ブログ記事7,398件
昨年の鹿児島旅行(記事)のメンバーに同級生1名を加えた4人で、今年は奈良へ旅行へ行ってきました。主な行動メモ:・橿原(かしはら)神宮・神武天皇陵・橿原考古学研究所附属博物館・万葉文化館・飛鳥寺(飛鳥大仏)・蘇我入鹿首塚・大和乃山賊奈良店(居酒屋)・ホテル日航奈良・率川(いさがわ)神社・奈良公園(興福寺、春日大社、東大寺、鹿苑)・Lunch&Cafe鹿珈(ロカ)・KIZUNACafé・なら泉勇斎(角打ち)・あおによし(近鉄奈良→京都)旅行にあたって
奈良です興福寺をぶらぶら朝イチなので人も少ない桜井識子さんのあなたにいま必要な神様が見つかる本「ごりやく別」神社仏閣めぐり1,512円Amazonこの本に興福寺の不動堂のことが書かれてたしっかりと不動明王と道が繋がってるのにあまり人に知られてなくて惜しい、とそういえば私もスルーしてました真言を唱えますそしてこちら南円堂の北にある一言観音お堂に入らせていただきます毘沙門天もいるけどお姿は緞帳の奥で見えずろうそくを2本線香を二束買って両堂にお供えしました7年願
ランチは駅近くで天理スタミナラーメンをいただく予定でしたが、午前中に仏像館まで鑑賞できなかったので急きょ奈良博近辺でお店を探すことに。とはいえ、この辺りは東大寺や春日大社など観光名所が集中しているだけにどこも激混み。さっくりお手軽に食べられるところはないか、ふと東大寺近くにうどん屋さんがあったことを思い出し行ってみると、メニューは800円~1000円と観光地にしてはリーズナブル。<東大寺参道入口にある三山亭食堂>待ちもなかったので迷わずイン。相方はにしん蕎麦に白飯をつけて、
2日目はチェックアウト時間ギリギリまでお風呂やごろごろを楽しんだのち、やはり外せないと興福寺へ。国宝である五重塔が改修中だったのは残念でしたがこれはまた次のお楽しみということで。その代わり年の半分は出張中と噂の阿修羅くんは国宝館にいらっしゃったのでこちらはじっくりゆっくり眺めることができてよかったです。上野に来た時なんて、見るまでに2時間は並ぶからな、、、、、仏像阿修羅国宝阿修羅像復刻日展彫刻家喜多敏勝原型青銅(ブロンズ)製41cm当店創立100周年につき3体限定特別価格でご提
お一人様バスツアーの続編ですが載せる順番が少し違うけどコチラへ向かう前は「道の駅いが」「柿の葉寿司ヤマト」そして車中で「ならまち散策マップ」を頂きました。青印は駐車場です(興福寺)黄印は「奈良ホテル」ですが・・『奈良ホテル?』※天皇陛下が奈良を訪れる際の宿泊施設として利用されてるホテルです。マップを見るまでは奈良ホテルの名前も出てこなかった。国宝より奈良ホテルへ『行く!』でした。ホテル好きなんですよ~駐車場
日本女らしさ協会酒井淑恵でございます。9月19,20日は久しぶりの東京でございました。合計4レッスン行いまして楽しくて大満足の東京でしたね。1日目はミューズ酒井塾ですの。イメージコンサルタント卒業生の酒井塾でして、もう濃いのなんの!!東京だけでなく沖縄、大阪からもご参加下さいました。イメージコンサルタントとしての学びでもありますが大きな目標はやはり「正しい美は人を幸せにする」の輪を大きく広げていく事のように思います。外見は正直ですがある意味
Yahoo!ニュースより奈良・興福寺の阿修羅像は別の顔だった?塑土の原型を復元すると全体的に厳しい表情(奈良新聞デジタル)-Yahoo!ニュース【奈良大と奈良国立博物館が調査】news.yahoo.co.jpここ最近は、阿修羅というと咄嗟にありちゃんが思い浮かぶのですが、元はと言えば一番は興福寺の国宝館にいらっしゃる阿修羅像仏像や仏教に興味があったり大好きな方の中でも、一番人気に近いのではないでしょうか。私も、この国宝館に行った時などは、千手観音さまとともに、一番
今から書くのは4月19日に夫と滋賀と奈良に旅行した記録の最後です🎵比叡山延暦寺様と春日大社様にお詣りして2つのミッションを果たした私達は、3つ目のミッションを達成せんと、奈良公園内にある奈良国立博物館へと向かいました🦌開催初日の土曜だからものすごい大混雑だと覚悟していたにもかかわらず、予想に反して空いていて、拍子抜けしました博物館の隣には満開の八重桜の大木があり、大変素晴らしかったです❗️私達がこの日程で関西に旅行したのは、超国宝展の開幕も理由の
1日目、大和郡山でお城散策、チキガリさんLIVE、プチ同窓会を楽しんだあと、近鉄奈良駅まで移動。乗り換えはありますが、それほど時間はかかりません。泊まりは東向商店街の中にある「ベーカリーホテルシャトードール」さん。予約したタイミングが良かったのか、駅から5分とかからない立地なのに、2人部屋ですが1人あたり4000円台しかもトーストのモーニング付きいったいどんなところ?とちょっと不安を感じつつ予約していました。ぜんぜん綺麗でおしゃれなカフェ〜中はベッドが部屋のほとんどを占めて
神社仏閣大好きオセアンです。桜井識子さんの本で「興福寺の薬師如来がすごい」と知り2021年にお参りしました。ここの近くの会場へコンサートを観に来たのでついでにで失礼ですがお参りしました。中金堂、東金堂、国宝館3カ所共通券1,600円中金堂(ちゅうこんどう)建物でかい!2021年に行った時は工事で入れなかったと思います。本尊の釈迦如来坐像が大きくて金ピカ!見応えありました。なにかに見える?ような...なんだろう?東金堂(とうこんどう)本尊は薬師如来坐像。桜井識子さ
奈良市言わずと知れた国宝興福寺こちらに入館置いてあるものほぼ国宝ってすごすぎます。中でもやはり阿修羅像はオーラが違ってました。もちろん館内撮影禁止ですが阿修羅像に限ってさらにスケッチ禁止となってました。目に焼き付けねば!!それではお宿にチェックインです。興福寺から歩いてすぐです。フライングチェックインでしたが心よく受け入れてくださいました。この宿少し古いですが接客はとても素晴らしかったです。アメニティ類はここから持っていきます
奈良プチ旅の続きです。広島に住んでいたころ、当時の事務所の女性スタッフが、西日本でありながら関東風アクセントで『鹿と言えば宮島じゃろう』って言っていましたが奈良へ旅行に行くと、『奈良にはバスにも鹿が走っとっちゃった!』と、奈良交通のバスのデザインのことを話していたのが懐かしい・・・奈良の鹿は1300年前には居たみたいですが、広島、宮島の鹿は、6000年前には存在していた痕跡があるそうです。宮島の鹿は、奈良から連れて来られたなんて話もあるそうですが、DNAで見ると関連はなくて、同じニホン
【長崎】ステキな【ご縁】をいただきました【興福寺御朱印】【興福寺御朱印】以前お受けした【興福寺御朱印】(書き置き)【興福寺御朱印】御朱印帳にいただきました【興福寺御朱印帳】(大判サイズ)【山門】雄大な朱色の山門「あか寺」として親しまれる我が国最初の黄檗禅宗の唐寺。開祖隠元禅師が中国より初めて日本に渡海し滞在された日本黄檗宗発祥の地隠元禅師初登の聖地として境内
2月10日から12日までの3連休、夫婦で京都〜奈良旅行をしました。京都で一泊。奈良では、面白い企画に参加して、もう一泊という趣向。それは「奈良謎解き寺巡り」と題した、ナゾトキ街歩きゲームです。奈良謎解き寺巡り『奈良謎解き寺巡り』千三百年の不思議をたどる旅へ🦌2023/10/28-2024/10/27で開催‼️#奈良謎解き寺巡りrealdgame.jpこれに実際に参加して思ったこと、これから参加される方へのアドバイスをまとめました。ネタバレは最小限に
約1年間の耐震補強工事を終え今年1月1日からリニューアルオープンした興福寺の国宝館がずっと気になっていたので行ってきました仮講堂で凝縮された展示も圧巻でしたが新しくなった国宝館では阿修羅像をはじめとする八部衆立像お釈迦さまの十大弟子立像一体一体の仏像の存在感をしっかり堪能できます前回拝観した際東金堂の片隅においでになられ涙が出そうになった国宝銅造仏頭も哀愁はありますが、堂々と鎮座されていましたそしてそしてずっとお目にかか
奈良公園って、土日や祝日は駐車場がとにかく混みますよね💦ぐるぐる探して結局高いとこしか空いてない…なんてことも😢そこで今回は、⛩️東大寺・春日大社・興福寺などに近くて「安い」&「予約OK」な駐車場をまとめてご紹介しています♪✅土日も最大料金あり✅予約できて満車の心配なし✅徒歩で奈良公園や奈良町もラクラク🚶♀️事前にチェックしておけば、便利な情報なので…お出かけ前にぜひのぞいてみてください👇奈良公園周辺の安い駐車場11選|土日も上限あり&予約OKま
7月13日0時!元最幸7歳誕生日おめでとう4時寝て7時半起きて朝ごはん食べてチェックアウトしました興福寺様御挨拶撮影一才禁止ですが、国宝館に行って心から良かったです鹿さん達会釈するのが行きたかったカレー屋さんが道狭く、炎天下で子供達汗だくなのでやめて、帰り道にあったCoCo壱食べたい!言うから行ってきましたそして難波→日本橋へ行って、もう一台アイプリスマホ買わされました(みんな喧嘩なる笑)そしてバースデー最幸ちゃんリクエストで焼肉超世界を楽しんで帰宅して、20時40分まで仕事して風
昨日は有給取ってまゆみちゃんと奈良公園をお散歩行基像さんの前で待ち合わせ待ってる間、行基さんと向き合っているわたしに「ずっーと見てたねお話してるみたいだったよ」ってまゆみちゃんお話出来たら聞いてみたいことがたくさんある(*´艸`*)興福寺〜東大寺へ行き大仏さまの鼻の穴くぐり!この柱の穴をくぐるんですがこの穴は大仏さまの鼻の穴の大きさと同じ穴の大きさ上2枚の画像はお借りしましたこの柱の穴をくぐると「無病息災」「祈願成就」などのご利益がありますさてさてわ
またまたGWの話です。東京に住む姉&姪ちゃん(中1)と、奈良で遊んできました。前回帰省したとき、姪ちゃんに「次は大阪に来なよ~、どこ行きたい?」ときいたら、予想外に「奈良で鹿にせんべいあげたい」と返事が来まして。ユニバとか万博じゃないんだ、激シブそんなこんなで、三人で奈良に遊びにきたわけでございます。JR奈良駅で待ち合わせです。初めて降りたけど、旧駅校舎がレトロ建築でステキ中にスタバがあったので、どれ一息つくか…と思ったら、「やっぱり近鉄奈良に来て~」とラインがきて、徒歩で移動で
人気ブログランキング関西へ旅行に行って帰って来ました。今回は、家族は留守番で私1人が出発する旅。限られた時間の中でどこの寺社を訪れるかは旅行先で一緒に行動するツインソウルの友達とかなり前に決めました。私がどうしても行きたいところ以外の行き先はまるで導きかのようにうまい具合に私とツイン、どちらかが気づくようになっています。最初に訪れた兵庫県加古川市の鶴林寺は数ヶ月前に私が偶然「鶴林寺」という名前
高野山にはたくさんの伝説伝承があるのですが、室町時代のお話をご紹介できればと思います。当時、高野山のお坊さんたちがまったく研究勉強しなくなったそうです。伝統的にテーマに対して問う側・答える側に分かれて研究をされていたのですが、室町時代に入るとサボりぎみなお坊さん達。そんなお坊さん達に高野明神様は激オコぷんぷんになって「高天原に帰ります!!」と愛想を尽かしてしまったそうです。そこでお坊さんたちが大慌てで奈良の興福寺さんで行われていた論議法要を学び、高野山でも行われるようになったそうです。
今回は、「8世紀」における日本と中国(唐)・新羅(しらぎ)の関係に注目してみたいと思います。授業で奈良時代を扱っていると、必ず教科書に、「8世紀以降、新羅との関係が悪化する」との記述を目にすることになります。なぜ、日本と新羅の関係は険悪(けんあく)なものになってしまうのでしょうか😅❓❓このことを考えるために、まず日本と唐(中国)の関係についてみてみたいと思います。日本は8世紀に入ってすぐに、歴史的な国家事業を完成させます❢❢
2/8-2/10妻、息子と共に奈良へ家族旅行をしてきました。もしかすると最後の家族旅行となるかも、と思いながら。宿は奈良駅近くの古民家。建物は古かったのですが清潔感があり、興福寺や東大寺などの観光地にも近く、レンタカーを停める駐車場も近くにあってとても便利な立地でした。スタッフの方も親切丁寧な対応でとてもくつろげました。おすすめです。クチコミを残しておきましたのでご興味がある方は是非。さて、奈良旅行。実は2009年にも家族三人で訪れています。当時、唐招提寺の金堂は修復
同じ金春流能楽師同志で毎年続けてきました、座SQUARE公演が近づいてきました!!まだまだ、チケットございますので、是非宜しくお願い致します🙇♂️🙇♂️🙇♂️昨年は私は能鞍馬天狗のシテを勤めさせて頂くはずで、私がお稽古している子供達も出演することになっていて楽しみにしていたのですが、件の病気で入院していて、リハビリに励んでいました。リーダーの先輩能楽師高橋忍さんが代役をして下さり、会の冒頭の解説で、「山井綱雄は必ずこの舞台にかえってきます!」と熱く熱く語っていたと後から聞き、1人病
【奈良】藤原氏の氏寺・興福寺。奈良市登大路町にある法相宗の大本山。平成10年(1998)東大寺・春日大社・薬師寺・唐招提寺などと共に世界遺産(文化遺産)に登録。大河ドラマ『光る君へ』第34回「目覚め」では都へ押し寄せた興福寺別当・定澄ら興福寺の僧たちと事態の収拾に奔走する藤原道長の姿が描かれました。【興福寺切り絵御
とてもいいお話です。。読んでみてくださいね『お釈迦様は受け取らない(≧▽≦)』お釈迦様の事を悪く言う人がいてもお釈迦様がそれを無視するのを見て弟子『悪口をなぜ無視するのですか?』釈迦『贈り物は受け取らなければどうなりますか?』弟子『送っ…ameblo.jpランチ奈良ホテルでして再び興福寺方面へ神聖な動物だけに、昔から厳重に保護されてきました。江戸時代ごろには、鹿を殺したら、わざとじゃなくても
奈良県奈良市飛鳥荘うきぐもの湯露天風呂から見えるのは国宝興福寺です。内湯ちょっと小さめ人工温泉と書いてありました。ガラスの向こうに仏像が・・・温泉じゃないのでこれにて終了朝ご飯です。七時七時半八時と選べました。八時にしました。昨日と同じ個室席に着いたらお茶とおしぼりが来ました。そしてこれ奈良の名物茶粥です。そしてこの後は一気にきました。蒸し
【後編】反町隆史参戦SP!ザキヤマの街道歩き旅12奈良街道7月19日(土)23:59終了予定久美:長池生まれのつけ麺ご存知ですか?つけ麺小1,120円チャシュー1枚サービス久美:うっまめっちゃおいしい抹茶ラテ680円久美:おいしいちゃんと苦みがあって久美:食べるしかやってないもう結構お腹いっぱい京こっこ巻き800円久美:熱々食感もいい出汁がききまくってるおいしい残り2分10秒御朱印授与所まで2
こんばんは私のブログは当分、外反母趾の手術、入院ブログになっています。関心のある方以外はどうぞスルーしてくださいませね。無理のない範囲で、下のようなダルコシューズを履いて病院内を歩行できる指示がでています。これは親指に力を入れて歩けないようになっているシューズです。ダルコシューズ病院一階の自販機のそばに掲示されていたポスター。お馴染みの阿修羅像ですね。足病学の学会のポスターなので、佛足でも良いのになあと思いましたが、奈良と言えば興福寺の阿修羅像なのでしょう。病院食で変わり映えし
困惑を浮かべ怒りを童心へ変えて吾見る阿修羅に見惚(と)れ😸興福寺の阿修羅像の短歌です。阿修羅は、もともとは戦闘を好む鬼神です。それが興福寺の阿修羅像は、困惑したような眼差しで、怒りを童心へと変えて、静かに私を見てきます。つい見惚れてしまう眼差しです。空海が悟りの中に見た仏室戸の浪を鎮めて祈り😸空海が高知県室戸岬で修業中、虚空蔵菩薩の化身とされる光り輝く明星が現れて、空海の口の中へ飛び込み、その神秘的な体験によって、空