ブログ記事970件
アメリカ発、世界恐慌の様相を呈してきた経済市場。皆さんは日本国家がすすめてきたNISAをやってますか?株式もそうですが、おそらく今日は朝から凄い汗をかいている人も多いでしょう。ね!?先週にも書きましたし、そもそも大統領選挙前や終わった際にも書きました。まだブログに残っていますよ!当時「中受マスターが、また大げさなことを言っているな~」と思った人もいたと思います。いかがでしょうか、見事に当たっているでしょう~!?そもそも経済や株のこともそうですが、中学受験のことでも『大袈裟に書いた
春期も今日で終わりですが、各塾ともに早速公開テスト等が迫っていますね。全大手・中堅塾が同様と言うわけでもないでしょうが、おそらく明日の日曜か、来週の日曜かと思います。そんな公開テストですが、塾によって様々な違いがあります。志望校の偏差値的な差というのは、塾の過年度合格実績によって変動しますから、塾によって出される偏差値は異なります。これ以外に大きな違いとしては、公開テストでは『合否判定』が出る塾と出ない塾があることです。出ない塾では、一般の公開テストと違い、年に何度か合否判定模試やプレ
「GC=ゴールデンコース」とは、最難関の受験パターンとしてよく知られているものを指し、塾講師の間では昔からこのように呼びます。男子の場合、比較的偏差値が近く、近い地域にある最難関校を指します。その最たる例がタイトルの「星光、西大和、東大寺」となります。どこの大手進学塾でも、この3校の偏差値に大きな差は無いでしょう。しいてあげるならば東大寺が2~3ポイント上になるかと思います。統一日は星光、二日目午後が西大和、三日目が東大寺と、しっかりと受験日のすみ分けが出来ているため、これらの学校
今日はタイトルの通り、女子GC(ゴールデンコース)の『思ひ出』話です。女子GC、つまり昔から言われている女子のゴールデンコースの学校に関連して、そこを受験した子たちのことです。ちなみに、以前の男子GCを読んでいない人は、そちらを読んでからの方が良いと思います。あくまで、受験パターンを基本に、思い出をぽろぽろ語るだけです。女子GCと言えば、『四天・西大和・洛南』が王道でしょうか。西大和が共学化する前であれば、『四天・清風南海・洛南』が王道でした。近年なら『高槻・西大和・洛南』と『四
本日、午前10時から校内掲示で、午前11時からはネット発表で高槻A日程の結果が発表されました。保護者の方から合格のご連絡とともに、様々な数字を頂いたので、見てみましょう。男子は371人中118人合格という狭き門。女子は292人中130人合格という、おそらく洛南・西大和勢で総取りの状況。今後の状況次第ですが、繰り上げ合格があるのかどうかが気になります。合格最低点が、男子は227.50、女子は237.50という近年では低い部類に入ります。その理由は、今年は明らかに算数です。120点
毎週楽しみにしている「よんちゃんTV」の学校へ行こうシリーズ。今日の分もキッチリ録画をして、先ほど家で見てみました。私からするとかなり懐かしい白陵中・高へ、ミルクボーイのお二人がうかがっていましたね〜。「うちのオカンが、なんていう学校かわからんって言うねんな~」「どんな学校か言ってみ~」「高砂市にある中高一貫の進学校で・・・」「ふんふん」「東大京大に30人以上も合格している・・・」「それは白陵よ~、間違いないもん~」という感じの校内アナウンスで始まりました。「お〜、さて、
願書を出し始めると、学校とのやり取りが始まり、学校のスタイルが垣間見えてきます。学校の説明資料や願書の提出方法などを見ても校風が滲み出ます。学校と言っても、人間が作成しているものですから。その学校が合うのかどうか、参考の1つの指標にはなる気がします。当時は、東大寺と西大和が両極端でした。片や、紙の願書に手書きで記入して、顔写真を貼って、自己申告書を書いて、振込用紙を持って銀行に行って、願書を郵送して、受験票が返送されてきてと。写真をプリントしたり、銀行行ったり、郵便局行っ
【希学園】中学入試分析会その2今年もやってきました各塾の入試分析会。日能研だとオンザロードとしてオンサイト・オフサイトで開催されますが…オン・ザ・ロード2024(関西)|日能研中学入試問題とこれからの学習を考える、関西最大規模の中学入試報告会です。www.nichinoken.co.jpこの記事ではWeb開催で参加できる他塾の入試分析会として、希学園さんの分析会も申しこんどいたので、その話を。ちなみに去年は結局その6まで行きましたが、それと同等の内容が今回きた感じ
今日から4月になりました。新6年生にとっては、本格的に勝負の火ぶたが切られたということです。今やらないでいつやるの?NOWでしょ!と言ったりしながら、受験へ向けて残り約9ヵ月半を走り抜けなければなりません。先月24日には希学園が、昨日31日には浜学園が、それぞれ尼崎アルカイックホールにて合格祝賀会が開かれました。当方の卒塾生たちも、それぞれの塾の先生方と最後の交流をされたと思います。受験にてどのような形になったかはそれぞれ違うでしょうが、ひとまずは卒塾、そして進学、おめでとうござ
東大・京大合格者ランキングの最新値が出ました。国立の筑駒や公立トップ校が出てきて、順位が大きく変わりました。最新値ですが、まずは【東大】からです。【東大】1位開成149人2位筑波大学附属駒場117人3位聖光学院95人4位麻布82人5位日比谷81人6位灘76人7位渋幕75人8位横浜翠嵐74人9位栄光55人10位桜蔭52人前回ブログのアップ時から、新たに判明した学校や数値の増加、またそれに伴う順位の変更があります。東大の位
西大和学園の志望者数が判明しました。総計は2174人です。内訳は以下の通りです。まずは本校入試から。男子:903人女子:255人21世紀:196人(男子:81人、女子115人)次に、本校以外の数値を見てみましょう。男子:675人女子:145人先日アップした通り、すでに当方から県外入試で合格者が出ております。これは上記の本校以外の数字のうちの一つとなるわけです。21世紀の女子の数字が目立ちますかね~。全会場を合計すると、受験者数は関西圏では高槻と並
もう教室にいます。朝からビックリ仰天なニュースが出ていますね。やるぞ~やるぞ~やるからな~と、ダチョウ倶楽部のようなことを言っていましたから、本当にやるのかどうか懐疑的な論調もありましたが・・・。しっかりと日本も24%の関税を追加でかけられてしまいました。これによって日本のGDPは0.2%以上下がる公算です。昨年度のGDPが+0.1%でしたので、今年度日本はマイナス成長になってしまう可能性が高まりました。歴史を学ばない人が大統領、もとい独裁者、総統になるとどうなるかは、歴史が証明して
アメンバー限定記事では紹介していたのですが、今年の1月末より、YouTubeチャンネルを開設いたしました。内容は完全に中学受験のことばかりです。現在、各最難関校についての動画を、2~3本に分けて、数本ずつアップしております。再生数は多いもので3900ちょい、アベレージは300~400あたりかと思います。なので、アベレージだと、当方のアメンバー限定記事のPV数と同じくらいです。ブログ内で「10~15本アップを終えたら、公開します」と言っていたので、今回公開いたしました。今後も可能な
関西の塾銀座と言われている西宮北口駅。その場所で、今年大きな移動がいくつもありました。一つ目は、希学園のビルが西宮北口の南側に出来たことです。2月から移動されたようで、何度か外側から見させてもらいましたが、とても大きくキレイです。2階の教室のカーテンがかかっていない時は、外側から授業の様子が見えます。二つ目は、日能研のマンション下のテナント部分の教室が、9月25日に新しく開業した西宮ガーデンズ・プラス館の5階に移動したことです。これについて色々な子に聞いてみて、関西日能研のインスタが
どこの中学校にするか…次男的、人生の分岐点親(私)としては入ってみて合わなかったら高校受験があるぞ!と、思うわけです。次男の決断をただ待つのみ一方で、、、長男「地元は勿体ない!附設行け!」「俺の学校より、附設が実績いいぞ!」「俺の学校も楽しいけどな」夫「父さん、寮に入りたい」「次男の部屋、貰いたい」夫が安定のトンチンカン次男「国立附属中はモルモットだしな~」(え??そうなの??)「附設だと寮だしな…おばあちゃんの家だとおばあちゃんの作ったご飯になるしな
毎年アメンバー限定で更新している記事を、初回から時間もたったので公開UPしました。もちろん、一部は時代にあわせて更新しています。関西圏からはものすごく離れた場所からの教育相談のお申し込みを頂いたので、「あれ?そういえば?」と思い返して、この記事にたどり着きました。もう一度、編集しなおしてアップしておこう!と思ったわけです。かつて、数十年も前になりますが、女子の最難関受験と言えば、神戸女学院一択でした。今とは違い神戸海星なども、神女と双璧とはいかないまでも、かなり難度が高いとされ
今、西大和本校から電話がありました。欠員が出たので追加合格とのことでした。ただ本校での合格なので、寮は今のところご用意できないとのことでしたので、残念ながら入学はお断りさせていただきました。このあと東海会場の方の追加合格の電話もしていくので、もしかしたら寮のご用意もできるかもしれませんとのことでしたが、東海会場の結果はとても悪かったので、それは期待していません。そういうわけで、、現時点での次男の受験は西大和東海会場不合格高田合格西大和本校合格洛南高等学校附
小5の冬、統一入試日の1日目は本命の甲陽学院の受験見学。現役受験生達の緊張の面持ちを見て、受験生よりも緊張していた見学者のサブロー。まさにガクブルでした(笑)。翌年、次は自分の番だと、この場所に勝負をしに来るのだと、自らの目で現場を見ることは意味があると思います。そして、早朝早く、暗く寒いうちに家を出て、受験地に向かうのだというのも体験できます。統一入試日の2日目も、折角の機会のなので、もう1校、灘中へ見学へ。こちらは2日目だからか、受験生たちもやや穏やかな雰囲気。この時点
小6・小4・小2・年長の男の子のママ「hukko」です!長男は2025年私立中学受験に向けて勉強中毎日バタバタの日常と受験への日々をつづっています!※合否結果を掲載しています↓このお話の続きです『長男の受験日記【2025年1月20日①】』小6・小4・小2・年長の男の子のママ「hukko」です!長男は2025年私立中学受験に向けて勉強中毎日バタバタの日常と受験への日々をつづっています!【1月…ameblo.jp仕事に行くまでに合格発表を確認しよう!ちなみに、
関西・中学受験お疲れさまでした息子は、第一志望の東大寺学園中学に合格をいただきました3年間の塾での勉強量はこれです学校の勉強以外にこれだけやったのは凄い量ね(撮影の為にかき集めたので雑なのはご容赦ください)年始以降の様子をちょこっと受験と言えば!地元京都の北野天満宮に初詣にいきました統一日前日に塾のOBOGの子が壮行会に来てくれて、メッセージ入りのキットカットをくれました。試験当日の朝、鞄には一意専心をつけてキットカットと北野さんで購入した梅を食べていきま
行ってきました灘。到着時点で私は体がバキバキです。(今どき童貞にしか使わない擬音)息子は某塾の授業を受けにいったのですが若さが羨ましいです。ちょっと疲れているので軽く初日国語65/80くらい漢字・語彙等は分からない問題がなかったそうです。算数70/100くらいとてもよくできました。最後の立体図形の体積比で簡単な四面体の体積間違えてました。理科80/100くらいちょっと例年より易しかったとのこと。でも結構ミスしてますね。2日目国語70/120くらい詩は
2月に7冠特訓を受けました。ここまで、この類の模試や講座に参加したことはなかったのですが、灘の単冠模試ではない(それは単に不合格判定もらって終わりやし)、解説授業がある(試験を受けっぱなしではなく問題の解説をしてもらえる)、講座の最後に合格発表があるので合否の緊張感を味わえそう、そろそろ最難関にどれだけ通用するか(しないか)実践形式で試していきたい、などでこの特訓講座を申し込んだと思います(遠い記憶ですが)。合格発表は、(偏差値の低い方の)洛星から始まって最後の灘まで、一校ずつ
今日は十日戎。最寄りのえべっさんまで縁起物をいただきに行ってまいりました。ネット掲示板を見ていても、関倉〇とか×なんて書き込みもありますし、皆様も統一日受験校の結論が出ておられると思います。そこで、親御さんだけこの資料を見ましょう。進学先調査のまとめ|五ツ木進学ラボwww.shingaku-labo.com「その1公立出願(受験者)の併願先状況(併願率)」じっくり眺めてみましょう。例えば北野高校。男子:関倉S、雲雀丘、洛南空。女子:四天
チャオーーーーー!!!!マウスピース、・・・そう!!たしかに私の時代も使いまわしだった~~!!忘れてたけどマウスピース自分で買ったことない!(リードは買ったけど)いつから自前になったんだろう・・。『【卒業して】真っ先に捨てると言い出したもの。悲しみ・・』チャオーーーーー!!!あれ~~~!!!逆にしっかり暖房効きまくってて暑いぐらいだったっていう学校もあるみたいで(羨ましい・・・)学校によってまちまちなのかな…ameblo.jpさて・・昨日の話とちょっと似てる
底冷えする東大寺の体育館。試験が終わる頃に正門の方に移動し、受験生とその保護者がごった返すカオスの中、サブローと合流。おのおのお守りや塾のグッズなどを付けた受験生達の鞄を見ながら、人波に飲まれて、ぞろぞろと東大寺近くの住宅街の中にある(ヘイケが待ち受ける)コインパーキングまで歩く。談笑している親子、真剣な表情で試験の出来を確認している親子、無言で歩く親子…中学受験の風物詩ですが、ロマンとサブローは傍から見てどう見えたのか。その時、サブローと何を話していたのか、鮮明な記憶はないで
おはようございます昨日は7冠特訓の日でした次男は9時から19時まで塾に缶詰ここ数日風邪気味で、昨日も顔色悪かったので、「休んだら?時間も長いし大変やん?」と“母必殺休んでもいいよオーラ”出したんですけど「大丈夫。いけるから」と根性見せる小6男子母は栄養満点のお弁当作って送り出すしか出来ませぬさてさて暗くなってから帰ってきた次男第2回7冠特訓の結果全受験者数436人(前回374人)平均点国語52.0点(最高点89点)算数30.5点(最高点88点)
こんにちは。せいちゃんさんです。11月も半ばとなり、関西の受験までは約2ヶ月を残すところに前受を考えると、受験まで2ヶ月を切る時期いよいよ目の前に受験が迫っていることと思います昨年はここからが短いようで長い2ヶ月だったことをついこの間のように感じていたのを思い出します受験生の皆さん、そしてその親御さん、悔いのないよう頑張ってくださいそんな中、先週のブログでも少し案内しましたが、寮がある学校の代表的な「西大和」と「ラ・サール」の比較(寮の
こんにちはママ吉です西大和学園中について合格をネットで確認後数日後に合格証が届きました御守りのように大切に勉強机の前に貼りました中学受験のスタートだった西大和学園中の受験は長男くんも振り返って話すと1番緊張したと言っておりましたママ吉もド緊張していましたが試験中の理事長の会話に癒されておりました受験校を減らすか悩んでいましたが今となっては走り抜いて良かったと思います角川まんが学習シリーズ世界の歴史全20巻定番セット[羽田正]楽天市場${
只今、1月28日の14時過ぎです。ついに浜学園の合格実績が出ました。さて、皆さんはこれを見てどう思われますか?一瞬で解るのは、アピールポイントの変動。ヘッドに持って来ている灘が100名に届かなかったけれども、その寸前ではあります。今後繰り上げが有るかどうか次第で三桁に届くでしょうから、それ次第で見栄えも変わります。競合の大手他塾にとっては、逆に繰り上げの無い方が都合が良いかもしれません。三桁と二桁だとまだ差があるように感じますが、二桁同士だと肉薄感が出ますからね。その灘の次に
灘校生からの評価はビミョーなキムタツ先生でしたが、この本は、灘校(相当の中学校・高等学校)へ子供を送り出したいと思う親にもおすすめです。主には大学受験にフォーカスされた本ですが、灘校生の親に必要なマインドを知ることが出来ます。中学受験に疲れた時には、息抜きがてらに読んでみたら、何かの気付きを得られるかもしれません。灘校と西大和学園で教え子500人以上を東大合格させたキムタツの「東大に入る子」が実践する勉強の真実(角川書店単行本)Amazon(アマゾン)