ブログ記事315件
そろそろ春の気配(花粉)もしてまいりました。春にはイベントが2つ続けて出展予定です、エアブラシアドバイザーこんどうです。展示会に出展したり、店舗実演をしたり、他社製品群を眺めていると、今更ながら説明が足りていないよなぁって思うことがあります。特に製品選定、開発、販売となってくると必然的にエアブラシを知っている、使い慣れている人目線となってしまい、これからエアブラシやってみたい!!ってなったユーザーにとって使いづらさを覚えてしまうようになってしまってはいけませんね。(自戒)前置きだけ
例年ならぼちぼちイベントラッシュな時期なわけです。エアブラシアドバイザーこんどうです。あえて散らして吹く砂目吹き、よりランダムパターンを吹く技法です。それにより新しいエアブラシ表現のきっかけになるかも。じゃあどうやったらできるんだろう、、、という記事にするつもりでしたが、既に書いてるよ・・・【製品紹介】エアブラシは均一なだけじゃない!砂目吹きキャップで新たな表現を!(砂目吹き紹介編)【製品紹介】粗く吹く為のエアブラシ⁉GP-1000そりゃあ記事のイメージすぐにできるよ・・・
自作PCのお供に超絶オススメな「電動精密ドライバー」今年のブラックフライデーで購入したデジモノ系アイテムがけっこう良かったのでレビューしていこうと思いますBrightDIY電動ドライバーある日、Amazonを眺めていると↑こうした電動ドライバーのセットが「クラウドファンディング◯◯万円突破」みたいな触れ込みでオススメ表示されていました【クラウドファンディング1900万円突破】BrightDIY電動ドライバーセット48in1精密ドライバー小型ペン型軽量静音
雨の日も増えてきましたね、去年は水抜きについて書いてました。エアブラシアドバイザーこんどうです。エアブラシのメンテナンスツールとして販売しているグリス▲ないと困るが一つあればそうそう使い切らない、そんなグリス押しボタンの下に塗ってくださいとかいてありますが、その割にはたくさんはいっていますよね。実は様々なところにぬることで不具合をおさえることができるんですよ。今回はその中からいくつかをご紹介いたします。・ピストンピンOリング・ノズルキャップ・エアバルブボディやテールキャ
3月も一週目が終わりました、早いですね。エアブラシアドバイザーこんどうです。エアブラシを使っていてシュープッシューッシューップシューシューって音が変わる経験がある方、いらっしゃいますか?なんか吹きつけがブツブツ言っているなぁと思い吹いているときのカップを見ると、ポコッ…ポコッ空気の泡が!これエアブラシトラブルでよくある「逆流」という現象が起きてますよ!逆流が起きているとどうなるか。吹付が弱くなってしまう。(本来でていく空気が逃げてしまっている