ブログ記事296,901件
さいたま市見沼区大和田町「手打ちうどんさわいち」から僅かな距離にある、さいたま市北区の「市民の森・見沼グリーンセンター」へ行きました。http://www.city.saitama.jp/www/contents/1042785824248/index.htmlそこには入館無料の「りすの家」があって、自由奔放に走り回っている放し飼いの可愛い(シマリス)にあえるんですよ。http://www.scvb.or.jp/data/shiminmori.shtml私が立っていたら、足元
宝塚乙女餅vsづか乙女去年の年末、以前紹介しました道場(神戸市)の水ようかんを買いに行った帰りに、宝塚にも寄ってみました。目的は、もちろん宝塚歌劇では無くて、あるお菓子の食べ比べをしたかったから。生憎、宝塚歌劇には以前から興味が無かったので、関西に住んでいながら初めての宝塚でした。子供の頃、うちの場合、遊園地なら阪神パークで、宝塚ファミリーランドにも行った事無し。完全な阪神派、だったのかも知れません(今でも下町を走る阪神電車の方が落ち着
2024年2月学芸大学の和菓子屋さん吾妻あられおかきを取り扱うお店はめっきり減ってしまった貴重な存在のお店であるあられ、おかき、せんべい大好き人間だ商店街のこの店舗のほかにもう一店舗学芸大学にあるこちらはおじいちゃんが、あちらはおばあちゃんが対応してくれる土曜限定の手作り大福店内には色々なおかき量り売りは懐かしい海苔の香りとかがパックのお菓子とは違うのだろうなー季節のお菓子もあって今はおひなまつりのお菓子が並び店内は華やか頭な部分がお豆でできていてちゃ
おはようございます💕🌸インスタグラムは➡︎こちら🌸新ブログは➡︎こちら昨日の夜記事は1本あると超便利‼︎瞬間白肌になるプチプラUVスプレー⭐️-cosmeholic!こんばんは〜💕🌸過去記事の検索方法🌸スクロールダウンすると《検索バー》と《目次一覧》がございます。スキンケア・コスメ記事はたくさんありますので、是非ご覧ください😊本記事内はプロモーションを含みます。紫外線が気になる季節になってきましたね✨今年も乗り越えなければならないのが…。日焼け💦顔はもちろん死守します
宮崎屋カステラ前回の阿下喜(いなべ市)からさらに北上して、岐阜県方面へと向かいます。国道365号で県境を超えると沿道には民家も見られない山間地、こんなところに目指すお店が有るの?と不安になった頃、上石津(旧上石津町)の三ツ里の町というか集落が見えてきました。なだらかな山麓に戸数100戸有るかどうかくらい、その真ん中辺りに位置する八幡神社の前にお目当ての宮崎屋のお店がありました。現在は市町村合併で大垣市の一部となっていますが、その市
*CHARACTERDONUTSOscar(抹茶)*普段キャラクターグッズってほぼ買わないんだけど。なんかセサミストリートは色合いとか海外の感じが好きで。池袋のサンシャインにセサミストリートのお店ができたーって知って、行ってみたかったんだよねー。友だちとその話をして、いつか行こうとなってすぐにチャンス到来。行ってきました〜♪まずはグッズショップ見て、目星をつけて。ひとまずすぐ買わずに。冷静になって考えるためにカフェへ。カフェメニューもセサミストリートのキャラクターのドーナ
只今、引っ越し準備等でバタバタしてるあざらしです先週月~水曜まで相方両親、木曜~今週金曜まであざらし母、来週月~水曜まで相方両親に、家事や仔あざらしのことを手伝ってもらっています。今週は健診やら病院やら子育て教室やら銀行関連やら、、、色々ありますが、何とか突っ走りますで、今はあざらし母が来ているのですが、実家・群馬から大量の荷物(=食料)と共にやってきました前橋にある老舗三俣せんべい。大昔からあるせんべい屋で、子供の頃から結構食べてます。普通に美味い!安定感の美味さ!笑で、昨今のゆ
たまにはスナックも頂きましょう(*^_^*)今回は地元スーパーのスナックコーナーで購入しました。◆にんにくひねり揚げ◆田子町ガーリックセンター◆青森県にある『田子町にんにく国際交流協会』さんの商品です♪ラベルに、『青森県田子町産にんにくパウダー使用』とあります!サクサク食感のひねり揚げに、にんにくパワーで元気もりもりになりそうです(≧▽≦)ノ封を開けると、さらに小さな袋、8つに個別包装されています!湿気り対策として良さそうですね(*^_^*)早
最近ちょっと暑さ・・というよりも”寒暖差”にまいっているくまくんです(←気温差も前日と10℃以上違うことも)・・・よし、これを食べてパワーアップだ~♪丹野製菓から発売の「しぶ抜きくるみ黒糖」です。沖縄産黒糖を使用です。”クルミの渋味をのぞいてまろやかな風味が魅力”・・・です。この商品は以前紹介した”丹野製菓渋くないクルミ(14.11.17)"(4点評価)と同じ山形の会社の丹野製菓さんの商品です。(*^_^*)これは期待できますそれではくまくん、いただきま~す・・・もぐもぐ・・・くるみを黒
フォッ!フォッ!フォッ!・・・さて腹パンも落ち着いてきたところで、夕方からわ本社へ移動。。。どーせ、おそくなるしぃ、オヤツチャージして行きますかぁー『中弘クラフト』青森県弘前市神田2-4-5「青森りんごのミニパイ」青森県弘前市でお土産品を扱っている業者さん。青森といえばりんごでしょー「うなぎパイ」のようなフォルムに、りんごジャムか?ほんのり甘酸っぱい風味がー同製品が「信州りんごのミニパイ」としてあるんだとか。「◯◯の恋人」
東京ドームから、歩いて、春日までやって来ました!豆菓子!買いにやって来ました!石井いり豆店。ここの豆菓子!メチャ旨いので、たまに買いにやって来ます!今日も、相変わらず、元気に営業されてます!早速中へと入りましょう!昔からの佇まい!とても良い雰囲気!この機械で炒ります!この機械も味がありますね!おせんべいに、かりんとうもあります!豆菓子コーナー!!全部買いたいのですが、選びます!!とっても魅力的な豆菓子!どれも良いです!柿ピー!!!迷います!!で
花鼓上生菓子暦の上では立秋も近いけれど、まだまだ暑い日が続きそう。この前も書きましたが今の時期、和菓子にとっては夏枯れの季節。和菓子本来の美味しさよりも清涼感やのど越しの良さなどの重きが置かれ、少々不満に思っています。とは言いながらも、梅雨明けからお盆前ごろにかけて例年のように名古屋方面へ出かけてしまいます。理由は名古屋周辺に水ようかんの美味しいお店が多いから。今年も先週末に、名古屋の他少し足を延ばして東三河と静岡県西部の浜松
六本木ヒルズにある、芦屋発の高級スーパー「グランドフードホール」行ってみましたー╰(*´︶`*)╯♡デリも美味しそうですが、あんまり高いのは買えない…σ(^_^;)ピーカンナッツタルトにしましたナッツがたくさんタルトがしっとり、ナッツもちょっと柔らかめ。じわっと広がる甘さが美味しいスイーツでした╰(*´︶`*)╯♡【グランドフードホール六本木店】🏠東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズヒルサイドB2F☎03-6455-5470
若狭屋末則ひととき京都には、鶴屋OOとか亀屋OO(亀OOのところも)と言った如何にも和菓子屋さんらしい名前のお店がたくさん有ります。それと、”鶴亀”以外にも、鎰(かぎ)屋OO(鎰OOも)とか、笹屋OO、それに若狭屋OO(OO若狭屋も)も多いです。この”鎰””笹””若狭”の各系統?もルーツとなるお店が有るらしいのですが、今はいずれも元祖は大体廃業されているみたいです(笹屋は有るのかな?)。今日紹介しますお店は、その内の”若狭”系統(たぶん)の1軒です。先日
今でも売られているロングセラー商品です。これらのパッケージは1970年代のものです。当時は今はもうなくなってしまいましたが、ハイクラウンゴールド、ハイクラウンカスタムというのもありました。ハイクラウンハイクラウンゴールドアンドエイティトゥーユーチョコビバチョコパック・・・と云うコマーシャルソング???が有ったように記憶しております。コメントハイクラウンチョコレートは大人っぽくてカッコいいチョコですね♪[mak*shi*oru*e]2013/1/17(木)午後
日曜日の午後、とある帰り道に長男がクッキーを食べたいとの事でこちらにやって来ました。西宮市の夙川駅近くにあるケーキ&クッキーのお店エルベランさん。西宮夙川のケーキ&クッキーのお店|エルベラン西宮夙川の街とともに時を刻んで半世紀。職人自らが厳選した素材を使い、ひとつひとつ丁寧に作り上げるケーキ&クッキーのお店です。elberun.giftこちらは12:00~13:00にスタッフさんの休憩を取り入れている、業界としてはすごく画期的なお店。12:55だったので、あと少し
竹翁堂上生菓子前回の用宗から静岡市内へ移動(用宗も静岡市内ですが)。JR静岡駅からローカル私鉄の静岡鉄道へ乗り換えるため新静岡駅へ向かいます。どちらも”静岡駅”なので近いのかと思ったら意外と離れていて、旅行者から見るとちょっと不思議な感じも。そんな新静岡駅から乗車して静岡市内でも東側に位置するこちらも港町の清水に到着(3年ぶり)。今回の目的は、その時に”追分羊羹”訪ねた際、見かけて気になっていた和菓子店を訪ねるためです。そのお店は、清水
文京区白山(はくさん)は、巣鴨から地下鉄で3つ目、ウォーキングで30分ほど。旧白山通りに昨年オープンした「ベルー洋菓子店」に行きました。小さなお店です。ミニマリズムっぽいシンプルな店内。こういうインテリア、好きです!まだ若い(←オバサンから見れば)オニイサンが一人でやっているそうです。お客がいないとき、オニイサンは本を読んでいるので、取っつきにくい印象なんですが、話してみると、なんだか飄々とした気さくな好青年でした。何もない空間に、高級なトレイが整然と置かれ、焼き菓子が並んでいます。
この日のランチもテイクアウト♪イオン常陸大宮店さんの中にある菓子処ふるさわさんにお邪魔しました(^^)早速購入し職場に持って行って、いただきま~す(^O^)/クリームクロワッサン(220円+税)は生クリームがズッシリと詰まっていてボリュームがあります♪生いちごクリーム大福(230円+税)と一緒に食べ進めペロリと完食♪意外とお腹にたまりますね、ご馳走様でした(^^)菓子処ふるさわ-公式サイト※地図を拡
日本橋三越地下のパン屋さん、ジョアン。お店の横にある、ミニパンコーナー。いつも適度に列ができています。ミニパンをグラム単位で販売しています。グラム単位でオーダーすることもできるし、個数でオーダーすることもできるので、1個だけとか、ちょこっと欲しい時にも便利なのです。普段は普通のサイズのパンを買ってしまうため、なかなかミニパンは買わなかったのですが、この日はおやつのパンだけと思って買ってみたのでした。ミニクロワッサンとミニチョコクロワッサンミニクロワッサン
ローソンのヒット商品、ウチカフェシリーズのプレミアムロールケーキ。プレミアムフランボワーズとピスタチオのロールケーキピスタチオ大好きのKはミックスナッツでもピスタチオから先に手を出します。ピスタチオペーストは、あのBABBIのを使用。ううー・・・バビのピスタチオかあ~・・・かなり魅惑的です。ロールケーキ以前買ったよねえ・・・。(TB参照)色の写りがイマイチ・・・ごめんピスタチオ使用の生クリームは独特の苦味が(少しですが)感じられて、フランボワーズ生地の酸味と良いバランスだ
おはようございます😊最近、ホーカーセンター巡りをしているのですが、美味しいおやつを発見しました。マックスウェルフードセンターにある「LimKeeBananaFritters」の揚げバナナ(SGD1.80)です🍌先ず、お店が清潔で目につきました👀衛生評価はもちろん”A”。ちょっと買ってみようという気持ちになりますお店のお姉さんも感じがよくて、気分が良い♡手渡されると、想像以上に熱々でびっくり!これは、熱々のうちに食べるべきですよね~
普段あまり行かないスーパーで発見!不二家とそのスーパーのコラボ商品みたい。いただきます。ふんわり膨らんだシュークリーム。ちぎってみた。お。中のクリーム、思ったより色薄い。この茶色感が薄いのから予想できるように、チョコレート感薄め。。。んー、、、全然チョコレートじゃないなー、、、商品名に"濃厚"とかついてたわけじゃないから、そんなに強くチョコレート感を期待してたわけじゃないけども。それにしても薄いよー。。。それにシュークリーム生地がちょっとしなしな。しけっているような食感
オーストリアのおいしいものの世界へようこそ!お菓子作りをする方なら一度はNHKの番組『グレーテルのかまど』をご覧になられたことがあるのではないでしょうか。先週はウィーンで活躍されている指揮者の佐渡裕さんのおやつカイザーシュマーレンがKaiserschmarrn紹介されていましたね。佐渡さんは、一万人の第九も指揮されている方で、何度か歌ったことがある私にとっても身近なマエストロに思える、とても気さくで、おいしいものを食べているときの笑顔はみんなを幸
瑠璃光院八瀬氷室この10年近く毎年訪れている京都の紅葉、今年は洛北は八瀬の瑠璃光院へ出かけて来ました。叡山電鉄の八瀬比叡山口駅を降りると高野川沿い(下流は鴨川)の紅葉は丁度見ごろ。今年は朝晩の冷え込みが早く、京都でも例年より1週間以上色付きが早いそうです(今年の紅葉は特にきれい)。川沿いに暫く歩いていると瑠璃光院が見えてきました。こちらは、寺院と言うより庭を鑑賞するための別荘のよう
カステラ文カステラ今回も単一の商品のみで頑張っているお店を紹介したいと思います。と言っても、そのお店はカステラ屋さんなのでカステラだけなんですけど。訪ねたのは埼玉県の岩槻です。今では市町村合併でさいたま市岩槻区となっていますが元は旧岩槻市(岩槻城を中心とした城下町)で、昔から人形作りが盛んな事で知られているよう(今回訪ねて初めて知りました)。町の中心の東武野田線岩槻駅周辺では、確かに雛人形や五月人形を飾っている人形店が多く見られ、人形の町とも言われている
鯨ようかんと巻ようかん前回ご紹介した長饅頭が名物の旧高岡町を訪ねた後、次に向かったのが旧佐土原町(さどわらちょう現在は宮崎市の一部)です。佐土原の町は、今年の大河ドラマで取り上げられている薩摩藩とも縁のある(分家?)の佐土原藩の城下町で、藩主所縁の郷土菓子が今日まで伝えられています。それが”鯨ようかん”。海から少し離れている佐土原で、なぜ鯨ようかん?と思った調べてみたら、世継ぎが誕生
吉田菓子舗巴最中前回の塩川町の後、会津若松に戻ることに。今年の大河ドラマ”八重の桜”の舞台となっているので、どのような感じか気になっていたのですが、関連するノボリが少し見られる程度であまり変わっていない印象でした(会津若松は今回で4回目)。ただ、観光客は少し増えているようで、町のシンボル鶴ヶ城(若松城)の入場者も震災前より1~2割増えているそうです。その鶴ヶ城は、最近少し化粧直しが施されたらしく、天守の赤かっ
東京のお土産~始めていただいた菓輪舎の東京クリーム大福天と塩塩にこだわっていて伊豆大島の伝統海塩海の精を使っている大福。塩の製法は全く分からないんですが太陽と風の力で濃縮したお塩で黒潮の海水100%を原料として日本の伝統製法を受け継ぐ塩田と平釜でつくり上げた伊豆大島産の伝統海塩なんですって。大粒のお豆が混ぜ込んである柔らかなお餅生地です~^~^割ると~海の精を加えて練り上げた塩粒あんとクリームがとろ~り甘味と塩味とが美味しさを引き出してくれていて~美
ドンキだったかな。初めて見かけたから買ってみた。裏の日本語商品名見ると、"ウェハースのヘーゼルナッツプラリネフィリングサンド"だって。個包装で9個入ってます。いただきます。外周のチョコレートの溢れ具合。このちょっと雑な感じが輸入菓子って感じ。笑割ってみようとしたけど。なかなか割れません!ので、側面の写真を↓ウエハースとチョコレートの層が同じくらいの厚さ。ウエハースはサクサク。割れないだけあって、サクサクだけどけっこうしっかりな食感。でもしなしなよりはいいよね♪パッケ