ブログ記事1,344件
そろそろ落ち着いてほしい、オロゴンの血糖値。なかなか安定しない理由はオロゴン自身の問題ではなく、日々のお世話の仕方が原因だという事は承知しているのですが・・・糖尿病の猫達、現実では食事回数は一日何回なんでしょうか?病院の指示では基本的に一日2回の食事に合わせてインスリンを2回打つのが基本です。ところがオロゴンさん、基本が一日4回。メインは朝夜の8時と、お昼のおやつ、寝る前の夜食。比率で言うと・・・3:1:3:1。グラム数にすると、25g:9g:25g:9g
追記このタイトルの記事は昨日までに少しずつ書いてきた内容ですが、検査のため病院に行ってきたのでその報告は次回の記事に書きます。猫の糖尿病治療に必要な備品や消耗品と、検査費用や処置内容といった病院代あれこれです。今日の記事は画像と文字が多いので長くなります。先日注文した動物用血糖値測定器「アルファトラック2」→☆メーカーサイトすでに本体は購入したものの、肝心な消耗品が国内欠品中のため入荷待ちの状態です。今日は一番気になる“費用”についてチラッとご紹介。
猫の糖尿病治療において自宅で使用する動物専用血糖測定器「アルファトラック2」について。最近、しばらくぶりにブログを再開しましたが、実はどう書いたらいいのか分からず悪戦苦闘。しばらくはぎこちない文章&内容ですが、お許しくださいませ。それでは早速本題に。(今回も長文です。)自宅で使える動物専用の血糖値測定器「アルファトラック2」について。→メーカーサイトこの機器が発売されるまで、猫の糖尿病治療ではヒト用の血糖値測定器を使用していたようですが、誤差が大きいのが難点だっ
おつかれちゃんです。今日でリブレのセンサーの期限が切れたので、今晩からはAT3で血糖値を測ります。やっぱ、リブレ付けてたらメチャ楽ちんですね~AT3(アルファトラック3)について完全に把握してないですし、少ししくじった事があります。ちょっと中途半端ですけど、書ける範囲で記事にしますね~この前購入したのが下記の2点。『アルファトラック3』の本体と、センサーの『テストストリップス』です。機器の詳細や使い方はメーカーHPでご確認くださいませ。メーカーHPで書かれていない、AT3とAT2
猫の糖尿病治療でのインスリン注射や食事などの基本的な一日の流れと失敗や反省です。糖尿病発覚からしばらく続いていた高血糖ですが、5月に入ってから少し落ち着いてきました。そもそもインスリン量を決定するまでの過程が大きく間違っていたと思いますので、やっとここまできたか!って感じです。1月末の糖尿病確定時、最初に診察した近所の動物病院でインスリン量を決定しました。初回診察時の血糖値が561。皮下輸液を1週間続けた後のインスリン量決定の為の半日入院時の血糖値が401。朝食後のイ
2024/10/5土曜日さっき郵便局に行って、ACON(エイコン)の血糖値測定器キットを受け取ってきたよ〜ヽ(*^ω^*)ノワーィACON(エイコン)の血糖値測定器の購入に至った経緯は固定費の節約のためだけど、詳しくはコチラを読んでみてね❗️o(=^ェ^=)o『2024/10/1血糖値測定用の電極(センサー)を節約したいヽ(*^ω^*)ノ』2024/10/1火曜日僕は糖尿病の治療でインスリンを自己注射していないので、血糖値測定は自己負担で行わなければならない。1日に2回血糖値を計
家内が一型糖尿病になってから出かける時の荷物が増えました。血糖値測定器と測るために必要なチップ、血糖値を測るために血を出すための機器と針、使ったチップや針を入れておくケース、血を出す時に消毒するアルコール綿。まだまだあります。いざという時のためのインスリンペン、低血糖の時の補食用のラムネなども持っています。カバンの中ではありませんがインスリンポンプも(苦笑)家内は元々荷物は最低限にしたいタイプです。一型糖尿病になった当初は荷物が増えることに不満タラタラで
昨日か居たばかりですが、アップデートが…。2つめのセンサーを付けて3日目の夜。夜中に何度も、血糖値が55mg/dLより下がったと言う警告アラームが。70mg/dL以下のアラームは止められるのですが、55mg/dL以下のアラームは止められないのです。夜中でも、携帯をサイレント設定にしていても、問答無用でなるんです。一応びびって、指をプチンとして計ったのですが、そしたら90mg/dLありました。誤作動ですね~。新しいものを装着して24時間は、誤差が30%は普通ってことな
血糖値測定器、FREESTYLEリブレ今朝、8個目のセンサーを装着。指示通り上腕の裏側の柔らかいところ。自分では見えない場所。装着も、夫に依頼。センサーの上からLサイズの防水パットでしっかりカバー。着替える時、入浴前後には、隙間がないことを鏡に映して確認する。これまで、7つのセンサーつけたが、そのうち4回は失敗だ。1代目はビギナズラックかな。特に問題なく2週間の測定を終えた。今思えば、自分で装着したため、少し前の方で、見える場所にあったのが良かったのかもしれない。2代目、