ブログ記事1,344件
三女が仕事をしているのですが。忘れ物を届けに来ました。学内は本当に桜が綺麗に咲いています。まだ満開では無い感じですが。学内でお花見が出来ますね。入学式の時の事を思い出します。青空と綺麗に咲く桜。でも、今日は気温が低く風も吹いてとても寒かったです。時計台の前です。入学式に桜が間に合って良かったですね。こでまりの花が綺麗に咲いていましたー。椿の花かな?国際平和ミュージアムのそばの桜映像学部の建物学部が違うとあまり立ち寄らない場所ですが。脇を通って、大通りに出ました。
日本文学の王道を高校以来、久しぶりに拝読。高校時代の自分の理解や解釈が如何に稚拙だったか、身にしみた。1956年刊。実際の金閣寺放火事件は1950年。事実に基づいたフィクション。放火犯が自身の生い立ちから事件に至るまでを一人称で語る告白スタイルが臨場感を帯び、真に迫る。決して幸せではない生い立ちやコンプレックス、いじめ。「人に理解されないということが唯一の矜り、存在理由」。女性に対する畏怖と卑屈。それでいて権威には飄々とした且つ侮蔑的な態度。そういった屈折した心情が、小さな悪を
昨日、田んぼの田舎道を走っていたら後ろにフェラーリがついていた。どこのお人ですかスマホに溜まっている写真をアップします。西陣〜衣笠辺りです。中立売通の正親町小学校の前の石碑聚楽第西濠跡平安宮大蔵省跡唐津小笠原藩邸跡この三つが並んでました。歴史的に面白いわぁ次はほぼ趣味の皇室御陵巡り衣笠方面、立命館近く堀河天皇火葬塚堀河天皇の御陵は龍安寺近くにあります。二条天皇香隆寺陵こういった御陵が街中にあるのが京都の醍醐
私にとって桜の原風景は、京都屈しの「桜の名所」平野神社の桜です。京都市北区衣笠の平野神社のそばで生まれ育った私にとっては、桜といえばすぐに頭に浮かぶ風景が平野さんの桜です。平野さんの桜は、数多くある京都の桜の名所の中でも「東の円山公園」「西の平野神社」といわれるほどの「桜」の名所で、終日大勢の見物客が訪れる人気のお花見スポットです。ここには約400本の桜が咲き集い、その種類はなんと50種類ともいわれる桜の宝庫なのが平野神社です。そんな桜の宝庫が、登校班に間に合わない小学生だった
京都渓涼床で、滝、川の水音を聴きながらランチ渓涼床しょうざんリゾート京都嫁と、祇園祭前、まだ日中の暑さがマシなうちに、京の夏の風物詩でもある納涼床を楽しみに、京都市北区衣笠にある、東急ハーベスト、しょうざんリゾートの渓涼床へ。しょうざんリゾートの駐車場から、渓涼床まで、歩いて10分はある。しかも、場所がよく分からず、迷った(笑)敷地は、かなり広い。渓涼床の門構え。いかにも、涼を感じられる雰囲気。渓涼床内雰囲気ある階段を、渓流のせせらぎ、滝の音が聴こえる方に下る。しょうざんでの
今日はあるイベントで行う予定の塩作りの予行演習で、鞆の浦の仙酔島にいってきました。福山市鞆町の渡船場から平成いろは丸に乗って仙酔島へ~弁天島を間近にみて。。。「面舵イッパーイ!」って言いたくなるところグッと我慢して。。。(笑)目指すは福山市国民宿舎仙酔島ここのロビーで受付をして、(前もって予約の電話はしてあります)裏のキャンプ場へ。4人で体験させてもらいました。土鍋には塩水いり。この塩水、仙酔島付近の海水を満潮時に汲み、フィルターで濾過し、煮込み、塩分濃度を18%したものら