ブログ記事969件
12月としては、厳しい寒さ。八ヶ岳南麓は、太平洋側気候で、お天気だけはよいのですけど…❄️昨日は、北風の中、薪ストーブ用に乾かしておいたバラや樹木の剪定枝を切って、束ねました😅これ、焚き付けにすごくいいんですよね。厳寒の年明けまでに、暖かいコンサバトリーの中で、しっかり乾かしたいと思います。さて、前回まで、”草が土を肥やす”というお話をしてきました。でも、うちのような超ナチュラルな八ヶ岳の庭(🦌も🐗も来ます😁)とは違って、街のお庭では、草でマルチするとか、草が生え放題というのは、ちょっと
夏野菜が終わり、秋冬野菜の準備です。種や苗を植える10日ほど前から夏野菜の残骸を片付け、畝った後はマルチを貼って植え付けの準備です。防虫対策と緑肥で植えておいたソルゴーは刈り取って草マルチに。あとの畝は米袋の米袋利用を応用して穴マルチ制作。米袋は三重になっているので、うまく広げると3m〜5mのシートになります。広げたら植える苗の間隔に合わせてハサミでカットします。ニンニク用米袋マルチ縦開きです。アシャレット用は横開きの3穴で作りました。後は気温を見て植えるだけでふ。
ホトケノザで草マルチ。雑草は雑草で抑える。マリーゴールドでてんとう虫を呼んでアブラムシ対策。虫は虫で抑える。除草剤も殺虫剤も必要ない。特に外国産如きの農薬なんて本当に必要ない。人生をかけて。大量収穫を持ってしてこれを証明してみせる。pic.twitter.com/xNPsbQHYMI—Alpha(@alphaofchildren)2025年3月27日
菌ちゃん畝と普通の自然栽培の畝同じじゃがいもの種芋を植え付けました数日後に植え付けた菌ちゃん畝のじゃがいも圧勝の様子を記事にしますまずこちらが2月29日に植え付け無肥料の草マルチのみで育てたキタアカリじゃがいもです1番左の大きいのが33cm右の小さいのが20cmこちらが3月4日に植え付けたキタアカリじゃがいもです(*´艸`)背丈65cmいやもうね圧勝です!菌ちゃん凄すぎる実は菌ちゃん畝に植え付けるつもりはなかったのです。1月20日に菌ちゃん畝が出来上がり
2月26日に植付けしたじゃがいもたち4月22日にはこんな感じになりました茎と葉っぱが勢いよく伸びていて防虫ネットを押し上げていますもはや防虫の意味を成していませんそこで防虫ネットは撤去してみましたこれって過繁茂なのでしょうか??芋ができるかちょっと心配ですこちらは畝間にそだったヘアリーベッチそら豆の脇等に雑草対策で種まきしていましたが最近はすごい状態になってきましたそこで一旦刈り取りすることにして刈り取ったのは里芋の畝に草マルチとして使用しました雑草対策にな
毎年やってる草マルチ🌱とにかく庭が広いので、全てをバーク堆肥で賄うのは、今のところできない😂苦肉の策で適当にやったけど、なかなか良い➕段ボールの草マルチ🌱道沿いの椿の生垣の下草ボーボーざっと草取り(別に取っておく)段ボールを敷いて草をのせる段ボールが草で隠れる道路にはみ出してる部分もカットしてのせるこうしておくと真夏の雑草対策になる〜✨✨足元スッキリって気持ちいい〜✨✨初夏の白い花たち夾竹桃キミガヨラン半夏生ハツユキソウとアフリカハマユウ
草マルチ用のおたすけムギ畝を草でマルチングしたい、水はけの悪い畝間に植えて土壌改良したくておたすけムギを買いました。パッケージ表裏種まきには時期が早すぎるので、お試しでポットに種まきしました。2週間位経ち、麦はすくすく伸びてきましたそろそろ畑に植えようかと思います。タキイ種苗「緑肥用大麦おたすけムギ」のタネ[内容量:60ml]楽天市場330円${EVENT_LABEL_01_TEXT}どんな感じに育つのか楽しみですではまた
こんにちはさちの自然菜園へようこそ土垂れ芽出ししていた里芋を植え付けます↓自然栽培では通路に雑草を生やしているため土寄せの土を通路から取りづらいですなので一工夫します定植場所にスコップで四角く切れ込みを入れ↓土の塊を掘り出して北側に置きます↓◯は掘り出した土、⬜︎が掘った穴です掘り出した土は暫くそのまま置くので苗の日照を遮らないように北側に置きますでは植えましょう!ポットから出すと良い根が出ています↓穴底を更に掘って芋を置きます↓覆土しました↓この時点で里芋の