ブログ記事16,796件
卒業袴アルバム以前の卒業袴の予約のことをブログに書きました。二十歳振袖館Az柏マルイ店・詳しいプランなどは↓過去ブログ参照してもらえると、店のリンクを貼ってあります。『短大卒業後の☆着物&袴選びに行ってきました☆』袴の写真を残したい今年、念願の短大を卒業した私ですが・・・。袴着たい~と思っていましたが、式当日はスーツで参加しました。実は、後でレンタルして撮影しよう…ameblo.jp撮影したら報告します~と告知してあったのでご報告しま~す!撮影当日は、ヘアメイクを施して頂
神職が大祭で着装する正服(正装)と釵子(さいし・お雛様がかぶっておられる髪飾り)を、お祝いで戴く事になり、今まで着ていた常装(略装)の上に正服として着用する唐衣の生地をどれにするか、ここ一週間程悩みっぱなしで未だに決められずにいます。贔屓にしている装束屋さんから裂地のサンプルを沢山送って頂いたのですが、そのいずれもがとても美しく、更に迷ってしまうのです。女性神職の装束は、平安時代から宮中の女房が着装していた十二単の袿袴姿を元にし、動き易いように現代風にアレンジされたもので、特に、正装である正
もんぜん屋にお立ち寄り下さり有り難う御座います⛩️さていよいよ受付ですここが講務本庁その右側が社務所立派ですね~!狩衣の神職の方々はここから出入りしますこの社務所奥が広~~~い(☉_☉)パチクリさくさくと白衣・白袴に着替えて〝笏〟を持って女性神職は普通〝扇〟を持ちますが伏見さんは女性も〝笏〟を使いますと!袴が上手く出来ない子のお手伝い巫女さんの袴と結び方が違います境内の案内図には載っていない
帰省レポもUPしたいところだけど、今日はまずこれ!!これです!!⇓⇓⇓⇓⇓ずっと巣ごもり←そんな訳ないオーダーお休みして、夏休み前から少しずつ進めてきたもの。⇓⇓⇓5歳男の子の羽織袴フォトスタジオカシュカシュクックーさんからのオーダーです。羽織⇒マリメッコシールトラプータルハ袴⇒生地日常立湧男の子の羽織だったら、絶対にシールトラがカッコイイよね!ってことで、羽織の柄がまず確定。そ
どうも❗七夕の話をしたせいか、星座の本を借りてきた子がいまして、色々説明しながら一緒に見てると『小松せんせーはどこから来たの?』と聞かれた者ですとりあえず月を指さしておきました『遠い?』と聞かれたので『そこそこ』と答えたら、今度は『月の本』を借りてくるそうですげに子ども達の『世界』というのはどこから繋がってるのかわかりませんのでまんべんなく乗っかります🎵『そんなことはあり得ない』『本当はこうだ』ってのは何とも今のSNSのようで、もうちょい後に『自分から』知ればいいこと❗️子ども達に『
こんにちは〜あじさいが綺麗な季節✨(今更ですが)だいぶ暑くなってきましたねお散途中に見つけ綺麗だったので写真📸✨🌸引っ越ししたばかりで普段歩かない所も冒険がてら歩いてみると色々発見があり楽しいですそして最近西松屋にお洋服を買いに行きました🥰✨すぐサイズオーバーになるのであまり多くは購入しませんでしたがお宮参りの時に着せるベビードレスと袴のロンパースを購入ベビードレスだけでもいいかなと思いましたが、袴ロンパースも可愛かったのでついつい購入(笑)パパにおねだりし
袴ロンパースはかまベビー服男の子和服着物カバーオール出産祝いプレゼントお食い初め命名式初節句結婚式七五三お正月ベビー60708090https://store.shopping.yahoo.co.jp/wata-boushi/rk-01.html昨日お下がりであげました昨年の9月に購入した袴今の私なら60なんて買わないな知識がながったから😭
こんばんは最近毎日ハードモードです息子さんつかまり立ちが始まり、目が離せなくなりました。そんでもってベビーゲートもよじ登るようになってしまい、、、とにかく動きたい欲が凄くて。母はぐったり。ブログも書きたいことたくさんあるけど、、、時間があまりありません産後の入院中が1番楽だったな~。(笑)さてさて。タイトルにもある通り。我が家、ひとりっこが確定しました。マイホームを探す中で話し合って決めました。(間取りや予算を含め)私が優先したのは、子どもが2人いる暮らし。ではな
僕の師匠は鉄十郎師匠、和佐次朗師匠、忠五郎師匠。内弟子に入ったのは鉄十郎師匠のとこ。鉄十郎師匠が唄方だったので三味線方の僕は和佐次朗師匠と忠五郎師匠に教えを受けた。鉄十郎師匠は唄方だったので、持ち物は着物と唄本と扇子と合引。バッグ一つだった。その日に歌う曲の譜面を揃えるのが役目。一度「連獅子」と「鏡獅子」の譜面を入れ間違えたことがある。あと譜面の仕舞い方を注意されたこともあった。綺麗にしまえと。当たり前ですわね、その頃の僕はテキトーな人間だったのだ。生みの親の師匠は大変だっ
姉うさちゃんの卒業式でした保護者は式に参加不可でしたが←コロナで写真のみ撮りに行きました小学校より16年間一緒のお友達との写真です。ワタクシも小学校より長い間お世話になった保護者の方々と久しぶりにお会い出来ましたちびうさちゃんと姉うさちゃんは8歳違いの姉弟なので小学校時代はベビーちびうさちゃんがいて学校のお手伝いなども保護者の方々にずいぶんと助けて頂きました。本当に感謝です。子供達も皆んな綺麗になっておばちゃんにはキラキラと輝いて見えました
2023年向け卒園・小学校卒業フルセット袴のレンタル予約が2022年8月1日(月)より始まります。卒園・小学校卒業フルセット袴レンタル|スタジオアリスの入園入学・卒園卒業|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオスタジオアリスの卒園・小学校卒業フルセット袴レンタルをご紹介!ディズニーキャラクター撮影、卒園袴・卒業袴レンタル、おトクなキャンペーン、イチオシの商品情報を一挙公開!大切な節目を祝う笑顔の記念撮影で、ハレの日をひときわ輝く思い出にしませんか。www.stud
七五三の男の子、どんな準備が必要?小物は着付けはそんなお悩み解消記事です男の子は、長襦袢(半襦袢)、着物、袴を必ず着用します。羽織を着るかどうかは、ご家族の判断です。羽織は男性のフォーマル度を上げる必須アイテムでスーツでいうジャケットです。成人男性が羽織を着ていない場合は『着流し』と呼ばれ、カジュアルとみなされます。七五三は、お祝い=フォーマル。では、羽織は必須よね!?と図式的にはそうなるのですが、男の子が七五三で着物として着る祝い着は、お宮参りの折にかけた品。背中部分に立派で
花の舞踊絵巻き眞行、小太郎、みのる、笑佛🎵田原坂▪▪▪袴での群舞、見応えあります
今年はお待たせしておりました、秋の七五三まいり当日の着付予約がやっとこさ始まります昨年よりも着付できるスタッフが増えたこと(ありがたい)、一番予約が集中する日程を、「撮影だけ予約」と「着付だけ予約」の二手に分けたこと、営業開始時間を少し早めたこと、などなど、いろいろな試みを経て、今年は例年よりも受け入れ枠が多くなっております予約システムだと同時間帯の重複予約ができないので、今年はLINEでご予約を受けさせていただきます。(おまいり当日着付は1組
剣道といえばプロテクターとして頭に面、体には胴と垂れ、手には小手をはめるのですが、その下に胴着と袴をつけます。胴着は着物の上半分を紐で留めたもので、夏に着る甚平の上みたいな形。袴は大きめヒダのプリーツロングキュロットです。はじめは動きやすい服を着て練習しますが、馴れてきたら最初の一歩として胴着と袴を着けます。そして今回、この二人がレベルアップしました!かわい~いとてもよくお似合いです衣装が変わってモチベーションアーップ初心者さんの試合に出場すべく、型のお稽古を頑張っています初めて
七五三男の子は5歳だけだと思ってた私スーパーで写真館のチラシを貰い地域によって違うのね?というか3歳もしてもいいんだ!写真だけでも撮ろうかなぁという気になったしかしうちの子スタジオ撮影は今まで失敗しかない今回無料スタジオ撮影体験に誘われたので申し込んでみた!ダメなら断ればいいし撮影出来るなら万々歳だしね当日タキシードを着せてもらった息子動く動く動く…予定していた背景で全然撮れない…カメラ目線皆無…もう諦めるかと思ったその時アシスタントとして入ってくれ
袴レンタルのみの方結構いらっしゃいます袴打ち合わせのお客様👆tiktokに飛びます今年から打ち合わせで試着などされる方は打ち合わせ料2000円衣装代に追加します一瞬?大手なら無料だけど?ってなるかもしれませんがフィッティング後の袴縫い上げ料袴の5センチで着付けやりやすくかなり変わります金・銀のカラーの羽織紐(普通はこの値段でかりれません)変更料などはいただきませんレンタルのみの方高槻市の方22000円他府県のレンタルのみの方27500円離島・北海道追
Ricoとわたしは久々に一緒のベッドで眠りましたホッとした気持ちになりましたそして卒業式の朝です朝食はホテルのレストランのプールサイドテラスでヒーターついてるのわかりますこの時のLA寒いんですでもこのあと着物袴を着せるのでこのくらいのほうが安心です何食べてるかのぞきましょフルーツやパンケーキ美味しかったね今日は全体の卒業式なんと2部制ですRicoは人気の14時からの部にあたりました(次は18時からです)
ありがとうございます😃✨天使と繋がる愛と光の小手鞠(こでまり)です🥰✨スピリチュアルカウンセラーですあなたのハイヤーセルフと繋がり必要なメッセージを降ろします最初の30分2000円です延長になると30分間1000円プラスとなりますお気軽にご連絡下さいハイヤーセルフからのあなたに今必要なメッセージお届けしますお悩みの解決気になる方の心の中もお読み致します❣️前世診断します❣️サードアイ活性化サードアイ活性化2回目からサードアイ活性化のみ30分1000円で
こんにちは日比谷シャンテ店の大沼です♪今日もあいにくの雨混じりのお天気ですね私は雨の日は袴をよく履いています!お客様に中はどうなっているの?と聞いてくださる方もいらっしゃるので中身を解説しちゃいます♡完成はこちら↑まず襦袢ですが半襦袢がベストです半襦袢にひざ下くらいの丈のステテコがオススメ。長襦袢しかない方はひざ下くらいまでに上げて着て下さいませ。着物を羽織ったら、着物の外側の裾が背中に付くように内側に左から巻きつけます。続いて反対側もぴたっと被せたら腰紐を締めます。
こんにちはーひまりです小学校の卒業記念に袴を着に犬山まで行ってきました犬山では着物や袴をレンタルしてそのまま犬山城や城下町などをお散歩できるんです色々なお着物の中から私が選んだのはこちらですレトロなお花柄の淡いピンクのお着物にアイボリーの袴を合わせましたレースのインナーを着たりレースの帯飾り着けたりレトロなヘッドアクセを着けたりとにかく全てがかわいい理想的でしたバッグも貝の形になってるよ♪ブーツは履き慣れたALGYこの日はあいにくの雨で直前まで雨
今日は卒園した保育園の近くに用事があり、通りかかったので、先生に会いに行くことにしました。小学生になってから、ずっと保育園の先生に会いたい、会いたい、と娘は言っていたけど、コロナ禍だから迷惑になると思い、会わせてあげたい気持ちと葛藤してました。今日は閉園近い時間だし、すぐ近くまで来たので、大好きな先生は居ないかもしれないし、窓越しでしか話せないかもしれないけど、それでも行きたい?と娘に確認すると、絶対行きたい❣️と、大喜び。保育園の駐車場を降りると、大好きな先生が偶然にも下駄箱に居て、娘
最近、『折り紙で作る着物袴』の記事へのアクセスが多いため、作り方を改めて記事にしてみました。今回の完成形はこちらです。出来上がりサイズは、縦14㎝×横10㎝です。以前のブログ記事(2018.8.28)に載せたこちらは、袴のひだが逆折りになっていたことに最近気が付きました。襟も、下になる部分がはみ出しています。今回は、そこのところを改善しました。◆袴の作り方①袴の折り方は、本物の袴の作り方に沿っ手、人形用の袴の作り方を書かれている方のサイト(⇒こちら)を参考に
こんばんは本日2回目の更新ですタイトルの通り今回の議題は七五三についておまめ♂は2月生まれなので来年でもいいかな~なんて思ってたけどガタイがいいから来年だと袴がつんつるてんになるんじゃない?と、母に言われ我が家は今年やることにしましたそして先日、写真スタジオに予約をしに行ってきましたキャンペーン期間に来店すると親の着物代&着付け代が無料になりますよ~って言うんでキャンペーン最終日に駆け込みセーフお参りは11月だから9月末か10月ぐらいに前撮りしたいな
おはようございます!!3人目をバレンタインデーに出産しました、きーまです!!↓ワンオペ沐浴の動画つくりました!!沐浴方法!助産師が解説!!【1人で沐浴する方法】沐浴の方法、実践しながら助産師が解説します!!【助産師解説】1人で沐浴するには?どんなことに気をつけたらいいのかな?初めての沐浴って未知ですよね・・・沐浴の流れが少しでも伝わればいいなと思ってこのビデオを作成しました!!1人でお風呂に入れるときに気をつけるポイントを解説しております〜完璧にやろうとしなくても大丈夫、順序は二の次
卒業式当日。風は強めだけど、晴天。着付けの方にお越し頂いて、無事に着付け終了。卒業証書授与時のマスク着用は各家庭で話し合って決めるようにと学校から通達あり。娘は『恥ずいからイヤ』私は『一生に一度の卒業式だから外して』返事をしないまま登校していった。マスクを外してくれますように。
=======================女装《リリジョ》男装《リリメン》変身サロンZOOM=======================ZOOMは感染拡大防止対策を徹底して営業しておりますZOOMスタッフは検温・手洗い・手指消毒・マスク着用を徹底しておりますサロン内は定期的に換気・消毒を行っていますメイク道具はお客様ごとに洗浄・消毒をして使用しています感染症対策にご協力をお願い致しますこんにちは制服姿、メイドさんとご紹介してきた30代女装子《リリジョ》ちゃ
≪矢絣≫はいからさんスタイルと言えば!…な矢絣のお着物。定番ですが当店でも1、2を争う人気のスタイルです。合わせるアイテム次第で清楚なコーディネートにも、個性的なコーディネートにも♪矢絣のお着物はこちらから→【一覧】お客様の着用例はこちら→【矢絣×バイク】【大人でも子供でも】【猫矢絣】【グループみんなで】→その他お客様の実際の着用写真は、ブログテーマ”袴コーディネート”、”Instagram””Twitter”にも多数アップしてます♪≪神戸らしいモダンデザイン≫モダン
ご訪問ありがとうございます(^^)\家族紹介はこちらです。/誕生日の記録の続きです!某家族レストランで一升餅をしてきました^^母と義母が一升餅を背負わせてくれたのですが、その様子を見ながら大きくなったなぁと改めて思いましたまだ歩けないので、伝い歩きでしたが、重い一升餅を泣かずに背負ってえらかった!それと当日はういちゃんにちょっとフォーマルな服を用意していたのですが、前日にやっぱりどうしても欲しくなって用意した袴を着せたんで