ブログ記事10,833件
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。友人宅で和菓子作り。白餡に大和芋を加えて、百均のザルに押し込む。ムニューッと。それをあんこ玉の周りに、お箸で乗せると、出来上がり。ほんのりピンクは、ビーツの粉を溶いて。出来た❣️うーん、コーヒーにも合う。日本人でよかった⭐️食べる時は、アクリル版で、感染対策もしっかりと。カリフラワーと新玉ねぎのす
自叙伝やDVDで語っておりますが、女性の笑顔が家族を元気にし世界を平和にします。朝から晩まで働く母が笑顔で帰宅した時に単純に嬉しかった。母が辛いとき単純に悲しかった。まずは女性。女性が苦痛に感じていることが何なのか?そこをサポートしたい!それだけです。これまでにイベントをしては寄付を募り、必要な場所へ寄付をしてきました。でも、キリがない。表彰されても、その瞬間だけ達成感があるだけ。問題の根本は寄付だけじゃなく自分の意思で立ち上がり歩んでいけるようにサポー
こんにちは。仕事のストレスからうつ病発症し退職、現在自宅療養中のパリコです。うつ病発症の経緯はこちらから↓『うつの経緯1』今私はうつ病を患い通院中ですが、私がうつになった経緯を書こうと思います。元々私は人から真面目すぎると言われる性格、人に甘えられない、責任感が強い、人目を気にす…ameblo.jp先日、役所の窓口で障害者手帳の申請を行ってきたとき、隣のブースから声が聞こえてきました。年輩の女性の声でしたが、どうも自立支援を最近知りその問い合わせに来たようでした。聞こえてくる声が「
冬が終わって温かくなってきたので、おばあさんの寝具の洗濯をやり始めました。昨日は、敷毛布を洗いました。今朝、洗濯した清潔な敷毛布と取り換えておきました。大型の10㎏容量の洗濯機に買い替えましたので、毛布は簡単に洗えます。また、洗濯機に送風乾燥の機能がついているので、長めに風を当てるとほとんど乾いた状態になります。これは便利です。朝に洗濯をして干して乾かしておけば、夜には使える状態になります。おばあさんは高齢なので、布団で横になっている時間が長いのです。
^^こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。今月から、玉川高島屋S.C玉川テラスの名称が、たまがわLOOPに変わりました❣️たまがわLOOPもご贔屓に❣️そして、親を楽しむサロン開催しました。全国各地からのご参加ありがとうございます!今日のテーマは、上の子下の子一人っ子。兄弟のあれこれ、自分が幼かった時にも遡って、ぶっちゃけトーク。みなさん
秋になれば、掛け敷組布団を買ってやろうかと、おばあさんに話していました。すると、息子がラクダの毛布を買ってやると、そう言い出しました。ラクダの毛布と言えば高価ですが、どうやらおばあさんに買ってやるつもりのようです。おばあさんがうれしそうな顔をしていました。私も、この夏は冷感敷布を買ってやろうと思いました。冬は寒さに、夏に暑さに負けないようにして、おばあさんには元気で居てもらわなければなりません。1年前に、おじいさんが亡くなって、急遽、着の身着のままで、我が家に
自分がくも膜下出血で脳やって左片麻痺なんてケチ付いたのがリオオリンピック、甲子園で作新学院優勝なんてスポーツの話題で連日沸いていたリハビリ入院中リオオリンピックは阿倍マリオなんて下らない事してんな…馬鹿が…だった将来『阿倍のマスク』なんて下らない国費の使い方するやら空気読めない身内に振り回されて苦し紛れに『銭を撒く』って日本人の核心をガッチリ掴んでる政策すんだよ…コロナなんて地球規模の病気で1年伸びたなんだかんだ障害者五年生になって『片麻痺』なんてケチが付いて通院リハビリの宿題中にイメー
日本では、本当に少子化が進んでいます。その前に、若い人が結婚しない傾向があるのも、大きな関係があるでしょう。わが町内でも、子どもの姿はほとんど見られなくなっています。結婚期にある若い人が結婚せず、結果として子どもが生まれないのでしょう。その原因は、給料の安さから収入が少なくて、とても家族が持てる状態にないからでしょう。若者と話をすると、生まれてこなければよかったと思っている人が多いです。この不幸な時代に生まれてきたばかりに、苦しまなければならないと嘆いているの
本日、医師から病名と説明を聞きました。PET/CT検査を受けましたので、覚悟はしていました。治療に関してましては、病院の方々を信頼し、私は、その後の自立のための力になろうと思いました。そのまま半年間の入院となり、子どもの様々な可能性を信じて、祈るばかりです。【治療方法】化学療法、6コース(約6ヵ月)※1コースは約1ヵ月(1ヵ月の初め5日間の投薬、その後回復を待つ)
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。テレワークを終えた長女と、大学2年息子と、夕方近所の森を散策。幼い頃、よく遊んだこの森に、大人になった子ども達と平日に来れるのも、コロナ禍だから。先の事は本当にわからないなあとしみじみ思う。ちびっ子達のサッカー⚽️練習を観ながら、昔、サッカー⚽️や、バレーや、バスケの🏀の応援に明け暮れていた日々を思い
昨日(4月15日)は精神科の定期受診日でした今月から主治医が午後の診察に回ったため(私の病院は基本午前のみの予約診察)午前に空きが出ました。それで、午前はイオンモールへ寄りWAONでマイナポイント5,000円分+2,000円分のおまけを受け取り、ちょっとした買い物をしてきました。本当は食品売り場で調味料も買いたかったのですが、食品売り場が翌日からのセールのために商品の入れ替えをしていて買えず急いでATMの方に回り、今月使うお金を現金でドドーン!と引き出し、
続いてますその1祖母の通院の途中に隣の車線から小石?かなんかでフロントにヒビが500円玉くらいなら直せるけど、ペットボトルの底くらいなのでフロントガラス全取り替えしかない10万くらいは確実に費用がかかるので今の車10年近く経っているので車屋さんに買いに行くの見てみよう!!ってところでS男の病気判明その2実は2月にも意識混濁?で救急車で運ばれまして。入院していた脳神経外科へ疑われていた病気はてんかんとノンレム睡眠障害この時はノンレム睡眠障害が濃厚だったんだけれど一応、
今日、朝から登校した息子。きっと、何かしらの行事か約束か学校でのイベントがあったはず。彼は、イベントや約束は必ず守る男です💕ところが最近、お手紙を私に出さない。☝️☝🏻☝🏼☝🏽☝🏾☝🏿問題です😤必然的に学校への提出や行政の手続きなど遅れる。酷い時は、過ぎている場合があり。何度言っても改善しないから問題です。学校の先生とはやり取りしていますが中々、勤務の都合で連絡がすれ違ってしまう時もあります。再教育の必要があります。そんな息子ですが、近いうちに修学旅行の予定があ
カラーしてきましたマスクを外してたので、美容師さんとお話出来ずなんだかマスクしてないと落ち着かないわそして入り口近くの席だったので寒かったです帰りも風が強くて寒くて帰りに蒙古タンメンのカップ麺買って食べましたさーて明日は証明写真撮らなきゃな自立支援と障害者手帳のための診断書もお願いしなきゃなあっ免許証はセンターまで行かなきゃ色々忙しい
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。夜、帰宅すると、イケメンが佇んでいた。大学2年息子の大学のクラスメイトのF君。長いweb授業を経て、今月からほんの一部、対面授業が再開した。帰りに、大学の近所の我が家に寄ってくれた。さわかやで、あったかさの滲み出ているF君。部活では、怪我でプレイヤーとしての道を断たれたのち、マネージャーとしてみんな
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。小学校で特別支援学級の担任をしています。また、特別支援教育コーディネーターも兼務しています。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【実際も懇談期間ですので、生の情報を入れ込んでいきます。】まんがよければ、支援学級担任全体で、見守って来た様子をお
長野市放課後等デイサービススポーツ&アカデミーキッズまゆ青木島篠ノ井療育運動学習自立支援脳の活性化無料相談無料体験4月ももう半ば・・・後2週間もするとゴールデンウィークが始まりますね(^_^)1年生は、やっと環境に慣れてきたところでの大型連休・・・今年は少しでも楽しめるゴールデンウィークになるといいですね(*^-^*)さて、早速本題に入りますが、土曜日のテーマは【感覚統合】です。さまざな行動のつまづきには、実は感覚統合がとても関係していま
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。新人研修初日。意欲的な若者達にこちらが元気をもらう。ホテル暮らしが快適過ぎる。家事のない暮らしブラボー❣️と、家族から応援ビデオが届く。長女、君もおつかれ〜。相変わらず服着てない。次女からは投げキッス。夫よ、家事おつかれ〜。みんなありがとね。家を出る前、息子は彼女のお誕生日ディナーの仕込みをしていた。
コロナ流行のために、bolero京都も大阪も今月のグループワークが中止になりました。これはとても残念です。引きこもり気味になっている人にとって、数少ない出かける場所の存在なのです。特に幻聴が起きる人にとっては、自分を見失わないように自分が確認できる場所でもあります。その月1回のグループワークが中止になると、健康状態が悪化する可能性もあります。これまで、中止再開と何度か繰り返してきています。でも、今回の中止は、なかなか再開の目途が立たないのでないかと心配していま
子どもが引きこもりであったり、不登校であったり、そんな時に、親はどのように対処したらよいものか悩んでしまいます。最悪なのは、子どもを非難や批判する親です。一番に困っているのは、親よりも子どもなのです。そこに気付いていない親がけっこういます。子どもよりも、親自身のあり方を考えてもらわなければなりません。子どもは親の映し出す鏡なのです。そこで、親は子どもにどんなうしろ姿を見せてきたのか、そこを考え直さなければなりません。おそらく、親がやっている姿を見て、それ
発達障害、障害年金専門の社会保険労務士の岩田由美です。ご訪問ありがとうございます。発達障害で障害年金を受けている娘の母である私が、自分の経験から障害年金の事、発達障害の事を中心に書いていますプロフィール/障害年金の事なら/発達障害者と支援者のために/お客様の声/Facebook/お問い合わせはこちらから/マイベストプロ神奈川娘が自分から「グループホーム行く」と言い出したので、夫がさっそく下見に行ってきた休日なので、外観だけ見てきたとの事その間に娘とランチ先送りし
こんにちは。仕事のストレスからうつ病発症し退職、現在自宅療養中のパリコです。うつ病発症の経緯はこちらから↓『うつの経緯1』今私はうつ病を患い通院中ですが、私がうつになった経緯を書こうと思います。元々私は人から真面目すぎると言われる性格、人に甘えられない、責任感が強い、人目を気にす…ameblo.jp今日は新しい病院の2回目の通院でした。嫌なネットニュースを見てしまい病院に少し不信感を抱いていましたが、本日通院してみてやはりこの病院にお世話になろうと心を決めました。ネットニュースがどこ
S男のてんかんが判明してから一ヶ月それから生活は一変し?キティとS男は朝は7時までには土日も必ず起きるようになりました(薬を服用する為)そしてが乗らなくなってしまった為に、雨の日や趣味のバレーの送迎夜中はてんかんの発作が起きないよう気になってしまうという生活を送っております。心配で寝る時ドキドキしてます薬代も倍近くかかったよ早く自立支援の認定証?こないかな他のてんかんの方はどんな感じで生活しているのか気になるけど知り合いにはいないんだよね楽天マラソンだったので、思い切ってこれ買
ダンナが亡くなり二週間が過ぎた。でも、寂しいと感じる間もないほど雑務に追われる毎日。四年前、ダンナが病気になり身体を思うように動かせなくなったので介護保険の申請をした。そして介護保険を使っていろいろな福祉用具をレンタルしてきた。最初に借りたのは2017年3月にベッド&テーブル『介護ベッドの搬出&搬入』昨日はベッドが二台、出たり入ったり。一台は姑用に借りていたもので最も簡単なもの。ベッド柵が無いベッドだったのでタッチアップを柵がわりに借りて使っていた…ameblo.jp
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。小学校で特別支援学級の担任をしています。また、特別支援教育コーディネーターも兼務しています。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【自分で作文が苦手と思い込んでいる場合がほとんどです。】子ども達は、作品鑑賞は好きです。でもその後にもれなくついてくる感想文が
心を吐露する…ぶちまけるいくらでも思いはある…しかし文章にするのは難しいだから思いのまま綴る楽だし…ストレスフリー…だからといって楽しい訳ではない前にも述べたが…人生いろいろ前向きに綴る為に明るくを心がけるもちろん自分の為…でもやっぱり見る人もいるからそこは気にかけるし、気をつける昨日に引き続き今日も職場の話^^何せ介護なんか何も知らない…家族の様な気持ちで取り敢えず頑張ろう利用者様の自立支援等ほど遠く…お手伝いさんと化していく僕そんな僕に優しく…「私は
こんにちは(о´∀`о)ずっと精神科に通っていたけどあまり考えたことがなかった障がい者手帳の取得!今までなんとなくソーシャルワーカーさんから言われてたけど。たいした役にも立たないだろうと思って取得していませんでしたオマケに自立支援証も持ってない、私。病院代や薬代は母子家庭のひとり親の保険証で賄っていたので全部タダだったので。(本当は自立支援証を優先して出すのが望ましいです)でも就労移行支援に行くにあたっては取得した方が良いとの事なので、‥考えました取得するにあたって
しばらくブログ書いてないなあと思ったら、1週間ぶり…怒涛の1週間でした。つかれた。慣らし保育はだんだん時間遅くしてってもらって、金曜日には16時までOKになったので良かったんですが。疲れるもんは疲れる…。お迎えに行くってこと自体がもう疲れるみたいです。夕方にはもう普通に疲れきってるからな…夕飯も作らなきゃいけないしな…。火曜日は娘は保育園お休みで、皮膚科で紹介された医大へ行きました。でもなんか結局よく分からんって感じで、塗り薬出されてまた1週間後に来て下さいと。これならクリニ
ショートステイに行く目的は、介護者にとっては「介護の拘束感からの解放」、要介護者にとっては在宅での「自立支援」です。「自立支援」とは、要介護者が「自分らしい生活を送ることができる」ために、支援をしていくものです。全ての介護施設はそうですが、ショートステイの仕組みも、自立や生活力向上のサポートをお手伝いさせていただくことです。その結果として、ショートステイを利用することで自立力がアップし、在宅での自立支援に繋がるわけです。何より大切なことは、ショートステイを利用することで、