ブログ記事10,049件
追記自立支援医療制度の穴や制度の認識が病院ごとに違う事に怒ってるだけでこの制度を教えてくださった方や、この制度に多スレられている方を否定したいわけではありません。ただこんなそんな間に合うパターンもある!!という事を伝えたかっただけです。お会計のこと。昨日計算したときにまず思った事。限度額以上にお金を払う事になっている。限度額、多数該当で44400円なのにそれと別に、自立支援医療の方のお金が200円くらい取られてる!んー。安くなってるところもあるけど限度額が2個それぞ
娘はずっと「発達障害児」として生きてきました。過去形で書いたのは、今は「普通の女性として生きる道」を模索しているから。もう顔写真は載せません。アルバイトをしてお金を稼ぎ、お料理など、家事をやってくれてます。発達障がいのお子さんを持つあなたに参考になるといいな、と思うので軽く娘の生育歴を書こうと思います。娘は、超安産で(6時間)3000gぴったりでこの世に産まれてきました。特に問題なく、元気に産まれてきたの。運動神経抜群で、1歳前に歩き出したけど、なかなかおしゃ
生活保護を受給して、数年経ちますが…うつ病のせいか、性格のせいか…仕事が長続きしなくて…。やっぱり職場で人と関わるのが怖いんですよね。明日は求職相談の面談です。本当は正直、気分が…重いです。何を言われるのか…。なるべく人と関わらない仕事を探しています。タクシーも考えてはいますが、変な客に絡まれて、怖い思いもしてますし…考えてしまいます。できれば、病院とか介護サービスの送迎とか警備員の仕事とか、あれば考えています。ただうつ病と知られるとその場でアウトなので、面接までいった時は身
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。成人式の今日、息子が家族にランチを作ってくれました。出来上がったのは、台湾まぜそば。ありがとう❤️美味しい〜✨と、おもむろに息子が出したのは、家族それぞれに、お礼の手紙。便箋ぎっしりに書かれた、想いのこもった手紙に、姉達号泣😭私も涙が溢れました。案の定、抱きつかれる笑。「ねえねも大好きだよ❤️」
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。小学校で特別支援学級の担任をしています。また、特別支援教育コーディネーターも兼務しています。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【実際も懇談期間ですので、生の情報を入れ込んでいきます。】まんがよければ、支援学級担任全体で、見守って来た様子をお
本日もおかんブログによおおこし!「生きる力」子育てでも大事だけどやっぱり人生の終末期でもいえだからこそ大事なのです。こんばば→根性ババ色って大阪弁?ですね!!ご近所、訪問介護、デイサービスに頼って信頼して成り立っている覚悟が娘さんにはあって‥おかん介護アーカイブ☆『うつくしい人たち』おかんブログにようおこし!☆当ブログは、作者や複数の知人の実体験をもとに創作していますが、登場する施設、人物は全て架空のキャラクターであり、フィクションです…ameblo.jp☆『伝わる
おはようございます(*^^*)温かいコメント貴重なコメント温かいメッセージを本当にありがとうございます┏●事実現実にあった話でありこれも全く無い話では無い…職務濫用…のお話になります。全く「無い」話であると知った時…私は…張り詰めていた気持ちが落胆により……緩み…疲れを感じてしまいました┏●そんな…内容になります去年事実婚解消を決意し様々動いている中私は役場へ真ん中娘の進学について相談へ行きました。事実婚解消の手続き中…ひとり親家庭の就学支度金と言う制度
おはようございます(*^^*)マスク不足の件大変貴重なコメントそして温かいメッセージを本当にありがとうございます┏●遠方から「余っているマスク送りますよ」と(´இωஇ`)本当にありがとうございます┏●私も皆様と同じよう手作りで乗り切りたく思います┏●心より感謝致します。さて。気持ち悪い~自立支援員の「嘘」|https://ameblo.jp/3mama0303/entry-12571784626.html↑↑↑↑この話の流れから昨日弁護士おじいさんと私そして自立
何もかもが億劫で、やる気が起きず、横たわっていました。横たわっていれば何もしなくて済むから楽なのかと問われたらそうではなく…この重たい心や身体は辛いです。せめてニュートラルでいられたら、かなり楽なんですけど…そんな中、更新中だった障がい者手帳と自立支援が出来上がり、昨日お役所まで取りに行こうと思っていました。でももう何もする気が起きなくて行けなかったので、今日、何とか行ってきました。障がい者手帳だけでなく、免許証やパスポート、マイナンバーカード等、証明写真が必要な時、どうすればいいの
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。小学校で特別支援学級の担任をしています。また、特別支援教育コーディネーターも兼務しています。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【発達障がいのある子ども達のサポートは、半分くらいは「心のケア」を中心とするメンタルサポートです】滲んだぁドレス?…最初
年末から続く体調不良で私は車の運転を見合わせていて祖父に送迎して貰いました採血や問診が済んで眠気が強くて気を失いそうだったので病院の救急外来の駐車場の隅でタバコを···タバコを吸っていると警備員に注意されました敷地内は駄目って優しく注意されましたがかえってこの警備員は凄いなって普通は怒鳴りますよね丁寧に注意されてそう思いましたでもイライラしたりしんどい時とかにタバコは吸いたくなるのでせめて喫煙所はあって欲しい私は敷地外でも喫煙者の最低限のマナーである携帯灰皿を使
今日は天気が良かったから、洗濯を2回して、布団も干しました。それから、ロフトの上にある、封印してあるA先生との思い出の品々を、整理しました。実は、まだ、こんな物とか捨ててなかったのです。A先生の診察直後に毎回、行っていたベローチェのアイスコーヒーのカップを、毎回、ビニール袋に入れて持ち帰り、家で洗って乾かして、大事に取っておいたのです。Kメンタルクリニックの、すぐ近くにベローチェがあり、A先生の診察室の机の上には、毎回、飲みかけの、ベローチェのアイスコーヒーが
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。オンライン6回講座、親が楽になる無敵の子育てにご参加くださったママから、嬉しい嬉しい報告。・・・・・あけましておめでとうございます㊗️そして、息子さんの成人式おめでとうございます🎉私の励みのためにメッセージさせてください❤️いつも下の子の報告をしてましたが、今日は年長の上の子と夫の話。家事のためというよりも、
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。オンライン6回連続講座「親が楽になる無敵の子育て」第3期開始しました。全国はおろか、なんとメキシコから参戦してくださったママも。zoomのおかげで、世界からこんにちは‼️おかわり受講の方まで!休日の貴重な時間に集まってくださり、ありがとうございます❣️本日のメイン講師は中島直子。開始早々、タオルで涙を拭う
いかんせ朝が弱い私。私が起きるより先にストーブの前で化粧してました。ご機嫌なうちにコンサータとプロテイン。えーとのmyPickAmazon(アマゾン)エクスプロージョンホエイプロテイン3kg約100食分ミルクチョコレート味大容量国産5,476円そう言えばこれ飲み始めてからお菓子やらジュース買ってないな。前はお金を持てばお菓子やジュースのゴミがレシートと共に部屋に散乱していたのに。これが甘いからかな。そしてたんぱく質のおかげか?そしてコンサータを飲んで初めての
ずっとかかりつけの心療内科。3年前に精神的におかしくなって仕事を辞めて絶望になってから、ずっとお世話になってる。3年前、仕事をやめてからしばらくの間は、心療内科のデイ・ケアに通ってた。内容は体力トレーニングや、他の患者さんたちとボードゲームしたり、他にも絵手紙を書いたり、患者さんや心理士の人と話したりしてお弁当を食べ、そこで1日を過ごし……最後に先生の診察を受けて帰るという流れ。主治医の先生の勧めでしばらく、たぶん1ヶ月くらいそこに通ったかな。はじめは、職業訓練(結局落ちたけど)に通
おはようございます(o^^o)今日もおかんブログによぉおこし!!今日も忙しい、デイサービスでの風景…静養室で休んでいる利用者様の様子を見に行ったリーダーから……呼びだされた、おかんと同僚。これは…朝からの自分の介助を振り返る…今日は、スムーズにこなせたと思ってたけど…呼びだされたのは、おやすみされる前に、オムツ交換させていただいた利用者様の前…ちゃんとやったつもりだったけど、何らかの不備があったのかな????????なに、なに、なに???…ほぼ、寝たきりで身動きできなかった
「ぼくは、グループホームには入らないよ。独り暮らしがしたいんだ」ぶんぶん丸が云った。ここまではっきり意思表示をされるとは、今日の今日まで考えもしなかった。今日は、「(障害児を持つ)父親の会」の会合があったのだ。今まで積み立てていた資金で購入する土地が決まったのである。「ぼくも連れて行って。ぼくのいないところで、ぼくのことを決めないで」とも云われた。しかし、親の会の会合にぶんぶん丸を同伴するわけにもいかないので、彼の意思を尊重するという約束の下で、留守番させた。そして、
昨日、歯科大附属病院に行った時いつもだったら私が代わりに問診票などを書くのだけれどグループホームに入りたい、家から出たい、自立したいと言うお姉ちゃんに試しに書かせてみたょ。住所が漢字で書けなかったり(ひらがなで書いた)かかっている精神科がある大学病院の名称ももちろん書けなくて私が代筆。薬局では、問診票に書いてあることも理解できなくなり(アレルギーがあるかとかなんだけど)途中から私が書いた。自立するのに精神障害者手帳、自立支援などの更新手続きは自分でやるから‼️と張り切って
あれー?いつもなら6時間は眠れて、3時間は眠気を引きずって動けないのに(⊙_◎)あぁ、でもやっぱり駄目だ、眠いわ。ゴロゴロしてみよ。軽躁気味だわ。動き回れて良いけど、次に鬱に傾かないように注意しないと。杏さん、メッセージありがとうございます(•ө•)♡くそ、おっさんも起きてきた(ノ`Д´)ノ彡┻━┻昨日の事についてグダグダ言い訳してきて煩い。しね。本日のやる事リスト春夏物引っ張り出し終了今からお風呂、スキンケア、9時過ぎおっさん出勤してから電話で福祉への相談、自立支援の担
お買い物楽習(きみどりはうす)お店屋さんとお客さんに分かれて一人500円の予算で100円、80円、50円、30円のお菓子を選び「あと何円かえるかな?」「どれにしようかな~?」とお買い物を楽しんでいました。レジはExcelの授業で作成したレジに入力しお客さんとのやり取りもしっかり出来ていました。#学習支援型放課後デイサービス#個別支援#自立支援#寝屋川#交野#大東#四條畷#…www.colorful2012.com
統合失調症の人は、突発的なことに対応することが苦手という特徴があるのですが...。昨日は、早朝から夜の遅くまで私は仕事で拘束時間の長い日でした!月に数日はこのような日があります。娘がまだ寝ている間に家を出て行きます。帰宅すると、娘のマシンガントーク❗自立支援の申請に必要な診断書の件でかかりつけのクリニックから電話が朝方あったようで話の内容が理解出来ずにパニックになり、電話で再度確認したいとクリニックに電話したいが昼まで繋がらずで、ずっとイライラして1日それを引きずったよ
No6今日ね寮でゲームやってたらソファーに座ってた女子二人が座りながら昔で言うパラパラみたいな事やってたんです僕が『何やっとんの?それ』と聞くと『ルナルナダンスです』って当然僕の返事は『なにそれ?』ってなりますTikTokってアプリで流行ってるらしいダンス僕はそれを聞いた瞬間『ちょっと踊ってみろ』『嫌ですよーそんなん』ってお決まりの文句ねでも僕にはそんなん通用しません結果踊らせました一人は頭おかしくなって精神病院に入って
埼玉県さいたま市中央区の自立援助ホーム『フィオーレ』ですこのブログではフィオーレの入居状況や日々の出来事などをお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します自立援助ホームとは…何らかの事情により家庭で暮らせない子供たち(原則として義務教育を修了した15歳から20歳になるまで)が自立に向けた準備をしながら生活する場所です。個室でのプライベート空間も確保しながら、共同生活での職員や仲間とのコミュニケーションも学んでいきます。フィオーレが大切にしていること①安全で当たり前の生活過酷な
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。玉川テラスレポートに掲載されました↓玉川テラスReport-玉川高島屋S・C玉川高島屋S・Cの会員制サロン「玉川テラス」最新アクティビティレポートとバックナンバーのご紹介。www.takashimaya.co.jpママ達を笑顔にしたい!安心してなんでも話せる居場所を作りたい!第2の実家を作りたい!そんな思いで
こんにちは、のび子です。今日もご訪問ありがとうございます。今日はシェルターで共同生活を一緒に送っていた外国人ママの話です。彼女達親子は日本の遠方の街から飛行機に乗って逃げてきたそうです。その脱出劇は私のそれに比べても劣らず、聞いているだけて心臓がドキドキしました。遠方から覚悟を決めてやってきた彼女達は、すごい量の荷物を持っていました(特大のスーツケース2個)元夫さんは日本人だったそうです。彼女は日本語が堪能です。一生懸命働いて母国に仕送りもしていたそうです。我が子が姉のように
こんにちはいわき湯本病院リハビリテーション部です日本リハビリテーション病院・施設協会主催教育セミナー「地域リハシリーズ第1弾」地域リハビリテーション総論「これまで」と「これから」にオンラインで参加しましたこれまでの浜村明徳先生の地域リハビリテーションの取り組みの歴史これからの地域包括ケア時代における地域リハビリテーションの役割CBR(Community-basedrehabilitation)、2016年改訂についての解説、地域リハビリテーションにおける「連携」の重要性
こんにちは!ホームが育てばワークが伸びる、HometoWork(ホームトゥワーク)http://home-to-work.com/くめいゆうこです。今年もキッズラインが、地味に続いている。小学生女子との楽しい時間。心はばあば❤️お料理しない?何が作りたい?ハンパーグとかカレーとか?答えは、「キッシュ!」いいねえ。で、一緒に作りました✨「美味しい〜」そりゃそうよね。自分で作ったら格別。玉ねぎを切る手つきも良かったよ〜。余ったパイ生地も無駄に
まだ眠い〜。お風呂の準備したけど中々入れない。これも、双極性障害の弊害みたい。お風呂は凄く決心いるよね、勢い付けないと無理だよね、と支援者様とお話してました。とりあえず歯磨きして朝のお薬を飲もう。おっさん問題。シェルターも視野。速攻相談。猫がいるので難しいのかもしれない。充分DVに当たると思われるので、接近禁止命令も出して貰いたい。扶養に入れられた為、お医者さんに行くと住所がバレる可能性が有り、精神科通院が必要な私は住所変更や健康保険手続きが必須。自立支援の件も含め、精神系の福