居アラサー夫婦小学生の娘と3歳の息子地元工務店にて12月上旬上棟7月1日引き渡し実家敷地内にマイホーム完成しましただっちと申します!…ameblo.jpマイホーム計画時系列はこちら→★マイホームの仕様はこちら→★実家敷地内にマイホーム完成しましただっちと申します!今回
こんにちは。はること申します。私、夫、2歳娘の3人家族です。2023年6月遂に憧れのマイホームが完成しました。2023年1月着工3月上棟6月引き渡し時系列の詳細はこちら→時系列まとめWEB内覧会はこちら→入居前入居後アメトピ掲載記事まとめはこちら→①②③④⑤花壇に2つ植えてあるアジュガの1つが枯れてしまいました暑さと雨にやられてしまったんでしょうか。すっかり枯れてしまいました…。もう一つのほうは元気なん
ども。ひだかです。セミが鳴いております。夏がやって参ります。今日は明け方の雨と雲の多い空のおかげでちょっと涼しめですが、夏の我が家は西日が長い時間当たるのでオーニングで日差しを遮ってます。今まではこちらを使っていました多分車内で使うやつですよね。これ、1年間使ってたので錆びてますねいや、鯖はいいのよ。クリップで挟んで止めるので強風の時はオーニングが外れちゃうの!なのでこちらを購入してみました!窓のフレームを挟むタイプ。専用商品だからきっといい仕事してくれるはず!
新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族小学生&中学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中アメトピ掲載ありがとうございます!こちらの記事です。『我が家のあれこれ☆戸当りの活用』新築一戸建て建築☆2022年9月引き渡し完了☆4人家族小学生&中学生+40代夫婦お家の建築にまつわる事発信中我が家の室内ドアのお話です。我が家はすべてハイド…ameblo.jp宜しかったらのぞいで下さい我が家のキッチンとダイニングは高窓に囲まれています。ダイニング側の窓は西側に
今日は玄関ドアについて話したいと思います旧家の玄関ドアは、西日が当たって外側、内側も触る事ができないほど熱く目玉焼きが簡単にできるレベルでしただから玄関の断熱は高断熱住宅の肝だと考えていたので、オプションにしてでも高性能のドアにするつもりでしたそこで、玄関ドアはイノベストD50という製品を選びました気になっていたイノベストが標準仕様だったのでありがたかったです特徴は何といっても、厚み7cmの断熱仕様でとても重量感がありますこの重量を支えるために、ピポットヒンジという特
関西は10℃まだまだ暖房つける事になるとは3月だけど寒い日ってあるんですねこんにちは立ち止まってくれてありがとうございます関西に住む主婦の雑談ですお付き合いいただけたら嬉しいな冒頭だけど追記です数日前からブログ読もうとポチッとしたらPR画面に切り替わりませんか?全面広告で消す印がめっちゃ小さいアレ最初バグってるのか?と思ったけどアメブロさんとうとうこーゆー機能を付ける様になったのか?ってちょっとガッカリ私のスマホのバグりやろかこーゆーの始めますってなってました
我が家のキッチンにある小さめの窓。この窓からの西日がとにかく眩しすぎて冬の間は早く日が落ちるので気にならないのですが、今の時期から晩夏にかけては、ちょうど晩御飯を作る時間帯に西日が直撃昨年の夏は、ご飯を作る間、ティータオルを養生テープで貼り付けていたので、今年は何か対策しなきゃなぁとリビングダイニングと同じこのカーテンにしようかと思いましたが、換気扇があるので窓枠上に金具がつけられないし、コンロ横なので油とか生地にあんまりよくなさそうやし。。今回は、日中は開けたまま、
横浜、湘南エリアでリノベーションのお仕事をしているのぐらです。築45年のおばあちゃんの家をDIYで蘇らせて賃貸とする「Grandma'shouseDIY」プロジェクト行っています!(コロナウイルスの影響で牛歩DIYですが、ゆっくりご報告します)やってきました、太陽ギラギラの季節。私たちのように古い民家を好んで暮らしている人にとっては死活問題です。そう、部屋の中サウナ状態!地球温暖化の影響で気候変動が待ったなしの緊
おはようございます。本日もお越しいただきありがとうございます。いよいよバラも終盤あと少しお付き合いくださいバイランドBailando南西向きのベランダ西日しかあたらない場所があってそこへ置く予定で去年、強健種のバラさんをお迎えした。横張りで樹勢も強い…はず?そのわりには枝数増えなかったけどアブラムシつかずの優秀っ子!黄色の矢印は花枝だったのにホースで引っ掛けて折っちゃったの。
こんにちは、住友林業さんで小さな平屋を建てたぽぱいです。↓断熱材についての記事です住友林業の断熱標準仕様について断熱材について断熱材について②床の断熱住友林業さんの天井断熱材について大開口について↓こっちは気密について住友林業さんでの気密測定について住友林業さんの窓住友林業さんで気密測定C値実測しました(中間測定)住友林業さんの気密、C値予想!窓のコストについて!住友林業さんで気密測定実施!C値出ました!!(竣工後測定)気密補修①↓後悔ポイントです
バラ栽培2年目ロサパパです我が家の庭は家の外周を囲む様に造られていて、いや、正確に言うと、もっとバラを植えたい!という病気にかかってしまい、最初は西側に庭はなかったけど造って、結果として家の外周を囲む様に庭があります。そんでもって、今年の春は西側の庭にとっては初めての開花なんですよね。正直、どのくらい咲くのか全く読めませんでしたが、4時間日が当たればバラはそれなりに咲くという、ネットの情報だったり、本の情報を信じてたっぷりとバラを植えてみました。結果は・・・個人的に
ハロウィンが完全に市民権を得たのを実感する週末でした。うちはプリキュアで参戦しましたが、みんな思い思いのかっこで、寄せ集めのお祭り感がなんか好きですもう夏の終わりというより、冬の始まりですが。寒くなる前に書いておきたかった、このネタ。もう11月だとは西日ガンガンなわがやの玄関の植物たちが、一夏超えてどうなったか。前回のランキング形式の発表、続きを書きます!『夏の西日v.s.植栽たち〜下草編①〜』夏の西日シリーズ、まさかの続編です前回、夏の西日と戦ったアオダモくんの姿
台風7号の影響で、いつも観察に行く裏山の各所で太い倒木が道をふさいでいましたが、歩きならどうにか通れます。これは枯れたマツの幹に発生したヒトクチタケです。昨年のキノコです。風化して表皮が剥がれています。名前の由来の通り底に穴が一つ空いています。これは今年発生したヒトクチタケだと思います。表面もきれいです。下から見上げると、まだ穴が開いていません。樹皮を突き破って発生しています。ヒトクチタケは枯れたマツの幹の南側に発生するようです。昨年はヒトクチタケが多く発生
遅ればせながら、世の中東京五輪ですね。開会式は半寝状態でみてて、やっぱり聖火点灯のシーンは、今後生きてる間に日本で五輪することないかな?と思うと、テレビ画面をスマホで写真撮ってました笑ソフトの結果は、要チェックかな??(*´ー`*)Vさてさて横長窓ってカーテンどうされてますか??日差しがきつい日があったのでカーテン設置を試みました!!!カーテンカスタマイズ☆ニトリさんの、UV87%、遮熱、遮像、ミラー効果、洗濯OKの、100×130CMのもの!じゃん!100×55CM、二枚にミシ