ブログ記事8,864件
こんにちは先日、夏休みが終わる頃しみじみ考えておりました。来年は小学校か、と。そして2031年に中学生になるのですが中受は娘と相談して決めよ!なんてのんきなことを考えてましたが私たちの住む市の公立小学校は先生方の働き方改革?という名のもとに日々の宿題や長期休暇の宿題がないそうで、そんな改革でいいのか?と少し(いや、かなり)疑問符。不信感。を抱いておりまして。このままだとよくないな!!と危機感。でも通える私立・国立の小学校はないので中学から広い海に出て冒険するか
高校の同窓会に行ってきました。例年、行くことはないのですが…今年は、『幹事学年』ということと、50歳も過ぎたので…行ってきました。今年は、500人程の参加者だったみたいだ。35年ぶりにご対面した奴らは、例に漏れずに…みなんな『劣化』していた!(笑)シワや、シミはもちろんだが、腹が出ているもの、禿げているものもいて…すぐに思い出すのが困難な同級生もいた。それでも、会話を交わすにつれて…みんなの表情がどんどん若返っていく。不思議な現象だ!昭和の地方の番カラ進学校でしかない…プライド
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは14位でした。2つランキングアップ<やった!わーい♪嬉しい!!!これからも応援、何卒よろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️そして、いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に2記事もランクイン出来ました1位【CatsHiddeninGeorgia】ジョージアで猫探し!沼って2時間以上探し続けた…82位【FGO】不可逆廃棄孔イドの第20節から26節迄を攻略。エピソードクリア!アヴェンジャ
お洗濯、スタートみたいに見えますが、違いますちょっと遊んで帰ります、可愛い蛙さんを見つけちゃったからえっとですね、この上にクレーンのアームがあるのですが、くるくると回転中ここだというところでストップボタンを押しこのように上手く確保できたら成功、ではなくてこのまま滑り落ちる事なく決まったカウント待機出来た時に初めて、洗濯機の扉がウイ~ンと開きますなんか、亀に見えるやったぁ大成功~ストップボタンを押すタイミングは意外と早くコツを掴め
《微動だにしないカエル》ご訪問いただきありがとうございます∞今日のテーマは神社でカエルを見るスピリチュアルサイン私は、自営業で家政婦、介護、風水、整体の仕事をしています『カエルが苦手な方は閲覧注意ここから先、大量に現れます』神社に行くと必ず出会う生き物TOP5に入るカエル。サンリオのケロケロケロッピなら好きなんですが本物は苦手でございまして。まったく、唐突に現れるので踏みそうになってしまうため道を歩くとき常に下を向いて歩かねばなりません(
次女の英語の待ち時間に、小郡市にある「如意輪寺(かえる寺)」に来てみました。如意…とは、「自由、自在、思い通りになる」という意味で、お願い通りに、願いを叶えてくれる観音様だそうですよ。かわいいかえるがお出迎えです「ご縁(5円)ありがとう」握手かえる🐸握手でパワーアップです風鈴ひとつ500円にみなさん、お願いを書いてます。この蛙の口をくぐると、人生万事円満ボケ封じ観音様私もボケ防止にお参りしてきました。蛙部屋は、自由にあがって見て回ることができます。「癌切不動明王
およそ1km歩いてこの広場で終点まだ花はなく草・・・トンボ池画像ではわからないけれど蛙が鳴いてますオタマもいっぱい鳴き声の主、発見で、現地では気付いてなかったのだけれど2匹ご一緒でした2匹いると思ってなくて撮ってる動画鳴き声どうぞ沢山の生命がいるここも明日から準備中もどろ菖蒲の花びらは3枚、6枚、8枚全長1000mある遊歩道でしたここが一番咲いてるね蛙はモリアオガエルらし
今日は、ぽーさんのお誕生日ランチ。この催し、定着しそう。お誕生日の人の指定する店でコースを食べる。ランチだけど。ぽーさんが指定したのは、北条に出来たCRACRAというイタリアン。入口に居た、いらっしゃい蛙。天窓も多く、明るい店内。テーブルにも蛙。CRACRA(クラクラ)とはイタリア語で蛙の鳴き声のこと。ケロケロみたいな?店内のあちこちに蛙がいました。シェフ1人とフロアの女性1人なので、完全予約制です。私達の今日のコースはこれ。お誕生日だからノンアルシャンパンで乾杯!サー
6月中に梅雨明けしてしまい、毎日晴れて暑い日が続いています。恵みの雨もなく、野菜が悲鳴をあげているようです。モリアオガエルは無事にオタマジャクシになり、蛙になってどこかへ行ったようです。病気は進行が止まっているようですので、薬もなしで次の回は2ヵ月先の9月に診察です。まだ酸素吸入器を鼻につけたままです。
三塁線抜かれたままで夏に入る立ちすくむ青鷺のごと変声期ケーキ屋が古着屋になり夏来る万緑を鬱のふりして歩いてるなのはなののからのけものののけもの●せなかのみろり/かわばたけんぢ(京田辺市)「青蛙せなかのみろりふくれてる」。孫が保育園に通い出した頃に作った句です。私の手のひらにのせた雨蛙を指でさわった孫がつぶやいた言葉をそのまま詠んだのですが、その時は「みろりふくれてる」と言ったのが、蛙の背中がぷくぷく動くのを見てなのか、触った感触だったのかが気になっていました。でも、今思
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは13位でした。前日とランキングタイ<良かった!けど、これからもより良い記事に出来るように頑張ります。どうぞ応援の程、宜しくお願い致します🙇♀️🙇♀️🙇♀️いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に2記事もランクイン出来ました30位【マイクラ】マルチワールドで、桜の巨木完成&茶屋建築と道整備、簡単ファントムトラップも作ったよ71位【CultoftheLamb】新ダンジョン「蛙の樹林」を
くいんです。今日8月13日はお盆の初日でしたね。仕事もありましたので朝早めにお墓参りに行ったのですが、すでに外は炎天下(汗)になっていたのでした。。。まあ、それでもお母さんをお迎えに行かねばなりませんのでね(笑)行ってきたわけではありますが流石にこの暑さ、お墓の掃除は簡単にして家に連れ帰ってきた次第です(笑)お墓掃除の時にはまた墓石にカエルがいまして・・・お盆でお墓に行った時にはかなり
最近見た虫教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日何の日??虫の日です!!アメブロ企画から・・・最近みた虫??蚊(笑)もういるんだーって思いました!!あとは自宅の庭に・・・ヤモリ?いもり??トカゲ??そんなのが出ます(笑)余談ですが・・・砂イジリしていたら蛙が冬眠?してました!!そこだけはいじらずそっとしときました🐸
今日は何の日?です!!今日はかえるの日かえるの鳴き声の「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせで蛙の日みたいです!!庭の土いじってると蛙がいた記憶・・いつも思い出しますね(笑)ちなみにですが「世界かえるの日WorldFrogDay」って言う日が3月20日あります!!3月20日はカエルを含む両生類の保護や生息する環境問題についての意識を高めることを目的としてます!!それでは今日もよろしくオネガイシマス!!
2017年8月19日列車で伊勢旅の続きです。伊勢神宮に参拝した後、二見ヶ浦~夫婦岩までやってきました。左の写真、夏至の前後の天気のいい日には遠く富士山の背から差し昇る日の出を見ることができ、多くのカメラマン、参拝者で賑わうそうです。日の出の夫婦岩の風景写真は、正月にお似合いですが、実際には夏至の頃の写真なんですよ。右の写真、秋~冬にかけては、夫婦岩の間から満月を見ることが出来ます。夫婦岩の沖合約700メートルの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝す
本日はレオンさんの姿勢と体調について少しまとめていこうと思う口の先の擦り傷やや治ってきてる脱皮もいつも通りしているしご飯も食べるのでこのまま治ってくれると嬉しいツノガエルの体調を確認する時に色々見る部分はあると思うが・餌食い・皮膚の状態・瞳の状態・動き・姿勢・排便・体型・匂いこんなところだと思う生物全般に当てはまる項目ではあるが表情の読めないペットはより一層の観察が必要になる今日はその中でも姿勢についてツノガエルの健康な個体の姿勢は前足で体をしっか
2023年6月雨の日は、蛙がゲロゲロ、げろげろ、下呂下呂!!!、しとしと雨が降る日は、濡れるウォーキングイベントはパスをして、下呂温泉にやってきました。アスファルトの舗装道路には、白と青の砕石がランダムに混ぜてありますが……所々に蛙の絵が……そうなんですよ、これが下呂温泉街の舗装道路です。消火栓にも、仕切弁にも、蛙の絵がついてます。でも、マンホールはシロサギでしたね。古来より温泉地として湯治客を迎えていた下呂温泉でしたが、湯の峰から
(『ネイチャー&アニマル』より)数年前にいただいたカエルの画像を、すっかり忘れていましたので、ライブラリとして保存します。以上、全18匹でしたが、ほとんどの種類が非凡な色ですね😲――――――――――さて、現在の順位はいかに!?カラーリストランキングにほんブログ村――――――――――■筆者が作曲・編曲した楽曲群をYouTubeにて配信中です♪■https://m.youtube.com/channel/UC_u4gJz2_OP53OUJ1g9VTBg
リングのご紹介です!avatara(アヴァターラ)AVR-50「蛙」¥27,000(税抜)蛙/カエル独特の構図。愛くるしさを感じる蛙リングになっております。ゴツすぎず華奢過ぎないボリューム感がまた良いです。ありそうで中々見かけないモチーフ!蛙好きは特に必見!男性女性問わずオススメです!
今日の散歩は「崇福寺」、以前にご紹介しましたが、裏の池にハスの花が咲いているので改めて来てみました。大きな蛙をはじめ、坊さんカエルが子ガエルに説教しているとことやカエルのお地蔵さんなど、🐸🐸🐸・・・・・・。いろいろなカエルを楽し
本日はウールマット飼育について少しまとめようと思う私はツノガエル飼育は初心者でこのレオンが初めての飼育になるなので何かあった時に相談しやすいように購入したニュアンスさんで推奨されているウールマット飼育にしている今のところ元気に育っており日々の手入れも楽なので今後もこの飼育方法で基本的には続けていこうと思っているただ、旅行に行ったり冬場の保温目的だったりで土飼育に一時的に切り替えるというのは考えているそれについてはその時にまた記事にしていく予定ウールマットのメリット
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは13位でした。2つランキングアップ<やった~!!!とっても嬉しいこれからも応援、何卒宜しくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に2記事もランクインしました4位【FGO】イドマリーアントワネットオルタとイド巌窟王モンテ・クリストの2つの召喚ガチャ結果46位【マイクラ】マルチワールドで、桜の巨木完成&茶屋建築と道整備、簡単ファントムトラップも作ったよ本当に(
(・・・続き。)さて、息子が、「僕がまだ、行ったことがないお店に行ってみたい。」とのことで。娘や主人とは行ったことがあった東北人家へ『横浜中華街でガチ中華!羊とそれ以外も充実!』横浜中華街で!主人のおすすめのお店へ行きました!お友達に連れて行ってもらって、気に入ったのだそうです。東北人家本館(石川町/中華料理)★★★☆☆3.49…ameblo.jpまずは、私のおすすめメニューから、注文。羊肉串を3本。実物。奥の3本です。私が愛する地三鮮。つまり、
今年もあと2週間と少しで期末テストです。中3生にとっては連絡進学ができるかどうかが決まる大切なテストですから、体調に気をつけて、準備万端で臨んでもらいたいところです。さて、今回のテストでは、1年生の国語のテスト範囲に「河童と蛙」(作:草野心平)が入るそうです。この作品、書かれたのは1938年。結構古い作品なんですね。教育出版の教科書(附中の国語教科書の出版社です)の出典は『げんげと蛙』(教育出版センター・1984年)で、教科書に採用されてからでも30年以上経っているそうですから、「ああ、あ
梅雨の季節のはず☂️が、雨は降らず毎日が猛暑つづき…それでも古池や蛙飛びこむ水の音『”カエルの数がわかった!”~芭蕉倶楽部より♡』まみぃことリモーネさんのblogをお借りしましたまたまた私が登場してるって教えていただいて(≧∀≦)しかもシュー@さんとのコメントにまでも🍋🍋まみぃ、ありが…ameblo.jp『蛙』単数なのか?複数なのか?どのように池に飛び込んだのか?この句だけではわかりません。芭蕉は、どんな情景を詠んだのか?素朴な疑問ですが、やはりそのイメージは人それぞれ違う
こんばんは。この度、ブログを開設してみました。飼育中の生き物に関連する事を投稿していきますので、よろしくお願い致します。記念すべき初投稿は「ツノガエルの床材について」です!ツノガエルの床材について、自分なりの考えをまとめてみました。ウールマットで飼育中のクランウェルツノガエル本来、観賞魚飼育用の製品ですが、好きなサイズに切って使え、プラケースでのツノガエル飼育には重宝します。汚れても簡単にもみ洗いできますし、高価でもないのでオススメです。ひたひたにならない程度に水を入れて、指で押
鉄を鋳るのは狐と決まっている。岩沼にいた狐、それは金蛇水神社にもいた水の精霊。キツネに化けて竹駒神社へ行った。過去記事のまとめになります。今では有名になっている金蛇水神社だが・・・三条小鍛冶宗近の伝説「昔、三条小鍛冶宗近が、一条帝(平安時代)の六願によって、子狐丸の宝剱を鍛えんとして陸奥へ下った。やがてたどり着いたのが今の金蛇沢であった。宝剱を鍛えるのに佳い土地であるので、ここを住居に定めて、一心不乱に宝剱を鍛えていた。時あたかも五月雨の頃で、蛙の啼き
芭蕉倶楽部です。古池や蛙飛び込む水の音🐸初登場のもみじさんです🍁岩間寺の古池やの句碑をご案内いただきましょう🚩↓もみじさん、初のご案内ありがとうございました🙇岩間寺は近江(滋賀県大津市)にあります。芭蕉は、ここでこの句の霊験を受けたといわれています。🐸この句を考察し続けることも、芭蕉倶楽部の使命🤣と思っていますので、🐸今日は、これを機会にその霊験からの句が作られた過程の一部を探ってみましょう📚元々のこの蛙の句は、最初に考えられたときは
金曜会・和合ケ丘コミセン2f・透明水彩・13.00~15.00パソコンの都合で七夕が1週遅れのUPです気にはしていたんですが・・7/4分Y/Aさんの作品一本調子にならないように気を付けてくださいK/Sさんの作品バックの黄色と白い糸が効いていますE/Kさんの作品空気の流れが感じられます・・講師の作品1年に1度の逢瀬賑々しく・・4/11分Y/Aさんの作品心象風景!!様になってます・・K/Sさんの作品大きな蛙柳とのバランスを
自由は素晴らしいです。しかし、自由を素晴らしいと思えるのは不自由な生活を知っているからで、生まれてから死ぬまで不自由な生活がなければ自由は当たり前ですから、素晴らしいと感じられないはずです。人は制約の中に生きています。多かれ少なかれ制約があり、それなくして生きる人はいません。最たるものは、この人間という物体の中に魂が閉じ込められていることです。この自分の肉体を駆使して、生きてゆくしかありません。それが、我が人生の最大の制約と言えます。制約は必ずしも悪いものではありません。なぜなら