ブログ記事1,263件
こんにちは先日、富良野に連泊で旅行に行ってきました。お天気がいいので、千望峠に行ってみました。千望峠駐車場は、まだ雪がたくさんあって閉鎖中でした。だけど、道路からはクッキリと十勝岳連峰が見えてよかったわ雪も少しづつなくなって、春を感じますね。。。雪深いところは、融雪剤をまいています。さて、千望峠から景色も見たし、グルメスポットへと行こう~JR学田駅と富良野駅の真ん中辺の山の高台に位置するお店。カ
今回のテクニック情報では、雪や雨で濡れた路面を走ったあとの、汚れに注目して、、、「雪道走行後の洗車ケア実践編」でいってみましょう。どうぞ、最後までご覧ください。m(__)m━━(今週の特集)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\|/─○─【1】愛車にダメージを与える、雪のあとの汚れとは…/|\●道路上からまきあげられる危険物質●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今年に入ってからも、
今週末から来週初めにかけて、ずっと雨マーク。どうやら、毎年やって来る菜種梅雨のようですね。3月23日(木)~30日(木)の天気予報(出典元:日本気象協会)今週末の出動は無理のようなので、次回は4月1日(土)か2日(日)。滑り止めの砂は無理かも知れませんが、一番の大敵の融雪剤も菜種梅雨で洗い流されるので、冬期山間部自粛期間を解除しようと思います。
…今日、長いこと(でもないか)お世話になった愛車を廃車にした。購入したのがついこの前のようでもすでに6年。でも引きこもりだからさほど乗ってないのよね。そのうち3年間はコロナだったし。(笑)下回りが錆びて分解寸前、修理不能なんだと。しょうがない。変な音してたもんね。別れの記念撮影(笑)前回の車検の時、馴染みの車屋さんに「下がかなり錆びてますよー」って言われてたって今頃になって旦那が。。その時すでに腐食が進んでいたわけか。
今回は、愛車にこびりつく冬の汚れ、凍結防止剤や融雪剤の汚れ除去について。この冬、ここ富山ではほっとんど雪が降りません。。高速(北陸自動車道)を走ってもこんな感じ。流杉パーキングから見る立山連峰が、その路面は冬の風物詩凍結防止剤がガッツリ散布済み…凍結防止剤で真っ白の路面この凍結防止剤、乾いた時ならまだしも、、雨や雪で溶け出すと、走行する自車・他車に巻き上げられて大変!!凍結防止剤の溶け込んだ水が、路面の汚れと一緒になって、、上から下まで豪快に汚れまくる!しかも、乾くと白
【スタッドレスからノーマルへ】冬の間お世話になった、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ履き替えた。そして、この機会に、タイヤを水とブラシで洗浄した。冬のドライブ、道路の凍結防止に融雪剤として、いわゆる“塩(塩化ナトリウム)”が撒かれている。この冬も、もの凄い量の融雪剤が高速道路に撒かれているところを通った。路面が真っ白になるぐらい撒かれていた。そのおかげで、安心して走行できるのですが。冬のドライブの後は、必ずキャンピングカーの水洗いをやったが、タイヤの裏側とかは、なかなか洗えない。
前回の記事では、ニガリ化粧水に尿素配合をオススメしないことについて書きました。今回も番外編としまして、加えるニガリ/海塩の品質について、書きたいと思います。cocologの過去の記事にも書きましたが、超安価なニガリを使用しないことを、つよくオススメ致します。「ニガリ」と称されているものの、実態は純度が高いただの塩化マグネシウムです。これからの寒い季節に、道端に設置される融雪剤/解氷剤と、中身はほとんど同じです。もちろんお肌にはマグネシウムは必要ですが、他のミネラルも必要
キミにきめた!見た瞬間にそう思いました。とは言え、、、、、一応は説明を聞いたり、試乗したりと一通りのチェックは行なった訳ですが(^^;;決定的な問題はありません。豪雪地帯の車なので、下回りは融雪剤の影響で錆びています。これは想定内。まぁ錆びてないほうが良いに決まってますが、サンバーのレストアに比べれば、大したことありません(^^;;このジュニア、ただ者ではありませんでした。。。この写真にも片鱗がすこし写ってますが、仕様などは納車後追々。
土曜日は春近いので遠軽トライアルパークのバイクに乗りたい場所を除雪してきました。重い雪で木の枝や幹までが折れていたり遠軽地方はこの冬は大雪でしたね。土まで飛ばしてしまい汚い感じですがこれまた融雪剤代わりで良く融けるようになります。今日からもう全道的に最高気温も上昇中なので雪融けは加速して来週には乗れるようになるでしょう。そして今日、久しぶりの佐呂間ソフトバレーボール大会が開催され参加して来ました。4チームリーグ戦。せんちょーは大会参加者最年長😅でしたがそこそこにチームのお役に立てたと
雪解けが進むなか、田んぼでは融雪剤がスノーモービルでまかれ、模様のようになっています。もう春間近。そろそろ白鳥がやってきて、次の季節へと移り変わる。少し寂しい気持ちとワクワクが少し。美味しいお茶をゆっくり飲んで、春を待つのもいいですね。
「信じる者は救われる装置」電気防錆装置のパイオニア「ラストアレスター」を某新車に装着しました。2chタイプ(軽〜小型車用)で価格は64000円(工賃別)です。6万円以上も使って本当に錆が抑えられるのか?*写真2〜4枚目、当店で実施したラストプロテクターの実験写真になります。当店では、ラストアレスターよりも価格が抑えられた「ラスト・プロテクター」と言う同種の製品(降雪地域・沿岸地域用のヘビータイプで16800円)を過去に10台以上装着させて頂いてます。「絶対に錆ない」とは言い切れませんが、