ブログ記事13,247件
どうも、僕ですMR2が各パーツの塗装に入り乾燥待ちやらなんやら待ち時間が多くなってきたので、積みプラ解消のためにも新しい箱を開けていきます。すぐ制作に取り掛かるかはわかりませんが、とりあえず開封レビュー的に見ていただければ…今回開けていくのはプラッツ/nunu製、BMWM6GT32020ニュルブルクリンク耐久ウィナーPSモデルになります。モータースポーツにそこまで詳しいわけではないのですが、ニュルブルクリンクといえばドイツにある、様々なレース大会の歴史が刻まれてきた著名
もりたんです♪大好評デルリン製広切角対応フロントロアアーム左がRDX用/右がYOKOMO系車種に合わせてお使いください♪『TOPLINERDX用フロントロアアーム。』僕ら味方780円シリーズ。。。wwこれもイッちゃいますよne~。買う時気おつけなきゃなのがRDX用とYOKOMO系の2種類似てるのでタグを確認した…ameblo.jpさてさて、このデルリン製フロントロアアーム!第二弾として、当初、描いていた真鍮スリーブ式フロントロアアームの製作に取り掛かって
こんばんは🙋🏻♂️ユキ丸3298です🤗アオシマデロリアン(旧キット)です開閉のチリ合わせがあらかた終わりました😊こっちは助手席側😆ドライバー側オープン🤭助手席側オープン🥴さて、今後は開閉機構を考えないとです🤔🤔今日はここまで🙋🏻♂️また次回も宜しくお願いします🙇♂️
タミヤ1/24レクサスLFA(ItemNo:24319)の製作記6回目です。今回はボディ以外のパーツ塗装の製作日記。実はこのキット、去年の10月末から作りだしているのでもうすぐ製作期間が5カ月になっちゃうんですよ~。作りやすいタミヤのキットだし改造している訳でも無いのに何故こんなに時間がかかっているのか?昨今の自粛ムードが模型製作にまで影響してくるとは・・・とにかく!早くブログを書かないと気になって製作の方も進まないので、要点を絞って短めに書きますよ!メタリック系、黒系に塗装す
M.B.A.E.S静岡県浜松市中央区法枝町272-1TEL/FAX053-569-8811営業時間:AM10:00~PM8:00(木曜日定休)◎GooBike掲載ページ⇒https://www.goobike.com/shop/client_8201743/showroom.htmlM.B.A.E.Sの在庫一覧(拡大表示)|新車・中古バイクなら【グーバイク】M.B.A.E.Sの在庫一覧(拡大表示)。バイク販売店新車・中古バイク情報のことなら【バイク、まるごと。
・エンジン塗装秘技!バラサズノトソウだ!!・フレーム塗装サフェーサー↓エンジンマウント・スイングアームと共に・前後ホイールハブ、フロントフォークボトムケースサフェーサー↓・フロントフォーク組み立て↓インナーチューブは安心の再メッキ・フロントブレーキマスター↓・フロントブレーキキャリパー↓キャリパ
小物部品第二弾を塗装する。↓塗装済みハブにベアリング(新品)とシール類(新品)を打ち込み、ホイールリム(再利用)と組み合わせてホイールにする。スポークは社外ステンレス製のものをチョイス!客からは“錆びないステンレススポーク”は好まれるが、一部の人達からは否定される。恐らくは『社外ステンレススポークは純正品と比べ太いのと撓(し)なり難いので組みづらい』ことが影響している。作業が困難だった経験のある整備人が客に頼まれると『必殺のネガティブトーク術
第37回クラシックカーパレードまであと1週間となりました。ハイゼットS38の荷台には何を載せて行きましょうか?オリジナルハロー?カスタムハロー?それともモトバイク?今年は製作中のハローに決定!?とりあえず組み立て開始かな。鈑金塗装などのご相談や見積りは下記のまでお問い合わせください。【お問い合わせ先】サイエスオート〒405-0012山梨県山梨市東後屋敷663-7TEL:0553-23-1407【定休日】日曜、祝日【営業時間】9:00~18:00【サイエスオートブ
ホンダNC750X(RH09)用乗り心地対策込み張替えのローダウンシートを製作中です。最初はシート高770ミリで製作していました。ですが少し気になる部分があり、変更すべきか悩んだ為、同じように感じるのか確認の協力して頂きました。純正ローダウン純正より座り心地は良いものの、気になる部分が同じ感じでしたので、シート高780ミリに厚みと形状を変更しました。これによりかなり足を下に下ろしやすく、座り心地もよくなりました。なのでこの仕様で試乗検証に移りたいと思います。当店は、11日〜13
主要部品が壊滅的ダメージを喰らっていたNSR80エンジン・・・。ヤフーオークションで中古エンジンを入手する事にする。しかし、NSR80エンジンはなかなか無い。在っても“実働”と銘打って出品されているものは、かなり高騰する。「CRM80のエンジンって同じかも・・・?」車体のジャンル・目的用途は違うが、所詮ミニバイク。メーカーもエンジンなどは共通部品で構成し、開発や製造のコストダウンを謀るはずだ。まぁ、違うとすれば“ギヤ比”ぐらいだと思った。だとすれば、“NSR80のミッションギヤ
こんにちは、ばぶ太郎です!今日はサンパチの自作パーツを紹介していきます。では早速!👆旗棒です。ステンレス線とアルミ板を曲げて作りました。👆風防です。透明のプラ板を曲げて、縁を赤のパイピングにして接着しているところです。透明なので接着剤は前に紹介した模型用セメダインを使用しました。乾燥に時間がかかりますのでマスキングテープで固定。👆接着できたら1ミリのアルミ板とステンレス線でL型ステーとスクリーン側受けを作って、それっぽい布を取り付けたら赤縁風防の完成です!本当は布タレやスクリ
バンダイ1/144RGRX-178ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)の製作記5回目です。お久ぶりです!いやー前回の日記からかれこれ二週間、ほっとんど毎日デカール貼ってました。。。今までデカールの少ないAFVばかり作ってきたので大量のデカールは集中力が続かず、また暖かくなってきたこともあり、貼っては眠り貼っては眠りでやっと今日全て貼り終わりましたよ。春眠暁を覚えずですな。もう途中からAFV作りに戻りたい一心でしたね(笑)これなら大量のエッチングパーツ組む方が全然楽しいかも。
車体をバラしていく↓↓通常ならこのあと前後の足周りをバラすのだが、この車両はこの状態で施さなければならない作業がある。ヨーロッパ車やヨーロッパ向け車両に多く見られる『オートリターン式サイドスタンド』を簡易的ではなく、根本からキャンセルする。オートリターン式のサイドスタンドはスプリングの位置を変更するだけでその機能を無効に出来るものもある。しかし古いカワサキ車のそれはそういう訳にはいか
木曜日の定休日を利用して外装を塗装屋に持ち込む。今回は秘蔵中の秘蔵パーツである『ZEUSFRPZⅡ外装セット』を使う。何年前かは忘れたが、お客さんに「ZEPHYR750の中古車を探してくれ!」と頼まれた。希望に沿った車両を探して販売するのは割と得意で、もっとも私の力量が問われる仕事で好きだ。『予算』『期間』『品質』『年式』『ノーマル車or改造車』『改造箇所及びパーツメーカー』などを聞いた。「できればZⅡ外装が付いている方が嬉しい!あれ後で買うとなると結構高いから・・・」十分な予算
塗装したブレーキ部品・ステップ部品を組み立てる。↓“パット交換だけ”とか“キャリパーオーバーホールのみ”など個々の修理・作業では気付かないが、一気に行うレストア作業だと、あれだけの部品点数で構成されていることに気付かされる。ホイールを“社外スポークホイール”に変更する。いわゆる『ゼファー750スポーク化』というやつだ。私は“ZEPHYR乗り”ではないが、「ゼファー750に乗る者なら1度はスポークホイールを夢見るのではないか?」と思っていた。
こんにちはユキ丸3298ですまたまたアオシマさんがやってくれましたバックトゥザ・フューチャーpart3の後半の車両、レイルロードバージョンです1/24バック・トゥ・ザ・フューチャーPartⅢタイムマシンレイルロード|株式会社青島文化教材社静岡のプラモデルメーカーです。乗用車・トラック・スーパーカーなどの自動車モデルや、精密な艦船模型のプラモデルを中心に、ミニカーやフィギュアなどの完成品、キャラクターアイテムなど幅広いラインナップを展開しています。www.aoshima-bk.
製作中のランディングネット、ニスよりカシュー(漆)の方が色合いが良いので塗り直して‼️✌️これで3度塗りかな。ネットを取り付ける穴を42箇所開けます。枠の外径を計って均等に穴を開けたいので計算して‼️3㎜の穴を開けます‼️1000番のペーパーで水研ぎして‼️またカシューを塗って‼️✌️カシューは乾きが悪いので数日放置します‼️✌️
香港エクスプレス(UO)は、アジア市場で急成長する観光需要に応えるため、今後2年間でエアバスA321neo機を16機購入すると発表しています。twitter上でも新しいロゴの入った機体を製作中という事でしたが・・・・HKExpressJapan香港エクスプレス@HKExpressJP\新機材#A321neo✈️塗装の舞台裏/真っ白な機体から新しい#香港エクスプレスのデザインに仕上がっていく様子をお届け🎥スプレーガンや筆🖌️を駆使して、職人さんたちが細
サマーストールはどうなったか。マユピのことだから、飽きちゃって頓挫したか。いいえ。100gのうち残り26gとなりました。春が終わらぬうちに完成させるのだ。日が落ちて肌寒くなったらこれを首に巻いたり肩にかけるのだ。絵を描くのも好きたが、実用的なものが好きだから編み物やミシンは楽しい。今並行して製作中のこれ。何を作ってるかはまた今度言うよ。ビバ!あみもの。ちゃお!毛糸OpalオパールオリジナルコットンKFS192ブルートパーズグリーン系マルチカラーAmazo
飛行機プラモデルの最初の難関は機内色、つまりコクピットの色を塗ることと思っています。作文の書き出しの一行みたいなものでここができないと、胴体の接着も主翼の接着もできないわけなのですがつまづくんですよ、ここ。現在、製作中のスピットファイアもその難関にぶつかったわけなんです。一応、説明書にはクレオスの機体内部色No.27(水性ホビーカラー:H58)という指示はあるのですが前作、ホーカーハリケーンを製作したときに、これは違うと確信しましてGoogle先生にお伺いを立てたところ、確かに違う
スズキSV650の乗り心地対策込み張替えのエントリーモデル製作中です。前ポジション真ん中ポジション後ろポジションいずれのポジションでもニーグリップしやすく、純正よりお尻の収まりが良いですよ。昔、お客様に協力して頂いて今のクッション仕様と形状に行き着きましたが、ジグを用意し、数を製作する事で、少しずつ正常進化もさせてきました。もちろんこれからも気付いた事があれば改良していきます。
レベル1/25シボレーコルベットC7.Rの製作記5回目です。今回はボディへのクリアコート、研ぎ出し、クリアパーツ取り付けの製作日記。■製作日記・ラッカークリアまずはウレタンクリアの前にラッカークリアを吹いてデカールの密着を狙います。既に密着してるけど。しみ、そばかすができないよう、紫外線対策も兼ねてMr.カラーGXスーパークリアⅢUVカット(GX112)を使いました。・裏側塗装ウレタンクリア前にマスキングをした上でエンジンルームの淵とボディ裏側にセミグロスブラックで
今日もお疲れ様でした!昨日より暑く感じたのは気のせいでしょうか…夕方室温をみてみると28℃でしたさて、、、今日の鈴の家はNさんのシーツ交換から一日スタートですゴミ出しもしてくださいましたSさん以前にもお話したカレンダーの製作です月のはり絵はできたので日の製作中です色が重ならないように貼るのに頭を使いますねKさんスタッフと一緒に貼り絵中夏までには完成させたい頑張りましょう!今日も暑い中お疲れ様でした。明日もよろしくお願いします
こんばんは!少し勉強モードに入っているところです。リップ製作中にお風呂でテストスイムをいつものようにしていた時のこと・・・いつもウォブリングもローリングも両方するからウォブンロールっていう便利なカッコいい言葉を使って説明していましたが…そもそもウォブリングとローリング、どちらかしかしないルアーを作るなんてほぼ不可能なんです。できるのはウォブリング寄り、ローリング寄りにすることと、それらが強いか、弱いかっていうのを調節するくらいです。後はブリブリと泳ぐピッチの速さ(タイト
タミヤ1/48F-16CJブロック50ファイティングファルコンの製作記2回目です。お久しブリーフ!検察の捜査が終わるまでは投稿しないようにしようと思っていたのですが、我慢できないので投稿しちゃいます。ホントは色々忙しくて製作がなかなか進まず。今まで作ってきた戦車模型とはちょっと勝手が違うのもありますが、作りやすいタミヤのキットなのに遅すぎですね(^^;最初の投稿から一か月以上経ってるのに、やっと仮組み&細かいパーツの整形が終わったところです。それでは製作記です。
こんばんは(^^)かずとです!(o^^o)ここ最近は台風の影響で天気が崩れがちですが車を運転される方は急な豪雨にご注意ください(O_O)ワイパーゴムの交換はお早めに!ALESSでも多種類のサイズを取り扱ってます(^ω^)そして今日はリアフェンダー爪切り加工の様子を紹介したいと思います(o^^o)ホイールをかっこよくツラで合わせるためには爪切りは必須ですね(^^)v写真のように未加工の状態だとこのまま下げるとタイヤに干渉してしまいますね(ToT)フェンダーアーチモールは外します
バンダイ1/60機動警察パトレイバー篠原重工製99式空挺レイバー「ヘルダイバー」の製作記2回目です。夏だし出かけることが多くてあまり模型作りができなかったですが、やっと組み立てが終わりました。ブログお友達のるーぱぱさんとのヘルダイバー祭りですが、作るの遅くてごめんなさい。。。懐かしのゴム製の関節カバーから作ります。レイバー模型の特徴的な部分ですね。ティッシュや布で置き換える方法もありますが面倒なのでそのまま使います。何か所か丸い穴を開けないといけないのですが、これがなかな
まとまった雨が久しぶりに降った何で週末にふるのかなぁ思ってた用事が思うように進まないさてさて、先日もお知らせしましたビキニカウルロードペガサスツッパリカウルですが、マスター型が完成後は、量産試作で最終的にスタイルを決定その後、発売となるとこまできましたもう少しお待ちくださいもう一つ、まだお見せできませんが、フロントフェンダーも新作を製作中フェンダーの選択肢が少ないのでは?と思い頑張っておりますこちらも、順調に進んでいるので近々お披露目出来ると思いますお楽しみに
こんばんはユキ丸3298ですウェーブポルシェ917Kです今回もフル開閉化予定なので、ドアとフロントハッチを開けていますで、このキットはユニオン製の金型がスタートみたいで、フロント下がシャーシと一体になっているので、切り離しましたで、切り離したモノをフロントボディ側に接着しました明日以降ここの段差を無くすためにヤスリがけ予定です今日はここまでまた次回も宜しくお願いします
長年使用したチャンバー・距離を乗っている車両のチャンバーは「そのまま使用」という訳にはいかない。4サイクル車両のマフラーとは違い、燃えきらなかったオイルやスラッジなどがチャンバー内壁にへばり付く。「チャンバーも燃焼室」という理論の2サイクル車両ではそれが“パワーロスの原因”や“不調の原因”となる。“綺麗に割って洗浄後、溶接”という手法も無くはないが、リスクがある・・・。なので、“昔ながらの手法のマフラー焼き”を行う。バーナーでチャンバー内部のスラッジに点火する焚き火などと同じで、煙り