ブログ記事1,295件
おはよーございます晴れてはいますが、昨日から引き続き風が強くて冷たいです。雪がないだけ先週よりマシ仕事行きは真冬仕様のいでたちとなるでしょうヒートテック、レギンス、カイロ、手袋・・・。マフラーも、駐車場だけだけどさて、昨日は休みでした。ミッションは4つ。ふだんの買い物+ドラッグストアの12%引きクーポン使って薬類仕入れる、地元の神社へ毎年恒例の銀杏を見に行く、50th記念のブラックジャック掲載された、週刊少年チャンピオンを買いに行く、融雪剤を買いに行く、以上。地
こんちはいきなりですが、北海道の車は下回りがサビやすい冬に融雪剤を道路に撒いていますしかも、スリップ事故の多発地帯は特に撒いてますもちろんありがたいハナシではあるんですが、車の下回りへのダメージが心配そんな中、ランクル100の防錆塗装のご依頼施工前はこんなカンジまあ、それでも割とキレイな方ですかねおお〜こんな仕上がりになりました防錆塗装は塗装前の下部洗車がカギになります冬目前より、暖かく乾燥しやすい時期に施工するといいと思いますちなみにウチだと真冬は100%無理です何もかもシバレ
こんばんは、店長のひできちです。最近作業中に、色々な個所の錆に出会います。ユーザーさんにも気にかけてほしいと思いますので、錆びてはいけないところでよく錆びているところをピックアップさせていただきました。まずは、ブレーキ&クラッチレバーのピボットシャフト。本来は、グリスが付いているはずなので、こんなことにはならないのですが、定期的なグリスアップを怠るとこうなってしまいます。お次は、ホイールを止めているアクスルシャフトです。タイヤ交換などさせていただくときに、錆びついて抜けなくなっ
当地は初雪観測が25日でした~が全く雪の姿は見かけませんでした同じ市でもどこかな?と言う感じでしたタイヤ交換も済ませ、融雪剤も買ってきましたが雪は降らないでほしいのが本音今日は満月ですねよく見えてるよの声に外にでて見ましたビーバームーンと呼ぶんですね25日にはもっと月の近くに見えたようですが右上に木星ですか、マイナス3等級の明るさとか(電線が写ってしまいました)リンゴバター作ってみましたリンゴを細かく切って、適当にレモン汁、グラニュー
今回の愛車お手入れ情報は…冬の困った汚れ「凍結防止剤」・「融雪剤」の除去について(^^)/降雪後の晴天で見ると、ボディは真っっっ白この白い汚れの正体は、、、ざっくり言ってしまえば「塩」とーぜん、放置しててボディやコーティングに良いわけありませんっ('ω')ノ雪が降ってる時には気づきにくいけど…路面が乾くと分かるその存在っ!!(凍結防止剤・融雪剤)ビッシリ・ガッチガチに張り付いて、めっちゃ目立つ最悪なことにこれ全部、塩なんですよ~つまり冬の道路は、塩水の中を走ってる様なもの!!冬
今回のテクニック情報では、雪や雨で濡れた路面を走ったあとの、汚れに注目して、、、「雪道走行後の洗車ケア実践編」でいってみましょう。どうぞ、最後までご覧ください。m(__)m━━(今週の特集)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━\|/─○─【1】愛車にダメージを与える、雪のあとの汚れとは…/|\●道路上からまきあげられる危険物質●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今年に入ってからも、
さて。定番の、道の駅針TRSへやって来ました。時刻は15時40分過ぎ。この時間帯に来るのは、かなり久しぶりかも。基本的に、朝からしか乗らないですのでね。この時間でも、結構バイクがいました。最近は17時になると真っ暗に近くなるので。早めに帰宅するライダーが多いのかと思ってましたが、そうでもないようで。こちら側は、いつもに比べたら少なめでした。スーパースポーツバイクは少なめだったと思います。そんな中。隣はヤマハYZF-
今回は、愛車にこびりつく冬の汚れ、凍結防止剤や融雪剤の汚れ除去について。この冬、ここ富山ではほっとんど雪が降りません。。高速(北陸自動車道)を走ってもこんな感じ。流杉パーキングから見る立山連峰が、その路面は冬の風物詩凍結防止剤がガッツリ散布済み…凍結防止剤で真っ白の路面この凍結防止剤、乾いた時ならまだしも、、雨や雪で溶け出すと、走行する自車・他車に巻き上げられて大変!!凍結防止剤の溶け込んだ水が、路面の汚れと一緒になって、、上から下まで豪快に汚れまくる!しかも、乾くと白
冬まっしぐら?予報は雨続きだったハズが雨も降らず良い天気…大きいバイクは冬眠したのにいきなりコレは…まぁ…気温は低いので危ないからもういいかなさて…寒くても晴れてて融雪剤が散布されて無ければ乗ります今日はヒートテックのタイツを履き下半身は冷気を暖和…上半身は着込みまくりとりあえず動けるギリまでここで問題は首とヘルメットの隙間風ネックウォーマーで埋めてしのぐただ…グローブだけは冬用のがあるが
スタッドレスタイヤへ交換しましたか~?冬に使用しているアルミホイールは、融雪剤等で塗装面やリム部が傷んでしまう”腐食”という症状がよく見受けられます。塩化カルシウム(塩)(融雪剤、凍結防止剤、浜風などの塩害)タイヤ交換をする際空気圧を点検しますが、その際にタイヤに何か刺さっていることもなく空気が入っていない事、あるんです一見タイヤがアルミホイールに装着されているともちろん内
気が付けば結婚してから30周年ということで、ちょっと贅沢して奥さんと山形の上山温泉に行ってきました。お湯に漬かって飯食って久しぶりにのんびりできました。ここ一週間で天気が急激に冬模様になっていたので、出発当日に急いで冬タイヤに履き替えましたが、道中山越えでは雪には降られたものの天気はまあまあ。結局、山は雪景色、平地は晴れという恵まれた天気でした。やはり温泉は寒い時期が良いですね。帰宅すると融雪剤で車は真っ白。白くなるだけなら良いのですが、塩カルは隙あらば「潮解」と
くいんです。僕の住む地域ではこれから雪に悩まされる季節に入ります。本当はもう雪が降って大変な思いをしていてもおかしくはないのですけどね(汗)今年はおかげさまでまだ大雪にはなっておりません。よく道路の凍結を防止すると言われる塩カルというものはご存知ですか?塩カル=塩化カルシウムのことで、これを使うと凍結を防ぐ役割があります。どちらかというと効果の即効性から融雪剤として使用されると思います。
新潟のような冬に凍結防止剤・融雪剤を散布するような地域では、いくら夏にテストして優秀でも冬にたえる性能を持っていなければどうしようもないです先月テスト施工した車両、3週間経ちましたので経過確認しましたもちろん毎日通勤で使用して、日中は屋外駐車ですので一般的な環境に近い使用状態だと思いますその間一回も洗車してません(笑)塩カルにまみれてこんな状態になります今回、車の左右で違うコーティングを施工しましたトップ面はダメージが少ないので、私はコーティングの評価はサ
「信じる者は救われる装置」電気防錆装置のパイオニア「ラストアレスター」を某新車に装着しました。2chタイプ(軽〜小型車用)で価格は64000円(工賃別)です。6万円以上も使って本当に錆が抑えられるのか?*写真2〜4枚目、当店で実施したラストプロテクターの実験写真になります。当店では、ラストアレスターよりも価格が抑えられた「ラスト・プロテクター」と言う同種の製品(降雪地域・沿岸地域用のヘビータイプで16800円)を過去に10台以上装着させて頂いてます。「絶対に錆ない」とは言い切れませんが、
前回の記事では、ニガリ化粧水に尿素配合をオススメしないことについて書きました。今回も番外編としまして、加えるニガリ/海塩の品質について、書きたいと思います。cocologの過去の記事にも書きましたが、超安価なニガリを使用しないことを、つよくオススメ致します。「ニガリ」と称されているものの、実態は純度が高いただの塩化マグネシウムです。これからの寒い季節に、道端に設置される融雪剤/解氷剤と、中身はほとんど同じです。もちろんお肌にはマグネシウムは必要ですが、他のミネラルも必要