ブログ記事10,857件
こんにちは、薬剤科ですGWには端午の節句がありましたね皆さまはどのようにお過ごしになられましたか現代の日本でも菖蒲(ショウブ)湯に浸かる風習が残っていますが、由来や菖蒲がどんなものかご存知ですか今回はそちらに注目して紹介します由来…古代中国では体調を崩しやすい季節の変わり目にある五月の端午の節句の時期には、邪気を払うために戸口に菖蒲や蓬(ヨモギ)を飾り、薬草として菖蒲酒を飲み、薬湯と称して菖蒲湯に入る習慣が広まっていたようです。菖蒲を用いた理由には強い香りが邪気を払う
曳舟の仕立て屋から、浅草雷門の履物問屋へ行った後は、馴染みの御仁のところへ顔を出す。雷門を通り抜け、伝法院目指して歩いて行くと左に天婦羅屋が有る。この日はそこでオマンマを食った。浅草で一番風情のある建物、この前で写真を撮る観光客が大勢いる。稲荷寿司屋や履物問屋から伝法院脇のトンガラシ屋の兄さんの店に行く時は必ずこの前を通る。浅草に来るたびに前を通るが、ここで天婦羅を食ったことが無い。前回来た時は、営業時間が終わったところ、その前は貸し切りで入れなかっ
こんにちは!skyLetです('∇')今年も「水郷潮来あやめまつり」に行ってきました。着いたのがお昼すぎだったので、少しあやめ園内を探索してお昼を取ることにしました。近年、あやめまつりに来たら寄っているうなぎ屋さん『錦水』へ。うな重(上)を頂きました♪昼食後、腹ごなしに聖地巡礼へ。今年もどうでしょう班が訪れた船乗り場を訪れましたが、こちらには誰もいません。(娘船頭さんに歓迎された場所)(ミスタさんが時計台の絵はがきを引いた場所)どうやら船乗り場の場所が違うようです。現在はど
こんにちは、前坊守ですお昼から雨の大坂で、少し肌寒いです今日のお花をアップしたいと思います最後は玄関の投げ入れです前回のモミジ、2本のうち1本はまだ生き生きしてるので、モミジ1本に、芍薬を合わせてみました先日、端午の節句を飾りました亡き父が、長男が(昨年住職になりました)誕生した時に買って、送ってくれた兜飾りと、張り子の虎ですあれからもう41年も経ったなんて、、月日の経つのはほんとに速いですね💦💦端午の節句には菖蒲が一般的ですが、、今年はまだ咲いてなくて咲いたら、又、報告し
イケワンハルたんの花散歩💞名札を見るとアヤメとありました😃🐶ママちゃんわ、アヤメちゃんとショウブくんの区別がつきまちぇん🌀ええ。漢字に変換すると、両方とも「菖蒲」って出るんですよ😃知ってました?🐶知らないのはママちゃんだけだとおもいまーつ。ええ。時季的にもうすぐ端午の節句とあってショウブが真っ先に思い付くわけですよ。ついでに言うとツツジとサツキの違いって分かります😃?日本て本当に花の種類が豊富よね~💞
春のといっても初夏の陽気を感じる日も増えましたね春の楽しみの一つに散歩途中のあちこちで旬のお花を見ることこれは菖蒲(あやめ)かしらねぇ咲き誇るまで気がつかなかったけれど寒い冬の間に栄養を蓄えいたのねぇうちの小さな花壇に植えてある薔薇も今年はたくさん蕾をつけていて少しでも花に栄養が行くように雑草抜きをしていたらご近所さんから「今年は元気がいいねぇ」と声をかけられ観てもらってるんだと嬉しくなりました一番咲きの花の茎が下向きに曲がっていたのでしならせて伸ばそうとしたらポキっ
真似事で軒菖蒲と薬玉を作りました。軒菖蒲は、5月4日の夜に菖蒲と蓬を束ねたものを軒に下げたり軒の上に上げる、平安時代から続く、不浄を祓う風習です。菖蒲や蓬は邪気を払う植物だと考えられ軒から下げることで外から悪い事が入って来ずまた、火除けや魔除けの力があると考えられていました。軒に上げました。こちらは室内用の薬玉薬玉は、中国から伝わってもので香料や薬草を袋に詰めて飾り付けをしたものが始まりです。邪気を払い、不浄を避けるために柱や壁にかけていたと言わ
5月5日は「端午の節供」。元々は、梅雨の季節に向けて、菖蒲やよもぎの香りで邪気を払う行事でした。今年の旧暦の端午の節供は、6月10日でございます。先日の室礼のお稽古からのご報告。〜「端午の節供」の室礼〜盆果菖蒲、蓬、赤ピーマン、茄子、枇杷、榊、柏餅盛り器長板、籠玉の見立て、懐紙私には、今年3歳になる男の子の孫がいます。ところで、女の子の孫は「孫娘」というけれど、男の子の孫は「孫息子」とは、言わないですね〜。なぜゆえに…?
両手にどら焼き(笑)何気にかわいい、そして嬉しそう。どら焼き食べたくなる~どら焼きが面白かったので、季節に合わせて柏餅バージョンももちろん、背景は菖蒲。ん?よく見ると左手の柏餅が。。。普通の柏餅って指定したから、白いお餅の柏餅里になると思ったら全部葉っぱでくるまれてる?それとも、草餅バージョンってことかしらん。右手を粽にしてみたら、何かおかしい。。。なぜかビッグサイズ中華ちまきと間違われてる?
アヤメと雑草のカヤ。アヤメが生えている中心辺りに雑草のカヤが根付いてしまった。パッと見では葉が似ているので手入れを怠っている間に放置してしまったのだった。カヤって根付いて生長してしまうと除去するのが大変なんだけど、アヤメの中に生えているため益々大変。なので、今のところ除去するのは諦めている状態。葉は一見すると似ているがよく見ると違っている。カヤの葉は手などを切りやすいので触る時には注意が必要。根元を見るとアヤメとカヤとでは明らかに違っているので分かりやすい
こんばんは天気予報通りの雨☔寒くなってきました💦あたたかくしておやすみくださいね💤さて壁面がリニューアル皆さまとコツコツ作成しましたこれからも一緒に作っていきましょう💪今週最初のレクリエーションはカレンダー作りpart1️⃣今日は菖蒲の素敵なカレンダーを作りました😊まずは菖蒲作りからスタート。スタッフが準備したパーツをお配りします。丁寧に一つ一つ組み立てていくと素敵な菖蒲の出来上がり‼️小さい菖蒲に、蕾も作ります♪台紙に貼り付けるのは、大きなお月様。満月
家の窓から雨漏り節電したいのに激暑車のウィンカーが突然切れた踏んだり蹴ったりですが、何事も日頃のメンテナンスが大事ですねいざ、奈良県宇陀市室生の桃源郷へ宇陀には以前紹介した室生山上芸術の森もあり、今回の花の郷滝谷しょうぶ園も、入園料を払った人しか入れないとゆう特別感を味わうことができて犬連れに優しい施設です。『室生山上公園芸術の森で犬と遊ぼう❤奈良県宇陀市』さて、有料施設第二弾は、涼しくなるのをひたすら待って決行した室生山上公園芸術の森でございます。室生
花曇りの一日鉢植えの乾くのが早く水遣りの時間が、ながくなりパンジー・ビオラの花殻摘みが多くなってきた庭に出て気になるのがモッコウバラの咲き具合枝垂れた枝の近くで深呼吸これこれ待っていた香り爽やかな香り水路土手では桜の木の下紫陽花を取り囲むようにアリウム・トリケトラムが増えてお花畑(シラーの白花と言って知人から頂いて後で違うことに気づいた)バラアルベリック・バルビエの古い枝からも新しい葉芽が出てきたシラー・カンパニュラータが今年も咲いて嬉しい今日の
みなさま、こんにちは。5月の生け花第2回目は菖蒲のお生花をご紹介します。今年は少し早めの登場です。雨の日にしっとりと咲く菖蒲は、これからの季節に生け花の花材として多く取り入れられるお花です。(菖蒲三花十九葉)界葉の隣に二枚の囲い葉を低く入れて、三花十九葉に生けました。(相生二枚を追加するには葉丈が足りませんでした)生けてから三日目の姿。菖蒲はすくっとした立ち姿が美しい。葉よりも花を高く扱って凛々しくね。…ちと、高すぎかな。
天然砥石には多くの場合取れた山や産地などの名前が付いています。有名な銘としては、中山、鳴滝、菖蒲、大突、新田、大平なども良く聞くと思います。現在も活動している丸尾山や若狭田村山なども有名だと思います。石の取れる地層により本口成り(ほんくちなおり)、中石成り、合石成りなど有ります。其々で取れる石が違うようです。中山など東物と呼ばれる石の層は本口成りです。その産地の中に砥石層が有り其々の名前で呼ばれます。戸前や巣板などと言われているのが其れに当たります。下の写真は鳴滝との事ですがあくまでも購入当時
ぼたん苑に行ってきました宇部市ときわ公園今日は天気も良く、ぼたん咲いているとの事で、一週6キロのときわ湖のウォーキングも兼ねて行ってきました。ぼたんは今が見頃ですね(^o^)ぼたん苑まわりでは、シャクナゲも一部咲いていました。菖蒲の季節になるとまた来てみたいですね。また、ときわ公園と言えば、エヴァンゲリオンのロンギヌスの槍ですが、以前は野外彫刻(ビエンナーレ)のメインエリアから移動されました。↓野外彫刻の「フリーエア」外周を一周しましたが、良い運動にもなりますし、とても良い周
妹から午前中にラインが来てやはり見るトコ一緒だよねw新店舗のオアシスに旧タカホを感じて写真を送ってくれましたけどねー実は、私もどうしても要るものがあって雨が降り出した中、オアシスまで行ってきました(笑)先週に行った時に、商品の確認はしてきたから何処に何があるのかはかなり把握済!wポツポツ降りの間に出掛けられたのが良かったデス欲しいものプラス目についたものを買ってw帰りはこないだ撮れなかった回廊へオアシス
今日はハガキに菖蒲のちぎり絵をします完成はこちらです今の時期にぴったりの作品ですね
勝手に菖蒲つながりで宣伝します。『吉川市の花菖蒲(^^)』吉川市の秋元さんが栽培する花菖蒲「初霜(はつしも)」は「品質日本一」と言われ、花の美しさはもちろん、その高さ、葉の凛とした姿は格別であり、主に、華道や外国から…ameblo.jp新久喜市は旧久喜市と菖蒲町・栗橋町・鷲宮町との間で合併した市です。菖蒲地区においては初夏の頃あやめ園やラベンダー堤を近隣の方から見に来ていただき、ついでにおいしい農産物をお土産でお買い上げいただくようなイベントが開催されています。逆に吉川市に花菖蒲
8月18日今日は久喜市菖蒲町の野菜直売所へ。狙いはイチジクの実。確かイチジクの実が出てくるのはそろそろだよね。楽しみにしていたんだ。お昼はその隣の農協直営のうどんと蕎麦の店。地元のおじさんおばさんたちが地粉で作る手打ちうどんと手打ち蕎麦。「花彩」今日は肉つけ蕎麦にしました。美味!
暫くお休みいただきました。猫さんの看病とか、いろいろ。ブログも、お庭も5日ほどお休み。たった5日。5日で変化したお庭この5日で変わってしまったお庭。木々の花は全て落ちてしまい代わりに緑の葉が茂っている。菖蒲やアイリスが咲いていた。コデマリも花が咲いて風に揺れてる。ゲウムファイヤーボールが咲いた。クラスペディアも蕾がついてる。カスミソウがモッサリ。モリモリに咲いていたラックスはまだ咲いているものの花がらが目だってる。鉢の下にはたくさんの花びら。
お子さんの習い事を探している方、親子で一緒に楽しめる運動をお探しの方にピッタリ!「キッズ・親子キックボクシングクラス」では、小学1年生から6年生までのお子さんは、お子さんだけの参加もOK!もちろん、親子で一緒に参加することもできます😊キックボクシングは、楽しみながら全身を使う運動なので、体力づくりや運動能力アップに最適!パンチやキックの基本を学びながら、リズム感やバランス感覚も鍛えられます💪✨お子さんの習い事としても、親子のスキンシップの場としてもおすすめです!📝
枕雑草子おはようございます当ブログの昨日のアクセス数は940でした、いつもありがとうございます。では、ほんの少しの間、私と素敵な時間を過ごしませんか?今日は昨日、仕事した振り替えで休みなんです。今朝は昨日までの大雨は止んだんですけど、まだ小雨が降ってます。そして、少し寒いくらいの気温です。ところで俳句ですが…今日は『黄菖蒲(キショウブ)』で挑戦してみました。黄菖蒲について勉強しました。「ちょっと他の菖蒲と種類が違う?」と思ってたら、そうだ
4月の室礼のお稽古の「端午の節供」では、「軒菖蒲」は、工芸品でしたが…昨日作りました〜💕本日の端午の節供に間に合いましたよ♪〜軒菖蒲〜端午の節供は、菖蒲やよもぎの葉の香りで邪気を祓う行事。「軒菖蒲」とは、菖蒲とよもぎを束ねたものを屋根や軒先に飾って邪気祓いをするもの。お部屋の中は、青い草の香りが漂っています。〜栽培していたよもぎ〜よもぎは、ご近所の石垣の割れ目に生えていたものを採取して、育てていました。我が家の菖蒲は、まだ小さいので…ス
名駅西、名古屋市中村区大門にあります、着物専門店&男着物専門店きもの美濃幸、3代目若だんなですきもの美濃幸公式HPはこちらhttp://kimono-minoko.nagoya/にほんブログ村クリックでの応援を、よろしくお願いいたします。《きもの美濃幸の一品をオンラインで》きもの美濃幸オンラインショップMINOKOSTORE私たちの日々を書き記す、きもの美濃幸公式ホームページ。今日はこの様な内容となっております
お家に鯉のぼり飾ってる?"アラカサ"一人暮らしの私には、鯉のぼりも五月飾りも縁遠くなったけど、GWのお出かけ先で鯉のぼりに出会うとなぜか心が弾みました。◾️里山ガーデン今年も谷戸を埋め尽くす圧巻の鯉のぼり◾️生田緑地岡本太郎美術館岡本太郎が70歳の時に描いた「タロー鯉」◾️生田緑地日本民家園昔の農家の鯉のぼり風景旧原家住宅の玄関座敷に設えた兜飾り◾️都筑民家園5月の青空、茅葺き屋根、鯉のぼり❗️民家の庭にも民家の中にも鯉のぼりがいっぱい都筑民家園の五節句飾り
初夏の気配を感じる今日この頃、野原で10-20cmの背丈の小さい花を見つけました♪アヤメ科のニワゼキショウです。開花時期は5-6月。これから見頃ですねさてニワゼキショウ(庭石菖)の名前の由来ですが、ショウブ科の石菖(セキショウ)と言う植物と葉が非常に似ており、庭などでも見つけることができるのでニワゼキショウとなったようです確かに葉はショウブに似ていますね!5/5は菖蒲湯、ちょうど我が家にショウブがありました左:ニワゼキショウ右:ショウブ名前の由来がXXXに似てい
冬期講習03のデイリーステップ6に出ていた問題。菖蒲は何科か?丸付けをしていたら「ショウブ」と書いてあって、解答は「サトイモ」になっていたので、私はもちろんバツをつけました。そしたらね。息子が、「ショウブ科だ!」と言い張るまず過去のテキストを見返してみたら、もちろん「サトイモ科」と記載。そりゃそーだ。テキストで教えたことと、問題の答えが異なるわけがない。でも息子は「えーーー!ショウブ科だと思うんだけどなぁ。。。」と受け入れない仕方ないのでググる。まさかのショウブ科調べて
錦鯉/Imaginary(susumu_yamahara60)のスタンダードTシャツ通販∞SUZURI(スズリ)suzuri.jp3,146円商品を見る錦鯉Tシャツ販売しています。桜は過ぎて藤の花日本特有の花桜はどの咲き散る華やかさ派手さはないけど独特の柔らかな厳か柔厳って真反対な言い方だけど某アニメでは魔を近づけないとか清め浄化的な使われ方もありますがそんなような東洋神秘的な雰囲気さえ確かにありますね。おおい這うような枝ぶりに枝垂れの紫花房梅桜あと
ご訪問ありがとうございます好きなことを形に・・・はじめまして飾り巻き寿司教室〈心美-KoKo-〉日々のパン/米粉おやつ/リボンリース教室〈bloomKoKostudio〉の石野美咲です日常をはなれて自分時間を楽しめる場所好きなことを楽しめる場所そんな空間を提供できる場でありたいという思いで教室を運営しております・1dayレッスン・認定講座随時受付中!!・女性限定教室◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆お隣の県からレッスンに来てくれた生徒