ブログ記事9,442件
花材★紅すもも・クルクマ・ドラセナ
おはようございます。ジメジメ季節は、紫陽花の季節。お天気が良いと、くすんで見える紫陽花も。。。雨があると、しっとりと美しく見えます。雨あがりには、キラキラ輝いて見えます。ということで、ここのところ、紫陽花から目が離せません。花器をクリスタルにしてみたり。。。紫陽花は、色味も枝ぶりも、さまざま。花器も、お花の取り合わせも、千差万別。何度手にしても、飽きない花材を梅雨の間に、あと何回、手にできるでしょう。梅雨があけてしまっ
今週、仕事だったため、鎌倉女学院のオープンキャンパスには、旦那に連れて行ってもらいました。そもそも当初、日曜日は私学フェアに行くから、土曜日に育テね、だから鎌女にはいけないね、と申し込み自体をしていなくて。先日、日能研の私学のナカミでお話を聞いた際に、アンケート用紙に希望の時間を書いておいてくれたら、オープンキャンパスの受付しますと言っていただき、急遽予定変更して、行ってきました。ややこ、姉の時にわりと鎌女には、行っています。そして好きだとも言っています。遠いのがネック(1時間25分くらい
・いけばな教室チームSouRyu通信(126)「上達していることに気づくまで」斎藤です。諦めないこと、なのですね。苦手なことへのあこがれ自分の得意をのばすべきなのか自分の苦手を克服すべきなのかかぎりある人生の時間のなかでは自分の得意をのばしたほうがよいはず。そうはわかっていても、できないことのほうに「未知の世界」へあこがれを感じ自分の苦手なほうをいつも採ってしまうわたしです^^しまった~!そして、「未知の
●夏の洋花格花(いけばな・未生流)メニュー生徒さんの声/生け花アクセスお問い合わせこんにちは。大阪市内「いけばな(未生流)&プリザ教室」おがわです。なんだか蒸し暑い日が続いていますね。今日は珍しく1日、オフでしたが工事がうるさくてゆっくりできませんでした。前と後ろの工事は騒音に近いものがあります。。。さて、今日は夏の洋花格花をご紹介いたします。おけいこの花材として入りやすいのは、「アガパンサス」と「リアトリス」だと思います。ご近所を歩くとアガパンサスの花を見るよう
☔梅雨ですねえ明日は父の日私の住む街のフラワーアレンジメント教室に参加しました。本日のテーマは「父の日」華道も嗜んだことのない私がいけたので不格好だけどこれでいい💮上手にまとまりましたwお花のある生活って心が安らぎますこれからしばらく玄関で私たちを迎えてくれるこの写真を家族LINEにアップしたところ長女がこのお花我が家を表してるみたいwガーベラがお父さんとお母さん黄色いバラが私たちってなんでロマンチックなことを言うのだろうと驚きましたw結婚して今年
こんにちは!今日は葬儀でお花を頂きました。この時期の切り花はとっても助かります。お花を生けると、この時期は10日程でダメになるのです。そこで早速、寺に帰り着いて本堂に直行ノいつもお花を生けていて思うのですが、私は華道のセンスが欠落しているようです(;'∀')何回生けても上手く行かず、トホホです。今回はこんな感じ(汗)お花を生けたついでに雑巾がけも出来ました。明日も法要が務まりますので、間に合って良かった~(笑)今日はずぅ
おはようございます。この季節、大人気の長葉物(ながはもの)。『カキツバタ大好きで、毎回、カキツバタのお稽古したいです!』とおっしゃる生徒さん。が、菖蒲は、カキツバタよりも出荷期間が短いので、今季2回目の長葉物に、菖蒲をおすすめしましたら。。。〘菖蒲一種いけ〙『あぁ~、菖蒲もいいですね~!』と。。。〘カキツバタ一種いけ〙菖蒲とカキツバタ。双方の特徴といけ方の違いを、きっちりと復習し、しっかり学んでいただきました
ホテルオークラ新潟‼️久しぶりの新潟だよ‼️新発田市で假屋崎先生の個展があったから新潟まで来たんだよ💕新潟は中頸城郡の地すべり調査→鬱病と後遺症で半年休職‼️妙高高原の笹ヶ峰ダムの湛水池調査→40度の熱出したり後遺症が悪化したり‼️奥只見揚水発電の上ダムの調査→50メートル滑落したり雪渓の上を歩いたり‼️新潟の仕事って私生活崩壊の過酷な調査の思い出ばっかり(笑)観光と仕事で来ることが出来て嬉しい💕今回は月岡温泉をパス^o^ハイシーズンで高いのと新潟のゴエミヨ目的💕
ブログ村に登録ポチっとお願いします〜次女ちゃんのやった勉強6/25火曜日・栄冠算数18回・栄冠算数真ん中問題18回6/26水曜日・塾の日6/27木曜日・栄冠算数復習6/28金曜日・塾の日・栄冠社会復習こんばんは〜。本日行って参りました〜鎌倉女学院オープンキャンパス私が癒されました〜(学校全体の雰囲気が母校に似ているので、もうずっと前の初めて鎌女に訪問した時から、こちらの学校の空気に癒されるのです。)鎌女の良いところ鎌倉女学院を知らない方も
皇室まとめ回顧録様、引用失礼します。この回は母親の能力がやはり娘、いや娘だけに限らず息子にも遺伝してしまっているのか?と言う、写真、動画による説明があります。過去目にしてきた物も、こうしてじっくり見てみると、この平民から入内した人に問題があったのか?と時間は嘘を隠せないものだと思います。👹手の技からの🐎さん登場!:☆ガールズ訪問/皇室まとめ回顧録☆49352.匿名2024/12/29(日)07:43:05今NHKの皇室の1年見てるのだけど、皿もう杖なしで歩けるん
【山羊座】ナチュラルハウス:10ハウス支配星(ルーラー)=土星2区分:女性星座3区分:活動宮4区分:地ドミサイル/ルーラー:土星エグザルテーション(高揚):火星デトリメント(障害):月フォール(下降):木星地位ポジションステイタス肩書名誉栄光最高位抜擢第一人者習得訓練鍛錬トレーニング師範マスターレベル計画基礎基盤土台成長向上目標達成伝統本物ハイクオリティ皇室御用達
本日は...仕事帰りに立ち寄ってきました、日本橋三越本店にて開催中の池坊東京花展、「花いのちみらい」。各作品、写真撮影okでしたが、現家元ならびに次期家元の作品以外は撮らなかったためシェアできず、かなり残念ですが、一次展では全120点、涼やかで自由な発想の作品に出会え、心満たされる時間を過ごすことができました今、この季節ならでは、出瓶者(しゅっぺいしゃ)ならではの「推し」は、こういった草・木・花なんだな、というのもよく伝わってきました。草木花が演者さんなら、各出瓶者
メニュー生徒さんの声/生け花アクセスお問い合わせこんにちは。大阪市内の初心者さん向け「いけばな(未生流)&プリザ教室」おがわです。今月の玉造教室は火曜日クラス6月10日(火)6月24日(火)木曜日クラス6月5日(木)6月19日(木)6月26日(木)💬今日の一言「心が波立つときは深呼吸をひとつ。花のように、静かにたたずんで」🎨今日のカラーセラピーブルー冷静さと落ち着きを取り戻したいときに。心に涼やかな風を。📅今日の暦・旧暦5月20日・二
メニュー生徒さんの声/生け花アクセスお問い合わせこんにちは。大阪市内の初心者さん向け「いけばな(未生流)&プリザ教室」おがわです。本日は、暦の上での開運日にあたる「寅の日」です。今月の玉造教室は火曜日クラス6月10日(火)6月24日(火)木曜日クラス6月5日(木)6月19日(木)6月26日(木)💬今日の一言「整えた心に優しい風がそっと吹く日」🎨今日のカラーセラピーペールブルー空のように、心を広げて。静けさと自由さを取り戻す色。📅今日の暦
こんにちは~小原流いけばな一級家元教授渡邊瑞月です昨日は、4月の研究会がありました。気がついたら、3月の研究会花をアップしていなかったので、自分の記録の為にアップしまーす3月の研究会花の紹介です小原流いけばな横浜支部一級家元教授(新一級クラス)研究会花【花材】・金魚草・スイートピー・天門冬【花器】・まどか【表現】・花意匠まわるかたち3月の講
本日から研修課程I期がスタートしました。1日目は研修です★盛花直立型(テッポウユリ×2、バラ×3)★盛花傾斜型(ソケイ、菊×3)★色彩様式(たましだ13、小菊×3)★瓶花傾斜型(ミヤマナンテン、バラ×3)★瓶花直立型(リアトリス、菊×3)瓶花傾斜、直立型の2杯、参考花を頂きました。今年は一年目の受講者が8名と少なく、予定よりとても早く進行していきました。夜は、大先輩の先生方と夕食をご一緒させて頂きました。明日は2日目、頑張ります!
こんにちは。yokoです🍀母親の終活の続きです。『母親の終活』こんにちは。yokoです🍀母親が怪我をしました。転んで右手の指を骨折したそうです。何かと忙しかったので連絡していない間の出来事でした。そして、母親もそんな時こ…ameblo.jp『母親の終活その2』こんにちは。yokoです🍀母の終活の話の続編です。母親の終活&大掃除。サイドボードとその中身の処分。いきなり電話が掛かって来て。『サイドボードを処分するからこ…ameblo.jp『母親の終活その3』こんにちは。yokoです🍀母
立花研究室第1期に行ってきました♪一作目は立花新風体の砂物です。初めての砂物新風体!お勉強できて嬉しかったです。完成してから3日ほど、池坊ビル8階の日本華道社さんにて飾ってもらいました😊花材松/杜若/オクロレウカ/バイカウツギ/あじさい/紫蘭/セキショウ/イブキ/ユキノシタ/ナツハゼ2作目立花新風体連瓶初めて連瓶に挑戦!課題が残り消化不良ですが、とても勉強になりました☺️花材アンスリウム/杜若/オクロレウカ/シマフトイ/ナツハゼ/ケムリソウ/イブキ/ヒューケラ
メニュー生徒さんの声/生け花アクセスお問い合わせこんにちは。大阪市内の初心者さん向け「いけばな(未生流)&プリザ教室」おがわです。6月29日(土)の天王寺(阿倍野)教室のお稽古はお休みです。本日は上本町教室の生徒さんの作品をご紹介致します。上本町教室の生徒さんの作品↑アガパンサス(ユリ科)原産地は南アフリカ今回は私の大好きな「アガパンサス」が花材として入ってきました。アガパンサスの花は長い花茎の先に丸い形の花序を作ります。小さな筒状の花が集まって
いつもありがとうございます♪月1華道今月はこちらです<お花の名前>枝→マンサク赤→ヒペリカム白→カーネーション黄色→ひまわり<アドバイス>◎マンサクは高くにも根じめにもできる切り口が見えないように◎ヒペリカムは高いものと低いものに分ける。奥行きにする。◎カーネーションを高くもっていくこれを際立たせるために後ろは何もない方がよい、空間にしておく。◎ひまわりはカーネーションよりは低くする。ひまわりがメインみたいだけどカーネーションがあるのでそれをメインにして少
こんにちは。着物・いけばな教室【藍の花】長野藍子です。2024年9月15日より新教室スタート華道古流東洋会文京教室東京都文京区小石川最寄駅は後楽園駅・春日駅より徒歩5分!華道いけばな教室体験レッスン受付中セミプライベートレッスンの習い事後楽園・春日・白山・水道橋エリア東京都文京区小石川日本の伝統文化である華道いけばなの習い事・和のお稽古をはじめてみませんか♪場所は東京都文京区小石川後楽園・春日・白山・水道橋エリア!東京都心でとっても通いやすい好立
70cm以上の長さのある、立派なギボウシが入荷しました。よく見かける斑入りのギボウシも、お洒落で素敵ですが、伝統文化の華道いけばなにおいては、格式を重んじる場合には、斑入りの花材は、好まれません。なかなか手に入らない花材ゆえ、しっかりと活かすべく、一種のみで。"生花"と書いて、生花(しょうか)と呼ぶ花型で、江戸時代中期に確立したものです。同じく入荷したばかり、今季発表された、いけばな池坊オリジナルの花器を使っています。いけばなの醍醐味は、
10/22(日)は、第52回生活をいける華道「華原の会」いけばな展〜身近なものを器にして道端の花をいける〜を観に行って来ました。まず最初は家元の作品です。大作でした。くっつき虫の正式名称は、『あめりかせんだいはぎ』そして今回この展示を教えてくれた方、ご近所のおばあちゃま、3輪の自転車で花材探しをしてらっしゃいます。今朝もうちの前の空き地に生えてる、『ようしゅやまごぼう』について雑談しました。うちの庭に咲いてる、『おきざりすむらさきのまい』も生けてあるわよと。あり
鹿沼市「まちの駅新鹿沼宿」で開かれていた「古典の世界」をテーマにした生け花展を見てきた。1,600年代の華道作品を再現したものだという。作品を手がけたのは鹿沼市華道連盟会長の深井さんという方だそうである。全部で3作品が展示されていた。再現された作品は華道家元池坊の往時の家元に近い華道家たちの作品だそうである。「立て花」とタイトルのついた作品この流派の理念は「花を生けることで悟りを得ることができる」だそうで、「美しく咲いた花でけでなく、
お久しぶりです、先日階段を踏み外して十数年ぶりに捻挫したゆりです。学生のときは捻挫ぐらいすぐ治ったのに、年齢って怖いですね…。さて実は先月、いけばな選抜女流作家展という花展に出瓶してきました。まん防の真っただ中だったので、積極的なおしらせは避けておりましたが…無事に全国のまん防も明け、花展が全国各地で開催されております。是非是非行ってみてください。で、よく聞かれるのが服装。「何着ていったらええのん」花展に関しては、「なんでもいい」です。ダメー
こんにちは、ゆりです。今度書きます!と予告していた、花ばさみの使い方を書いてみようと思います。「枝って花ばさみで切るんですか?」って聞かれることも多くて、今まで何故そう聞かれるのか分からず首をかしげながら、そうですよ?と答えていたのですが「のこぎりとか使わないの?」って言われたときにそりゃそう思うわな、と。生えている木の枝をそのまま花ばさみで切ってやろうと思うとかなり辛いのですが、取ってきてしばらく経ったものや、お花屋さんで買ったものは、かなり太い枝でも花ば
華道古流東洋会文京教室着物・いけばな教室【藍の花】長野藍子です毎月1回開催♪自然を楽しむ子供・親子いけばな体験教室後楽園・春日・白山・水道橋エリア東京都文京区小石川◾️日時11月17日(日)午後の部①14-16時定員2組(残1組)②16ー18時定員2組(残1組)◾️料金1名様3500円お子様のみ、親子で、兄弟姉妹で、ご参加下さい。2名様で各々作品を作る場合は2名様の料金、2名様で一緒に1作品を作る場合は1名様の料金です。申込時にご
少人数で完全予約制草月流いけばな、フラワーアレンジメント教室アトリエクリスタルローズレッスンは月1回~好きな回数を選べるレッスン・資格取得もできますオーダーアレンジメント、いけこみ、いけばなパーフォーマンスも承ります・草月流いけばなコース・フラワーアレンジメント・プリザーブド・アーティフィシャルフラワー・ウェデイング・オンラインレッスン・ご予約・お問い合わせ・オーダーメイド・出張いけこみ・立川教室本校・イオンカルチャー東久留米教室草月流いけばな、フラワーアレ
11月の支部研究会の課題となったニューサイラン。たくさんの方に、さまざまな角度で、この花材を見つめていただきました。初めて、意匠的な作品にトライする方も。。。実は、簡単そうですが、見るのとやるのでは、大違い。当教室では、どんな作品も、徹底的に綺麗な手仕事ぶりにこだわります。時に、ワイヤーやテープも駆使しますが、フラワーアレンジメントやプリザーブドフラワーの生徒さんと同じレベルで仕上がりのクォリティを求めます。なぜって