ブログ記事2,463件
こんにちは。苗字のシリーズの動画も16回目となりました。書道家で筆耕士の清水克信です。今回の動画は「井上」さんです。16回目ということは、日本で16番目に多い苗字となります。ここでは、それぞれの文字のワンポイントをご紹介します。使用している筆ペンは「ペンてる筆ペン中字」「ペンてる筆ペン朱墨中字」です。楷書「井」ワンポイントは、2画目を上下の中心線(横線)上、もしくは少し上に書くことです。こうすると、縦画が足長になりますよね。足長は漢字によって向き
ようこそお越しくださいました。今日は、書道の真面目なお話。よろしければ、お付き合いください(^^)書道をお勉強すると漢字の書体について必ず学びます。耳にされたこともあるでしょう。篆書・隷書・楷書・行書・草書の五体です。発生の歴史は篆書→隷書→草書→行書→楷書の順番と考えられています。ちょっと意外です笑楷書と行書・草書は普段も使われますが篆書や隷書は作品として目にする程度ですね。写真は「書」を五体で書いたものです。こんなに違いがあるんですよ!いちばん左なんて「出」
ご訪問ご訪問ありがとうございます。皆様からの「今日の漢字」のリクエストをお受けさせていただきます。コメント欄、メッセージ欄のほかメールでも、お受けさせていただきます。どうぞ、お氣軽に下記をクリック下さい。takasubancho1@gmail.comなお、完成原字送信時のエラー防止のため、恐れ入りますが、メールでのリクエストは、パソコンメールから送信下さい。2025年1月7日日々、多数のお声掛けをいただき、誠にありがとうございます。
毛筆書写検定1級の勉強をしていたころ、「これがあったら便利」と思っていた教材を形にしてみました。【墨場必携五字三体作例集】の詳細はこちら掲載している句はざっと121あります。実は140くらい書いたのですが、あまりに難しい漢字や簡単すぎる句もあったので自分で20くらいボツにしています。いやはや、確認しながらの作用でしたので時間が掛かりました。自分が勉強していたころの資料があったのでスムーズに作業が進むと思ったのですが、当時の自分がまとめた資料を再度検証したくなったのです。当時の自分が信
書道の話、あれこれです。先日、武術探訪シリーズとして、大分県の中津駅に行って来ました。メインは、こちらの『幕末の剣聖・島田虎之助』の誕生地の碑を見に行くことでした。こちらの様子はyoutube動画にするとしまして…駅に竹内小梅さんという大分県の書道家さんの作品が飾られていました。駅に飾ってある作品は、どちらかと言うと色とかを使ったパフォーマンス寄りの作品でした。おそらくどこかのイベントで書かれたものだと思います。ただ、経歴を見ると、学生の頃から全国大会等でも賞をとっているようで、確固
こんにちは。一宮市萩原の奈美書道教室の奈美子です。行書でカタカナを書いています。書道は集中力が増して、ストレス解消、脳トレになります。丁寧に指導いたします。字を書いて楽しんでみませんか。子ども、大人の生徒さんを募集しています。月曜日15:30〜◯お席あります。木曜日15:30〜◯お席あります。木曜日16:30〜◯お席あります。無料体験があります。是非一度お越しください。ご不明な点など、お気軽にお問い合わせ下さい。お問い合わせはこちらまで🔶Instagram
こんにちは。ただでさえ下手なのに年々自動車の運転が下手になっている、書道家で筆耕士の清水克信です。今回は機動戦士の『機』の書き方をご紹介します。※機の書き方~間違いやすい漢字の書き順機の書き順・部首:木偏・総画:16画小学校4年生で習う漢字です。※機の書き順木偏は普通に書けばいいとして、やっぱり『幾』がポイントになります。書き順は左上から右下に向かうのが原則です。一応『機』もその原則にも沿っているのですが、画数が多いので書き順が曖昧になりがちです。でも、何回か書けば普通に書け
今月は書道を頑張っていきたいと思います。何とか謙慎展入選までには漕ぎ着けたい😟
ご訪問ご訪問ありがとうございます。皆様からの「今日の漢字」のリクエストをお受けさせていただきます。コメント欄、メッセージ欄のほかメールでも、お受けさせていただきます。どうぞ、お氣軽に下記をクリック下さい。takasubancho1@gmail.comなお、完成原字送信時のエラー防止のため、恐れ入りますが、メールでのリクエストは、パソコンメールから送信下さい。2025年1月4日日々、多数のお声掛けをいただき、誠にありがとうございます。
ある御依頼主様から隷書を教えてもらいたいです!と連絡を頂きました。書道経験はお有り。でも、隷書を学ぶ機会が無かったとの事。私のHPをご覧になり、書道教室に通わなくても隷書を教えて頂けるのであれば…とのお考えでコンタクトがありました。(↑曹全碑の倣書)個人レッスンという形式で、東急東横線綱島駅迄お越し頂きお稽古スタ―トです。一口に隷書と言っても多種多彩です。参考書を使用しながら、隷書が生まれた時代背景をご説明し、波磔が綺麗でフォルムが女性らしい曹全碑を選び、書きぶりをお伝えしました
11月も最終日。協会にとって、今月は試験月間でした。11/4に「第36回賞状技法士一級試験」そして11/23に「第12回実用書道師範一級位試験」が開催され2つの実用書道試験は今週最終審査が行われ、合格者が決定しました。まずは26日(火)には、賞状技法士一級試験の最終審査が行われました。誤字やレイアウトなどがチェックされる一次審査、全講師による個別審査そして集計の結果残った上位作品をこの日は、全講師で審査しました。審査の様子はこちら👇賞状技法士一級試験は、午前午後各一課題ずつ計
こんにちは今日は雪が降っていて寒かったですね〜ではさっそく「寿」(行書)書き方ポイント1️⃣上部に横格が4本ありますが、太さや筆脈に変化をつけて書く。2️⃣行書では躍動感を表現するめに筆を運ぶ際、遅速を意識して適度なかすれを表現する。以上行書、草書は「書きぶり」が勝負です。遅速が線の太さに繋がり、線の太さが余白に繋がり、最終的に作品全体のバランスに繋がりますね本日もお疲れ様でした
ご訪問ありがとうございます。皆様からの「今日の漢字」のリクエストをお受けさせていただきます。コメント欄、メッセージ欄のほかメールでも、お受けさせていただきます。どうぞ、お氣軽に下記をクリック下さい。takasubancho1@gmail.comなお、完成原字送信時のエラー防止のため、恐れ入りますが、メールでのリクエストは、パソコンメールから送信下さい。2024年12月27日日々、多数のお声掛けをいただき、誠にありがとうございます。
明けましておめでとうございます。寒遊会書道は、8年目を迎えました。さて、私の教室の特徴は手本を眼前で書いています。時計台前本部教室では、行書五律詩軸傅山の臨書課題です。傅山の訓戒書は寧(むし)ろ拙なるも巧なること毋(なか)れ寧ろ醜なるも媚なること毋れ寧ろ支離なるも軽滑なること毋れ寧ろ真率なるも安排すること毋れ書は、小手先の技術だけでなく真摯に書と向き合い心が伝わる自由な表現で作品づくりが出来るよう今年も頑張ります。宜しくお願い致します。
こんにちは。腹巻は必須!筆耕士で書道家の清水克信です。僕は冷え性です。手足が冷たい末端冷え性で、内臓冷え性でもあります。体温も高くないしね。特に内臓冷え性は、内臓の機能を低下させるだけでなく、がんの原因にもなるので、とても危険なのだ!だから、へそ下の下丹田の保温を特に意識しています。皆さんもマジ気を付けてね。さて、今回は筆ペンで書く苗字シリーズで、山本さんを書いた動画を作成しましたので、補足していきます。楷書『山』『山』はシンプルな字なんだけど、シンプルが故にバランスを取らないとガタ
今年の下野教育書道展も、教室に来られない方のために、原寸手本を販売いたしますレターパック370で迅速にお届けします⭐️送料込みの1,500円ですこちらからお申し込みください♬下野教育書道展お手本販売-宇都宮市で書道教室なら啓桜書道教室(栃木県宇都宮市)onozaki-keita.com2023年も、下野教育書道展が開催されます☆教室に通っていない児童・生徒の皆さんにも、原寸大・手書きのお手本を販売いたします。原寸大であることでお手本として使いやすく、コピーではない手書きのお手本
新年明けまして、おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。「謹賀新年皆様の御多幸御健勝をお祈り申し上げます」ご訪問ご訪問ありがとうございます。皆様からの「今日の漢字」のリクエストをお受けさせていただきます。コメント欄、メッセージ欄のほかメールでも、お受けさせていただきます。どうぞ、お氣軽に下記をクリック下さい。takasubancho1@gmail.comなお、完成原字送信時のエラー防止のため、恐れ入
9月になり、全国的にまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩はひんやりして、日差しや風が、徐々に秋めいてきていますね。9月も半ばになり、いくつかの書道展への出品が終わりました。いつもバタバタしている中での出品ですが、出品自体が終わると気持ちがスッとし、充実感で満たされます。結果も楽しみにしていますが、それ以上に、出品が完了することで、9割くらいの満足感があります。そして、またいろいろなことを頑張ろうかなぁと言う前向きな気持ちになります。先日、「一字書」と「九成宮醴泉銘
3月9日(土)に『2023年度第3回毎日紙上書道展(和歌山展)』3月17日(日)に『24年2月度毎日紙上書道展(兵庫展)』の結果が発表されました。前者は、2013年第1回展から出品していて、今回展で32回目になり、後者は、2018年2月度展から出品していて今回展で25回目の出品になります。両展は、前者は年に3回展開催され、後者は年4回開催されるので、出品回数が他の書道展よりも多くなっています。年に3~4回展、定期的に開催されますので、独学書
こんばんは日曜の午後…サザエさんも終わってしまい書かねばっと奮い立たせて書いてます「寿」左側が草書体右側が隷書体です。書道では五書体といって1、楷書(かいしょ)2、行書(ぎょうしょ)3、草書(そうしょ)4、篆書(てんしょ)5、隷書(れいしょ)五つの書体があります。中国古来の漢字の成り立ちの歴史が関係していますが…それは後日に触れさせて頂くとして左の寿はお寿司屋さんの暖簾(のれん)などで見かけた事ありませんか創作の課題としては横画が4本ありますが、それぞれ太さや
昨日と今日と2回に分けて、認定課題書きました!!20回ほど練習したけど.,..残暑見舞いの方、字の大きさが揃ってない下も揃ってない最初の行書の方も、下が揃ってないどうかな?合格できるかな⁇
ご訪問ありがとうございます。皆様からの「今日の漢字」のリクエストをお受けさせていただきます。コメント欄、メッセージ欄のほかメールでも、お受けさせていただきます。どうぞ、お氣軽に下記をクリック下さい。takasubancho1@gmail.comなお、完成原字送信時のエラー防止のため、恐れ入りますが、メールでのリクエストは、パソコンメールから送信下さい。2024年12月30日日々、多数のお声掛けをいただき、誠にありがとうございます。
大阪天満宮の書き初め課題を練習スタートさせた子たち今年は何年生が難しいかな〜中学生は楷書と行書どちらでもOKみたいです元気いっぱい、迷いのないスパッとした線で書いてもらいたいものです行書は流れがキレイに出るように頑張れ
1月5日(日)昨年12月は毎週200キロ走った、帰りは日が暮れて辛かったけど。最近は、年末年始の大晦日の1回だけ。走行距離が、19,970キロで停止中。スタッドレスタイヤを買わないと決めたので、北上する旅工程は組めない状況です。更に、この時期開花している箇所もなく、春を待つ日々が続く。それでも、静岡、千葉、茨城と神奈川でなんとか1月~3月は計画します。さて、本日の習字。行書がバラバラですが、合格です。
先日〔9月15日(日)〕、『2024年8月度毎日紙上書道展(兵庫展)』の結果が、『毎日新聞兵庫地方版』に発表されました。今回展で27回目の出品になります。本展は、兵庫県外からの出品も可能です。『優秀賞』に選ばれると、作品写真と審査員の先生の講評が掲載されますで、大きな励みになり、また勉強にもなります。本展は、各部門ごとに、年4回開催されます。「一般・高校生の部」の用紙は半切になります(他部門は、全て半紙です)。詳細は以下をご覧ください。『「22年8月度毎日紙上書道展(兵庫展)」の結
ここ最近、慌ただしい毎日で、ブログの更新が止まっています。書道展の結果が、いくつか来ていますので、また、追々掲載させていただきます。また、ここのところの猛暑もあり、ほとんど筆を持っていませんので、過去に書いた半切作品をリビングに飾りました。イマイチな作品もありますが、エアコンの利いた部屋で、テレビを見ながら、ちらちら眺めています。また、作品を書こうかなぁという気分になりました。頑張ります!
ボールペンで書く、行書の極意について書きます。ちなみに、行書は書き方にバリエーションが色々とありますので、一つの字形だけが正解というのでもないです(これは楷書も同じですが…)。どのような形にせよ、行書は流れがとても大事で、その流れができるだけよどまないペンづかいをします。(行書のペンづかいは、楷書とは全く異なります。楷書と同じペンづかいをすると、形は行書っぽくなっても、線は楷書になります)では…今日のお題は、左払いの極意です。最終画などではなく、払いを書いた後、次
こんにちは。5月の寒暖の差に体がついてこない、筆耕士で書道家の清水克信です。雨の日も多くなってきました。気圧が低くなると体が重くなります。季節の変わり目は体調を崩さないように注意ですね。さて、今回は書き順(筆順)についてです。斎藤さんの「斎」の字の正しい書き順をご紹介します。その前に、「斎」について、新字体・・・斎旧字体・・・齋その他異体字・・・齊・斉・・・・たくさん斎の正しい書き順左払い→示→縦画この順番が正しい書き順で、小学校で教える標準の書
こんにちは、書道家で筆耕士の清水克信です。今回は小学3年生で習う『乗』の書き順と書き方をご紹介します。頻繁に使う漢字ですが、書き順を間違いやすい文字だと思います。・ジョウ・のル・のセル・総9画・部首ノ『乗』の書き順①②は難しくないのですが、③~⑥画目を迷うことが多いかと思います。正しい書き順を見て、人によっては違和感を感じるかもしれません。それでも筆の動きを考えると理にかなっています。①~③は『手』を書くのと同じ感じです。④~⑥は一筆書きをイメージして書いてみてください。実に自
中学生になって初めての書き初め私が毛筆1級取得の為に毎日書を書いているのをみていて冬休みの宿題の書道を突然やる気になったようですまだ冬休み入っていませんが教えるつもりは全くありませんでしたがいつの間にか手本を書いて教えていました数枚練習し4枚書き上げました↓1番息子が気に入った字2019.12.23小学生で使用した達磨筆を使って4箇所気になりますが...書道を習っていないながら一応頑張って書いたように思います夜2時間ぐらいかかりました学校より頂いたお手本書道を習