ブログ記事386件
昨年末に組み上げて以来、普段の足、そして出張先に持っていくお遊びバイクとしても大活躍のフラットバーグラベルバイク。当初の目的が、「乗らなくなったフルサスMTBのパーツを使って一台お遊びバイクを組み上げたい。」だったので、8速仕様でした。フルサスMTBのフロント3速は捨ててフロントシングルにしてましたが、1人でのんびりしか走らないので全く不満は感じてなかったのです。でも、やはりイジれる対象が目の前にあるとイジりたくなるモノですね。ということで、時代の流れに準じて11速にしてみました
フルクラムレーシング4DBをゲットしました履いてみた感想結論■玉当たり調整が超シビア■玉当たりをギリギリで攻めれば異様に回る■平均車速が上がっちゃってる■拍子抜けするくらい静か購入の経緯もともとこのリアクトを買った際にレーシング4DBもしくはカンパのシロッコの購入は考えていた理由は35mm以上のセミディープ、わりと評価が高い、出しても新品でも5万くらいレーシング4だと割と中古もあるし完成車外しのレーシング400(レーシング4と同じ?)ならタマ数もそこそこある今回たまたまデ
今使っているペダルは非着脱式だったので、左側着脱式に交換します♪やっぱり着脱式じゃないと持ち運びにペダルが邪魔なんですよね〜💦ペアで172gです。新しいペダルはチタン&アルミ製の着脱式でペアで144gです。ペダル交換で28gの減量♪クランク保護カバーを付けてると着脱式の左側が、スパナで回せない為に外すしかないです💦1個8gで2個16gの減量♪KCNCのグリップも軽量グリップをゲットしたので交換しちゃいます😁ペアで46g。多分世界最軽量のグリップではないでしょうか?エクスト
とりあえず組めました子供用24インチMTB改大人用笑ライザーバー装着♫ワイヤーも作り直しましたちょこっと試運転ポタ走る、曲がる、止まるの動作は問題なししかし相変わらずフロント3枚のディレーラー調整は難しい汗これタイヤとかちゃんとしたの履けばそれなりにMTBとして遊べるんじゃないかな笑長めのライザーにしたのでハンドルも引きやすいし♫やって正解♫新しいおもちゃが出来ました♫
フロントシングルのグラベルロードを組む場合、機械式ディスクだと結構ややこしくなるってことを書いた。『フロントシングルのグラベルロードを考える(完成車編)』今、流行しているグラベルロード。いろんな理由があるだろうけど、太目のタイヤを履いて荷物を載せて、未舗装なところも時々走るっていう感じで使うイメージで大きく外れ…ameblo.jp『フロントシングルのグラベルロードを考える(クロモリフレームから組む)』フロントシングルのグラベルロードって、最近のトレンドみたいだけど、いざ完成車で選ぶと
過去のブログを見て頂けるとわかるのですが、6kg台から5kg台までの道筋を簡単にまとめてみました😊ブロンプトンの軽量化はハマってしまうと中々抜け出せません😐ブロンプトン軽量化は奥が深いんです😅7.5kgまで!!と強い意志がないとズルズルいってしまうんです💦財布も凄く軽くなってしまいます😱💦初めから最軽量パーツで組んでいければ、かな〜り安く済んでますが😅私のBROMPTONは、8.5kg台の時にカスタムパーツ代で70万円程かかってますが、今ではその時のパーツはチタンのフロント
BIGAPPLEを履かせる緊急事態宣言の中、GWがやってまいりました。普段から積極的に外出しないわたしには全く関係ありません。まさに普段どおり。そんなわけで、休み中もCITY-Cをいじって過ごします。見た目と乗り心地の向上を図るべく、3つの候補で一番無難そうなSchwalbeBigApple20-2.0に前後のタイヤを換装します。サイドが薄いとか言われてますが、概ね評判は良いみたいです。交換の狙いはルックスの低重心化です。昔ファットタイヤのオフロード、TWのカス
あれだけ欲しがったのに全く乗ってくれない次女のMTB一昨年の秋にジャンクで買ってきて全バラして一緒に組立たのにその後盆栽…🥴このまましててもしょうがないけど子供用自転車って売るにも値段付かないしななんて思っていたら先日、ブロ友さんが子供用自転車にドロハンやロードコンポ付けて組立てる記事をアップなさっていた非常に興味が出てきたのでネットで調べてみたら居るわ居るわ変態が笑(ネットより拝借画像)私のジャンク魂に火が入りつつある(⌒-⌒;)余ってるドロップとS
外装6段のママチャリが欲しくなった今日この頃買うよりクロスバイクを改造する方が楽しそうだとアサヒのプレスポをママチャリ化する事に。ちなみに9年前の購入当時のポジション↓8年前にステムアップとワイヤー全交換した状態↓(ハンドルを上げてワイヤーも長めに自作)そして現在、クロスバイクのママチャリ化したプレスポ↓ステムアップした上に更に可変ステムを追加ワイヤーは予定通り長めに自作済みなので変更なし1番大きいママチャリサドルに交換乗ると凄いです、久々に劇的感動です!シティーサイクルを
やはり赤がやかましい🥴だから剥がしました剥がしたところはコンパウンド入りワックスで磨きました一応かろうじてフルクラムと判るように赤ロゴとフルクラムのロゴあとは念の為レーシング4と判るように笑剥がして正解だったな🤔いくらか軽量化にもなったしね久々のゼロ円チューニングでした笑
本日JWPFコネクタが届きましたので、下準備してあったライトを取り付けました。JWPFコネクタは防水仕様で少し特殊なんですが、事前に調べていたので初めてでも問題なく作業できました。JWPFコネクタのハウジングとピンです。使う工具はワイヤーストリッパー、圧着工具、ニッパです。配線を15cmにカットします。ワイヤーストリッパーで被覆を3mm程剥いて、極性と向きに注意してから圧着工具でピンを圧着します。圧着工具のダイは1.9mmを使いました。ハウジングのゴムパッキンにピ
ブレーキ、ハンドル周り編ブレーキ・ブレーキレバー・ブレーキケーブル交換:TEKTRO(テクトロ)900AFRONTBLACKBR-TK-159Amazon(アマゾン)1,650〜2,300円シマノ(SHIMANO)ブレーキシューセットBR-6700他適応グロッシーカートリッジR55C3Y8G698130Amazon(アマゾン)987〜1,819円テクトロ(TEKTRO)軽量アルミ合金V-ブレーキディスクブレーキ用ブレーキレバー
いきなりですがワイヤーの張り加減て難しくないですか⁈⁈マニュアル見ても正直ピント来ないし…特に今回は5800系シマノ105非常に難儀しました泣泣きそうになりましたしワイヤーも解れでダメにしました。同じように苦労してる方これから苦労する方も居ると思いますので参考になればと思いアップします。ただ、私はプロでもなければ専門知識もありませんあくまでも趣味でいじっている程度の人間です。ですからこの記事はあくまでも素人の戯言程度に見て下さい。また詳しい方とかプロの専門家の
引き続き自転車シート関連。肉厚サドル。コレもAmazonから。全く同じモノがデザインを変えて販売されとります。色々見て回った感じ、値段は1200〜4400円で販売。4400円はないわ〜、ぼってるやん。欲しい人は注意!俺はfarnorthってプリントされてるヤツ買いました。厚みは6cm、クッション性は悪くない。シートサスペンションと合わせて使っているので本当にボヨンボヨン。漕ぐ時はMTBのリアサスと違って力は逃げない。上から。スリットが入っているサドルは初めて。風
ゆったり乗りたいのでBMX風で。ライザーバーはグランジ・インターセクト。ライズは約80mm。バックスイープも少しついてる。背筋を伸ばして乗れるので純正より更に楽。ハンドル幅は左右5cmカット。使用したヘッドパーツはTANGEテクノグライドJ-3最初はSpankSpikeの777に交換してたけど。家族からのリクエストでグランジ戻し。SpankSpikeだとこんな感じ。おもちゃ感が強いけど、Spankもええと思う。
2022年3月6日のブログに少し追加情報として。ライズアップすると見た目どうなるかなと理解して頂けたら嬉しいです。過去にアップしたブログ↓『ハンドル周りから』ゆったり乗りたいのでBMX風で。ライザーバーはグランジ・インターセクト。ライズは約80mm。バックスイープも少しついてる。背筋を伸ばして乗れるので純正より更に…ameblo.jpベロスターミニのカスタムに使用したハンドルはグランジ・インターセクトハンドルバー。検索してもらえば詳細は分かるので省略しますが、約76㎜ライズアッ
そしてメンテナンス開始!足回り編タイヤ・チューブ・リムテープ交換:IRCHE20X1.7574型黒タイヤ&チューブ各2本セットAmazon(アマゾン)2,073〜3,144円自転車用共和リムテープ前後2本分Amazon(アマゾン)348〜580円Panaracer(パナレーサー)エアチェックアダプター[2個セット]英式から米式バルブ変換ACA-2Amazon(アマゾン)484〜1,380円タイヤはシュワルベのマラソンに
フロントディレイラーを付けるか手レイラーでいくか迷いました。坂を上る前、下る前にいちいち自転車を降りて手で変速することを考えると、やっぱりディレイラーがあった方がいいと思って付けることにしました。けれど、211タイプのフレームはクランクが高くてチェーンステイアングルが広いので、そのままじゃ付けれません。SHIMANOALTUSFD-M310MTBコンポのトップスイングタイプです。取り付け部分より上に羽があるのがトップスイング、下にあるのがダ
フォークの塗装が終わってヘッドセットの交換をします。ハンドル周りに使うパーツはTOKENTK627CN1InchJISスレッドレスヘッドセット名前の通り1インチ、JIS、スレッドレスのヘッドセットでボールベアリングじゃないのがなかなかなくてやっとみつけたのがこれでした。シールドベアリングのものが欲しかったのですが、これはニードルベアリングです。BBBヘッドセットパーツエクステンダーコラムの延長に使います。見ていたコンバーターの中では1番長さがあ
TERNVERGEN8フロントダブル化成功!結果から言って今回は上手くいったけど、基本的に折り畳み自転車のフロントダブル化はお勧めしない。TERNの公式カタログには堂々と「標準ではフロントシングルですが、台座があるため後付けでフロントダブルに変更が可能です。よりスポーティーな自分だけのVERGEが作れます。」なんて記載があるけど、これが罠!事前の情報として折り畳み自転車のフロントダブル化は難しいとは聞いていたけど、カタログにこんな事書いてあったし、購入した自転車店にも確認して取り
とりあえずの最終段階が見えてきたMATE.Xいじり。ペダル。とりあえず2種類買ってみました。ブランドっぽいクランクブラザーズ製の黒は本命ですが一旦黒でまとめてから、そのうち黒赤仕様に変えていきたいので赤も買います。価格帯が全然違いますけどね汗黒は思ってたより小さい…大きいのが欲しかった。純正より幅が無いこれは完全にサイズ見なかった俺のミス赤はイイ!で、付けるのですが…赤は簡単なワッシャーのみ付属で説明書なし。まあ付けるだけですよね。反面黒は複雑な金具が入ってます…説明書は7カ国語(英
アルミのステムとか、アルミのシートポストとか、たまに固着した物に出会います。普通に修理だけで、その部分を外したりする必要が無く事無きを得るならば、オーナーさんに固着の事実を伝えてそのままにしておきます。が、今回のは、ステム含めハンドル交換する事になってるのでなんとしても外さなければならなくて。このアルミステムですよ全くビクともしませんでした。綺麗な自転車なんですけどね。多分そんなに購入から年数経ってないと思います。がっ、仕方ないこりゃ切るしかないなと、ぶった切るで、ここ
ホイールを玉当たりとブレーキのクリアランスをギリギリの線で調整してみましたシールドベアリングですフルクラムレーシング4DBfulcrumracing4DBクランクを約10回回して放置放置後完全停止まで約1分42秒新品の状態が判らんのでこれが良い状態かどうか判りません詳しい方ご意見お願いします動画再生時間約2分です
自転車仲間のNさんにご厚意でいただいて大事に乗っているCannondaleHooligan。今までにカスタムしたのは下記の通り。・ブレーキを自転車本体と一緒にいただいた油圧式に交換(ノーマルは機械式)・シートポストをヤフオクで入手したTHOMSON製に交換・シートクランプを同じくヤフオクで入手したTHOMSON製に交換・タイヤを海外通販で購入したBMX用に交換・ペダルをAmazonで購入した中国の謎メーカー製に交換(安くて意外に良い作り)・ヘッドスペーサーを赤いアルミ製のものに交
昨日は定休日でお休みを頂きました。今日のブログは仕事とは全く関係がありません。ただの道楽、箸休めです。事の発端はカミさんがチャリンコが欲しいということからでした。リクエストは『THEママチャリ』っていうのは無し。自宅付近はそれなりの坂道もあるので電動アシストチャリをご所望。自分でチャリンコに乗るなんてことは最近ほとんどなく最近のチャリンコ事情は無知なのでどれどれと検索していたところ、ありました。YAMAHAのPASCITY-Cミニベロっていうんですかねぇ。小口径のタイ
安定度アップ。ミニベロハンドルは結構切れる。重い荷物を前カゴに入れて停めるとハンドルがグンッと切れて倒れる。どうにかならんもんかとネットを徘徊するとハンドルストッパー的な商品が。市場に存在するという事は、誰かがどうにかならんもんかと同じこと考えてる。ハンドルとフレームに載せるタイプコラムとフレームを繋ぐタイプスプリングでセンターに戻すタイプベルクロで毎回止めるタイプうーん、どれも機能はするけどスタイリッシュでは無いなぁ。ワンオフ金属加工しようと思って採寸はした
シートポジションがよくなってパーエンドバーを握ることが多くなりました。ブレーキはバーエンドバーを握ったままできますが、シフトチェンジは手を離さないとできませんでした。それが普通だったので特に気にならなかったのですが、ドロップハンドル+STIに交換した弟のFX04を借りて乗った時にあまりの快適さにこれはイイ!と感動してしまい、STIに交換することになってしまいましたwドロップハンドルの下ハンはほとんど握ることがなかったのでフラットバー+バーエンドバーをブルホーン化するこ