ブログ記事803件
2024年12月29日竹原の街並み散策からの続き憧憬の広場には、竹鶴政孝&リタ像がある。この2ヶ月ほど前に、余市でも対面していたのでなつかしさを感じる。マッサンの故郷だもんね。さらに街並みを散策。丸ポストがあると思ったら?初代郵便局跡には黒ポストが!軒下にある数々の花入れ。通りによって道も石畳になっていたりする。保存地区で宿泊してみたいね。町並み保存地区の案内図。先に登場した竹鶴政孝氏の実家「竹鶴酒造」さん。歩き疲れてきたので、そろそろ休憩に入ろう。続く
4月15日鎌倉へ🚃いいお天気でプラプラ街並み散策🚶先ずはお昼ご飯で焼肉🍚へ🍖🍻🍺🍻食べた写真撮り忘れ💦お腹も満たされて散策🚶♀️開始久々に鎌倉来ましたこちらゲットして⬇️鶴岡八幡宮へ🚶♀️ぶどう飴🍇ゲットプラプラ👀👀散策⛩👀平日なのに沢山の人がいました👀👀プラブラ🚶♀️⛩鎌倉駅の方へ戻ります🚶♀️続く・・・ブヒッ押忍❗️
ゆっくり飛田新地その一です。東京の山谷、横浜の寿町、大阪の西成。日本の三大スラムって言われてるけど、山谷と寿町は返上したほうがいい。。名乗るのも恥ずかしい、スラムとして低レベルです。「山谷」は西洋人バックパッカーだらけ。「横浜」も元肉体労働者っぽいお爺ちゃんが大量にウロウロしているだけで、ドヤ街の雰囲気全然無い。ダントツで西成すごいです、、まじダントツですわ。。はじめて金バッチの893みたし、ダンボールすら引かずに寝てる浮浪者、ゴミと建物の写真を撮影して「ゴミじゃない、人間ー!
旦那さんの誕生日に新潟・上越の高田城址公園と市内散策に行ってきましたまずは桜を見に高田城址公園へ友人がよく城址公園の桜を見に行っていて写真を見せてくれてたの行ってみたいなぁと思いつつなかなか行けなかった満開の時期と我が家の予定がなかなか合わず、やっと今年、行けた(^o^)桜も満開で見頃平日にも関わらず花見の人と露店の多さにビックリお城と桜…やっぱり綺麗だね資料館の展望台から見たお堀の桜妙高山?桜と山もイイ桜を充分に堪能した後は街散策高田駅雪国特有の雁木通り栃尾の雁木通
2020年2月23日「岡田景観」街並み散策の続きです。県道252号線大府常滑線の太郎坊の交差点までやってきました。T字交差点の所にあるのが、慈雲寺の参道入口になります。慈雲寺は、臨済宗、京都妙心寺末派のお寺です。観応元年(1350年)一色範光の創建にして夢窓疎石(夢窓国師)の開山なのだそうです。知多四国八十八か所七十二番札所なのだそうです。参道の石段から誠橋を渡ります。ここに流れている小川が、岡田地区唯一の川なのだとか。慈雲寺の山門を裏側
↑元の丸井デパート(2代目「所沢店」)があった場所・・・かつての1階入口部分だった場所には、イートイン付きのセブンイレブンが入居していました。■本ブログ内関連記事参照(本ブログ管理者2020.3.21撮影)↑ドラッグストア、100円ショップ…カテゴリーキラー系の業態が目立つ「プロペ通り」写真上:「MM共同ビル」前現況…埼玉県所沢市日吉町9-24写真下:「ブランドーレ(旧ニチイ)」前現況…埼玉県所沢市日吉町8-2(本ブログ管理者2011.2.3撮影):ちなみに、、、カテゴ
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『なすび記念日』だそうです。麻婆茄子と麻婆豆腐どっちが好き?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日を制定したのは?「なすび記念日」は、冬春なすの主産6県(高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀経済連・全農徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定しました。日付の由来は?日付は、「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと、なすびが好物であった徳川
面白かったー!燻し銀の迫力、、٩('ω')و弁当も美味しかったじょー(*^▽^*)
2020年2月23日佐布里池梅まつりに来ていますが、そこから岡田の街まで無料シャトルバスか出ているらしい。バスは、30分に1本出ているので、岡田の街の景観を散策してくるのもいいですね。というわけで、ボランティアのおじさんに勧められるままバスに乗ってやってきました。岡田とは、知多木綿の発祥の地なのだそうです。戦前の古い街並みが残っている素敵な所なんですよね。なまこ壁が黒いのは、戦時中に目立たなくするために塗られたのだとか、でも、この地には空襲がなくて、岡田の景観が
宿もかなりアレでして、がっかりしながら駅を散歩しました。ほどよくレトロな、ひどく寂れた駅前通りでなんだかとっても居心地がよくまだ18時前だというのに学生すらおりません。このビルだけ目立ってかっこよかった。駅ターミナル周辺は最新で、図書館や公民館役所、すごい広いカフェなどがあって居心地よい施設がありました。使う事もない駅のバスターミナルを眺めながらコーヒー、いつものツーと違って脳も疲れず宿から散歩までできちゃって。図書館で本も読んじゃって、なんだか地元に紛れ込めたような
こんにちは。スタッフの滝です。さて、去る3月9日の日曜日、『大阪府交野市交野山の観音岩を登る』と題して、交野市にある交野山(こうのさん)にハイキングに行ってきました。交野山は、山頂に観音岩と呼ばれる巨岩が一つそびえる珍しい山で、標高は341mと高くはありませんが、巨岩の上からは大阪・京都方面を一望できます。参加者:6名。天候:快晴。まずは、JR学研都市線津田駅に集合し、機物神社へと向かいました。機物(はたもの)神社「機物神社」は、5~6世紀の
2020年2月23日愛知県知多市岡田の街並み散策を続けます。雅休邸(旧岡田医院)までやってきました。昭和4年の建築で、大正時代のモダンな建築様式を受け継いでいます。診察室と応接間は、洋風造り、和室は、四方を廊下で囲まれた和風の豪華な造りとなっていて、有名な茶人の手によると言われている日本庭園もあり、和洋折衷の立派な町屋造りです。では、ボランティアガイドさんに雅休邸の中を案内していただきます。一般公開の日時は自由見学となるようですね。
2016年12月29日高山線の朝一番の普通列車に乗り、高山の朝市を楽しんだ後、飛騨古川までやってきました。見どころがたくさんあって賑わっている高山も素敵ですが、少し離れたて静かな町並みが楽しめる飛騨古川も魅力あります。お正月を迎える準備は整っているようですね。住宅が建ち並び日常の営みを感じる三之町瀬戸川沿いは、情緒豊かな景観で城下町飛騨古川の顔ともいうべく人気のメインスポットです。春から秋にかけては1,000匹余りの色とりどりの鯉が泳ぎますが
おはようございます。スタッフの滝です。さて、今日は、奈良県の三輪山に登拝に行きたいと思います。登拝とは、神仏を敬い、その御神徳を拝しながら山に登ることを指します。三輪山は、国を開いた大物主大神(大国様)が御霊を留めたという霊山で、はるか昔から「神の宿る山」として、崇められてきました。日本最古の神社である大神神社のご神体でもあります。そんな三輪山に登拝に行きたいと思います。生憎、天気は曇りのようで、雨さえ降らなければいいのですが。それでは、行ってきます。
岡田おもてなしバスに揺られて知多木綿の故郷へ2/28に「佐布里池梅まつり」に行ったとき、佐布里緑と花のふれあい公園(梅の館)で「岡田おもてなしバス」を見つけました。バスに乗車すると、無料で知多木綿の故郷へ連れていってもらえるそうです。パンフレットをもらって、レッツゴー。今度の土日(3/5~6)も運行されますね。岡田観光マップを片手に散策開始です。ちょうど、ボランティアの街並みガイドのスタート時間でしたが、今回は自由行動で散策を楽しむこと
高山線で日本列島縦断青春18きっぷの旅(2016/3/26)旅行記Vol.3これから、富山市岩瀬へ行き、廻船問屋群の街並み散策をします。富山駅北口の改札前にやってきました。改札前にポートラムショップがありました。ここで乗車券を買いましょう。私たちが買ったのは、行きが電車の「ポートラム」で岩瀬まで行って、帰りが船の「富岩水上ライン」で帰ってくるというチケットです。左がポートラムのきっぷ、右が富岩水上ラインのきっぷになっています。ポートラ
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『よいお肌の日』だそうです。毎日のスキンケアアイテムを教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日を制定したのは?「よいお肌の日」は、東京都中央区京橋に本社を置き、「果汁グミ」の製造・販売を手がける株式会社明治が制定しました。日付の由来は?日付は、「よ(4)い(1)おは(8)だ」(よいお肌)と読む語呂合わせに由来しています。記念日の目的は?コラーゲンが多く含
こんにちは。スタッフの滝です。さて、今日は、『地図の日』だそうです。どんな旅をしてみたい?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう記念日の由来は?「地図の日」は、1800年(寛政12年)の4月19日に、伊能忠敬(いのうただたか、1745~1818年)が蝦夷地の測量に出発したことに由来します。この日が、日本地図を作るための第一歩を踏み出した日であることから、「最初の一歩の日」とも呼ばれます。大日本沿海輿地全図についてその