ブログ記事116件
1学期の中間テスト直前の時期かと思います。(早いところだと終わっているところもありますが)中学生の国語の教科書だと大体最初は詩の単元ですよね。そして、韻文をやる場合に必ず出題されるのが表現技法。覚えてしまえばどうということはないですが、数年前にネットで「天空の城ラピュタ」に登場するムスカ大佐のセリフで表現技法を覚えるってのが出まわってたので、ちょっとパクって引用して紹介。「見ろ。人がゴミのようだ」→直喩(「ような」「ようだ」を使って例える)「立て。鬼ごっこは終わりだ」→隠喩(「よ
詩・短歌・俳句が苦手な人はとても多いですが、公立高校入試において、これらの対策を必ずしておいたほうがよい県は、岩手・福島・茨城・神奈川です。ここ数年毎年出ています。東京・岡山県立朝日高校・滋賀・兵庫・北海道など過去5~6年以内で出題された県についても注意が必要です。また、特色選抜や前期選抜などを受験する場合は過去問を確認してください。詩については年々出題する都道府県は減少していっていますが、短歌・俳句については単独で出題されるとは限らず、古文で出ることもあります。東京では小倉
こんにちは。星煌学院の花谷です。星煌学院では新年度の授業が始まりました!国語の授業は全学年「詩」の単元からです。そして「詩」には表現技法がつきもの!毎年恒例のムスカ大佐に学ぶ表現技法はこちら↓『【星煌学院】ムスカ大佐に学ぶ表現技法(完全版)』こんにちは。星煌学院の花谷です。新年度が始まって、最初の国語の授業それは「詩」の読解です!今回は“ムスカ大佐”+αで表現技法を一緒に学んでいきま…ameblo.jpちなみに表
現代アートの楽しみ方がなんとなくわかってきたのと、書きながらアメリカ生活の結論めいたものになりそうなので、まあまあ長文になると思いますが、現代アートを好きになりかけな人には楽しめる文章になるんじゃないかなと思います。◆異化効果とはキーワードは、同化効果と異化効果というものです。デュシャンの泉は現代アートの異化効果の最たるものだと言われています。異化効果というのは、アートの前に演劇で使われているもののようです。叙事的演劇は「アリストテレスのいわゆるカタルシス——すなわち、ヒーローの感
続きで、もうひとつ。『稲刈りてさびしく晴るる秋の野に黄菊はあまた目を開きたり』この『目を開きたり』は、何のどんな様子を表わしたものかという問題を扱った時のこと。まさか、文字通りに『目』を開いている考えないようなぁ。。。って思ってたら、「人間が、目を開いてみている」って答えたんですよね。。。(o゜◇゜)ゝォォオオオイイイィィ!!何で目を開いて観なきゃいけんのさというツッコミを入れてみました
こんにちは。星煌学院の花谷です。新年度が始まって、最初の国語の授業それは「詩」の読解です!今回は“ムスカ大佐”+αで表現技法を一緒に学んでいきましょう♪比喩(直喩)「見ろ!人がゴミのようだ!」比喩(隠喩)「立て、鬼ごっこは終わりだ…」比喩(擬人法)「全世界は、再びラピュタの元にひれ伏すことになるだろう。」体言止め「私の名は、ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ。」倒置「見せてあげよう、ラピュタの雷を。」反復