ブログ記事983件
スコットランド生活についても色々書き留めたい事があるんですがとりあえず、日本滞在のことから。今回、念願の!念願の!!!MYFINALDESTINATIONあれは、いく年前になるのでしょうか。メグリさんのブログにてこちらのミュージアムに行ってきました記事を拝読した時よりディズニーランドよりも行きたいところはここ!今回、ついに!!!まずは、滞在中の品川より、懐かしの武蔵小杉へ。その昔、ムサコにイトーヨーカ堂とTSUTAYAし
小1boyと年少のgirlの子育てをしているぽよと申します🐰・毒親そだち・元小学校教員🏫・スタバPTR☕️伊藤病院で甲状腺の手術をしました。甲状腺ブログ記事→★くわしい自己紹介→★アメトピ掲載記事→★※もしも万が一「あいつじゃね?」てなったひとは、こっそりラインください笑\前記事こちら💁♀️/『7y運動会』小1boyと年少のgirlの子育てをしているぽよと申します🐰・毒親そだち・元小学校教員🏫・スタバ
藤子・F・不二雄さんの真相/霊視■藤子・F・不二雄(1933年12月1日-1996年9月23日)日本の漫画家。富山県高岡市定塚町出身。本名は藤本弘(ふじもとひろし)代表作『オバケのQ太郎』(合作)『パーマン』(旧作は合作)『21エモン』『ドラえもん』『キテレツ大百科』『エスパー魔美』『チンプイ』ユミーさんが霊視した人や宇宙に行った時の話などに「このシーンはドラえもんのあれに似てる」って言葉がよく出
昨日はドラ友ののびこちゃんと藤子・F・不二雄ミュージアムへ行ってきましたいつもは平日に来てるからGWでめちゃくちゃ混んでてお祭り騒ぎか!?ってぐらい(笑)今年の1月に2Fのみんなのひろばがリニューアルされて新しくなってましたボールが転がって映像と連動するアナログとデジタルの融合されたようなものピタゴラスイッチみたいでずーっと見てられる〜ボールの色によって通る道や映像が変わったりするみたいなので、本当にずっと眺めてても飽きないんですよね!お子様はこういうの好きだと思います次はのび太の
~前回の記録から本日の流れ~今シーズン、はじめてコロコロズッキーニを栽培開始。苗を植えて3日で花が咲き、1週間で小さい実が発生。"簡単"と甘く考えていた。だがその後、一向に実が大きくならず受粉ができていないことが判明。人工受粉の方法を調べ日曜決行も、雌花しか咲いておらず失敗。なにくそと、翌、月曜日の朝に再度チャレンジ。藤子先生見ててください!6月4日(月)雌花さん、雄花さん、おそろいで---す。(花びらの付け根が膨らんでるのが雌花、膨らんでないのが雄花)
僕は、この前、緑ヶ丘霊園に行ってきたので紹介します。緑ヶ丘霊園は、神奈川県の川崎市にあります。↑これは、緑ヶ丘霊園の入り口です。↑ここの霊園は、自然が豊かな場所にあります。↑これは、藤子F不二雄先生の墓です。「ドラえもん」や「パーマン」などの数々の傑作を作りました。墓の周りには、ドラえもんの石などが置いてあります。近くには、ドラえもんミュージアムなどがあります。墓前には、ドラえもん型の名刺、手紙入れがあります↑藤子F不二雄と彫られています。入り口から、こ
こんにちは今日は曇り空なみぬ☆地方〜☁木曜日辺りから右目の下瞼にものもらいが出来まして(場所によってはめばちこって言うの?)どうにか自力で治そうと、市販の抗菌目薬で闘ってまして……今朝起きたら痛みが弱くなってる!?ような??まだ赤みも腫れもありますか…このまま治まってくれると良いなぁ昨日は大戸屋でお昼ご飯🥢カキフライ定食にしました♡大戸屋のタルタルうまぁー生牡蠣は嫌いっていうか食べられないんだけど、カキフライだけは別♡美味しかったですー(*´艸`*)それでは旅行日記
さーて大長編ドラえもんの第16弾。のび太と銀河超特急!てんとう虫コミックス20巻収録の「天の川鉄道の夜」を元にした作品ですな。評価は…まあ読んでから決めましょうか。さてミステリー列車に乗り込んだドラえもんとのび太、ここで早速今回のゲストキャラクターが登場。銀河超特急車掌、その声はシティーハンターの槇村香と同じです。せめて名前くらい付けてあげればよかったんですけどね…そして早速危機に直面する一同。スネ夫のはいわゆるメタ発言というやつですが、まぁ藤子不二雄作品においては珍しいことではあり
大長編ドラえもん第14弾はこちら。ドラえもんのび太と夢幻三剣士!1994年に公開されたそうですが、さすがにその頃俺は中学三年生なので観てるわけがありませんな…ちょっと予告編を見ておきましょう。ちなみに藤子・F・不二雄によるとこの夢幻三剣士は「失敗作」だそーです(笑)さてまずはのび太の家出から始まります。野比家の電話機がいつのまにかコードレスになってますな。そりゃいつまでも黒電話使い続けるわけにもいかないか…さて今回のキーとなるひみつ道具はこれ。気ままに夢見る機!任意の夢を見れると
ドラえもんのどら焼き屋さん、買っちゃいましたー!!結論から言いますめちゃくちゃ楽しい想像してたより、説明がすごく丁寧で、初めてのカイロソフトでも問題なくできる!何したらいいんだろう、、、ってなる時間がほとんどないから、忙しいけど充実した時間を過ごせる感じゲーム実況も自由らしい、、、太っ腹ですなわたしはあんまり詳しくないんですが、藤子・F・不二雄先生のキャラクターがたくさん来店するので、ファンの人はより嬉しいのかなと思います♪パラメータによって、影響も変わるからやり込み要素もかなりあ
どうもボンタです。映画ドラえもんのび太の南極カチコチ大冒険を劇場まで観に行きました。入場者プレゼントを今年もしっかりと貰って来ましたー(≧∇≦)今年は青いパオパオドラえもんです(*´∀`)♪色は自由に選ばせて貰いましたが、僕は迷わず青いパオパオを選ぶ‼ジャングル黒べぇやのび太の宇宙開拓史(81年版)を見た自分にとってやっぱりパオパオは青いイメージが強いんですよね。毎年この時期になると子供だらけの劇場に恥ずかしながら観に行ってしまう…なのに今年7月のポケモンは20周年記念でサトシとピカ
第22話「町内運動会MVPは誰の手に!?」コロ助のポンコツレベル★★★☆☆1988年10月2日放送/脚本山田隆司大好きなテレビアニメ”グランロボ”を観て大興奮しているコロ助に「外で遊べ」と健康を気遣いチャチャを入れる掃除中のママ。そして「いまいいところナリ!」とまったく聞き耳を持たないコロ助。©藤子プロ/ADK(dアニメストア視聴)するとクライマックスの怪獣をやっつけるシーンでテレビが突然壊れてしまい「はやく直してほしいナリ!」と駄々をこね出すコ
現実世界で、少年ジャンプに連載されていた鳥山あきらの『Dr.スランプアラレちゃん』は、ドラえもんの世界で、少年ジャブンに連載されていた島山あららの『Dr.ストップアバレちゃん』に似てますね☺️少年ジャンプ↓少年ジャブン鳥山(とりやま)あきら↓島山(しまやま)あららDr.スランプアラレちゃん↓Dr.ストップアバレちゃん藤子・F・不二雄先生の作品にまで取り込まれていた鳥山明先生のご冥福をお祈り致します。ちなみに、鳥山明作の『Dr.マシリトアバレちゃん』と
第23話その②「きき耳ずきん」コロ助のポンコツレベル☆☆☆☆☆1988年10月16日放送/脚本青島利幸※コロ助がポンコツじゃなない回※何かを探すように町内をさまようコロ助。一方、同じく探しものがあるらしいブタゴリラとトンガリはコロ助が自分たちと同じものを探していると勘違いしてあとをつけ・・コロ「あったナリ!」ブタ「いまだ!」2人してコロ助に飛びかかりボコボコにして何かを奪い取る。ブタ「あれ?」トン「壊れたヘッドホンじゃないか。コロ助が探し
第21話「走れ42.195キロ!マラソンはこりごりナリ!?」コロ助のポンコツレベル☆☆☆☆☆1988年9月11日放送/脚本青島利幸※今回のコロ助は褒める部分さえあるからポンコツではなかった※©藤子プロ/ADK(dアニメストア視聴)テレビの国際的なマラソン中継を観る面々。(キテ、コロ、ブタ、トン、みよ)日本人選手が35キロ地点まで独走していたのだが、その後ぐんぐん外人選手に抜かされてしまう。で、日本が負けないための道具を作れなどとキテレツにヤン
第20話「コロ助!パワーアップ大作戦」コロ助のポンコツレベル★★☆☆☆1988年9月4日放送/脚本山田隆司※コロちゃん、そこそこポンコツだった※ウルトラマン的なヒーローキャラクター「グランロボ」に憧れるコロ助。※8話の冒頭にも出てきてたねグランロボ©藤子プロ/ADK(dアニメストア視聴)「グランロボこそロボットの鏡ナリよ〜^^」と言ってルンルンで町内を歩いていると境内でいじめられてる子供を発見。武士だしグランロボに憧れているからすかさず
「映画ドラえもんのび太の地球交響楽(シンフォニー)」を観てきました。ストーリーは、学校の音楽会に向けて苦手なリコーダーの練習をしているのび太の前に不思議な少女ミッカが現れる。ミッカは、「音楽(ファーレ)の殿堂」にドラえもんやのび太たちを招待し、ファーレの殿堂を復活させるための音楽を演奏して欲しいという。しかし、そこへ世界から音楽を消してしまう不気味な生命体が迫ってくる。というお話です。学校の音楽会に向けて、苦手なリコーダーの練習をしているのび太。ドラえもんに上手