ブログ記事1,308件
詩小諸(こもろ)なる古城のほとり雲白く遊子(いうし)悲しむ緑なす蘩蔞(はこべ)は萌(も)えず若草も藉(し)くによしなししろがねの衾(ふすま)の岡辺日に溶けて淡雪流るあたゝかき光はあれど野に満つる香(かおり)も知らず浅くのみ春は霞みて麦の色はつかに青し旅人の群はいくつか畠中の道を急ぎぬ暮れ行けば浅間も見えず歌哀(かな)し佐久(さく)の草笛千曲川いざよふ波の岸近き宿にのぼりつ濁り酒濁れる飲みて草枕しばし慰む『落梅集』より
所用のため、新幹線で長野へ弾丸の旅…!!!久しぶりの佐久平駅の改札でジャギ像を発見何故、北斗の拳?!と思ったら、原作者の武論尊氏が佐久市出身なんだそうだ…しかも、何年も前からコラボしていたとか…知らなかったわーせっかくなので、佐久平駅から歩いて行かれる「草笛」へ長野には、それはそれは沢山お蕎麦屋さんがありますが、草笛は蕎麦というより胡桃つゆを求めて何回も通ってます久しぶりなので、鯉のうま煮も頼んじゃう!!とても丁寧な処理をされた鯉のうま煮東京ではなかなか出会えない鯉は、
さてさて( ̄^ ̄)ゞ日曜日は、小諸の懐古園の射会に行ってきました。コロナで三年中止になっていたので、久しぶりです。週間の天気予報では、土曜日と日曜日と雨降り☔️の予報でしたが、前日の天気予報では雨降りは土曜日までと変わった。朝チョット雨☂️がパラついたが!今日の射会を祝福してるような、虹🌈が出た♪まっ!勘違いだったけど懐古園の中に在る弓道場です。北風達は、小諸の射会とか懐古園の射会とか呼んでますが。確か「上信越弓道大会」とか?まぁ〜!呼び方はどうでもいいけど、この射会は
第161回サロンふらっと「草笛の魅力を聴き草笛体験を楽しもう!」みどりーむの「ちょっと先生」として活躍中の芝田さん。令和5年10月には「草笛奏者芝天狗」としてNHKのあさイチに出演。その時の裏話や優しい草笛の音色を聴かせていただきます。草笛も体験できます。【日時】令和7年4月20日(日曜日)13時30分~15時(受付13時~)【会場】緑区市民活動支援センター「みどりーむ」【ゲスト】芝田しばた展ひらく(芝しば天狗てんぐ)さん【対象】どなたでも【参加方法】会場に直接お越し