ブログ記事717件
参加費:水曜稽古会500円日曜稽古会1,000円2023年10月練習4日水曜日20:00〜21:30パピオスタジオ11日水曜日20:00〜21:30パピオスタジオ18日水曜日20:00〜21:30パピオスタジオ22日日曜日16:30〜19:00建立寺研修室25日水曜日20:00〜21:30パピオスタジオ上記スケジュールのほかに、今月より三角さんによる赤坂稽古会もスタートします。詳細は追って記載していきます。誰ツヨ福岡稽古会のX(旧T
前回もお疲れ様でした。私は小1時間遅刻しました(苦笑)。今回の稽古は、ナイハンチ型セイサン型流々舞(仮)を行いました。ナイハンチ、セイサン型から、個々に切り取って身体操作の要点を振り返り。Yさんからは「外旋」で身体を繋ぐことを。私は「伸ばす」イメージを。身体を繋ぎ、強い姿勢を作る上でかなり意識的に稽古しています。その他、Yさんの合気道の知見から崩しや投げに繋がる動きを、また短刀を持ったイメージでの突きを教えて頂きました。合気道、面白い…。他の稽古会では流々舞を行っている
お疲れ様です。日曜日の稽古内容です。時間が経ってしまい、どうしても思い出せないところが…。盛りだくさんだったので、消化しきれず家で悩みました。翌日、背中が少し筋肉痛でしたので、あながち間違った動きではなかった、と思いたいです。稽古メニューは、イス軸スワイショウを少しナイハンチ立ち、移動セイサン立ち、移動突きの鍛錬1〃2〃3それぞれ単独と2人組にて。(何か忘れてる気もしますが)いつもの個人的メモですが、ナイハンチ立ち…ハムスト側が張らない。膝の張
今回もお疲れ様でした。濃い内容でした。ここに書けない内容もありますが、毎回目から鱗です。今回の稽古は、イス軸からの体幹感覚、セイサン立ち、突きの鍛え、その他、身体各部の動かし方について、です。今回の私的な振り返りですが、とにかく立ちをしっかりする。突きの鍛えはセイサン立ちがベースです。私はナイハンチもセイサンも立ちがまだまだで、上半身の動きに繋げることが下手です。身体各部の緩みは認識できるので、それらを張る稽古を重ねていきたいと思います。全身を風船のごとく張る。前脚膝
10月8日(日)15:30から、大阪府大阪市の剛斗館にて誰ツヨDOJOy体験会を開催します。菊野先生が来阪され、直接指導を頂けます。ご興味のある方はお気軽に下記のリンクからお問い合わせください。10月8日(日)15:30~17:30誰ツヨDOJOy体験会in大阪|[公式]菊野克紀managementbyKOKKIInc.菊野克紀オフィシャルウェブサイト10月8日(日)15:30から大阪府大阪市の剛斗館にて誰ツヨDOJOy体験会を開催します。誰ツヨDOJOyは流派ではなく「
関西稽古会41でした。今回は体験の方も1名参加されました。次週の菊野先生来阪に備え、カキエの攻めの練習を主に行いました。とはいえ、受け側の方法や力加減がよくわかっていません。オンライン動画を見て感覚的にやってみますが、それが正しいのか分からずまま。先生にアドバイスを頂きつつ試行錯誤。その結果が正しいかどうかは、来週の稽古で明らかになります。何となくですが、軽く腕だけカキエの受け的に作り、身体はリラックスすると、いい感じに受けができる、そんな感覚です。(試行錯誤中)カキエの攻め自
誰ツヨDOJOy関西稽古会もブログを始めました!今後とも宜しくお願い致します。さて、今回は7回目の稽古会でした。ナイハンチ立ち、セイサン立ちを重点的に行いました。立ちが基本とは良く言ったもの。いろいろな話を伺い、みんなでお互いに確認し合いました。これらは1人稽古ではわからない事で、仲間と行う事の重要性を改めて実感します。その他、突き、蹴り共に繋がりや重心移動を伴うとどう変わるか、型の意味(一部分)等。あっという間に2時間半経過していました。参加者のコメントで、・毎回やってい