ブログ記事1,535件
ご訪問ありがとうございます。こちらは愛知県一宮市にある自立学習塾の塾長が普段の指導や時事ネタなどから思いついたことを書いてるブログです。(割とよく読まれている記事は↓参照)『よくお読みいただいている記事もろもろ』塾のブログも書き始めて約7年半。昔から読んでいただいてる方もいれば、最近訪問していただくようになった方もいらっしゃいます。で、新たにお読みいただく方に「こ…ameblo.jp他の塾の先生のブログのように要点を押さえて簡潔にまとめるというよりは、あまり役に立たないこと
どんな学校や塾でも宿題を忘れる子の対処は悩ましいところだと思います。基本的には授業で学習したことをより定着させるために出しているわけだし、そこを前提にして新しい事柄を次の授業で進めていくことになりますからね。もちろん、全体からみればごく一部の子たちですが、成績的には下位層がほとんど。そして、ほぼ同じ子が繰り返します。今はそういう子に対して学校の先生はゲンコツ一つ落とすこともできません。塾でも「やってないなら授業後に残って終わらせていけ」とできなくはないけど、送迎の時間が決まっていたり、
今日は二学期の始業式。子どもたちが学校に行ってくれてお母さんたちも少しホッとしてるのではないでしょうか。子どもたちにとってはまた通学して授業が始まるのはおっくうかもしれませんが、中には休み中遊んでばかりいてもどこか物足りなさを感じてた子もいるはず。囲碁界のレジェンド、趙治勲名誉名人がこんなことを言っていたそうです。「朝起きて天気が良ければゴルフに行けばいい。雨が降ればカラオケに行けばいい。きっと本当に楽しいですよね。ひとつの苦しみもなく。するとね・・・たぶん、つまんないん
塾生のいる中学校の学年末テストは今週までで高校生も来週まで。高校受験は来月ですが、塾業界は2月、3月は卒業などで生徒の入れ替わりもある時期。ということで、先週刷り上がってきた春期講習のチラシをウォーキングがてらポツポツとポスティングしています。いつもとちょっと雰囲気をかえて手書き風。テーマは講習を通じて学校の課題以外の学習習慣をつけてもらうために自立学習塾らしく『「自ら学ぶ」を始めよう!』としてみました。もちろん、最初はある程度強制力も必要ですけどね(^▽^;)大手集団塾だと1月くら
昨日は一宮市内の公立中学は入学式でした。小学生から中学生になると、教科の学習の量も難易度もぐっと上がるという点で大きく違ってきます。今までと同じ学習量だととてもついていけないので、最初のところでしっかりした学習習慣をつけることが大切。また、それに対する評価の仕方も小学校までは3段階評価でしたが、中学から5段階評価にかわりますよね。小学校は1~3(地方によってはABCのところもあるかと思います)、中学校は1~5。評価の材料として普段の授業態度や提出物も関係してきますが、メインとなるのはや
医学部受験現役の場合はクラブや学校の課題でなかなか思うように自分の勉強はできませんしかし既卒生になると24時間自分の時間として自由に調節できます特に天王予備校のような自立学習系の塾の場合上手に塾を利用すればあらぬ方向に猪突猛進することもなくステップ・バイ・ステップでその階梯を昇っていくことができます2024年自治医大二次試験面接1月31日に行われた
友達登録してね開智高校併願合格おめでとうございます!本日は開智高校の合格発表がありました。ウチの塾からは1人だけですが受験していました。早速、合格したとの連絡をいただきました。この生徒さんは実は中2の時にウチの塾をやめて、中3の時に戻ってきた子です。ウチの塾では基本教えないので、自分で勉強できるようには指導します。わからないところが出てきても一方的に先生が教えるのではなく、一緒に学習していきます。受け身ではなく、あくまで自主的に。そうしな
「早起きは三文の得」といいますが、今朝早起きしてW杯のスペイン戦を観戦した人たちはそれどころじゃないカタルシスを味わえたんではないでしょうか。スペイン代表のスタメンがあからさまなターンオーバーだったとはいえ、ドイツやスペインと同組のリーグで日本が首位通過とか10年前なら誰も信じなかったようなことが起きました。しかもドイツ戦もスペイン戦もボールを握られ続け、おまけに先制されてからの逆転勝ちですからね。入試でいうならD判定くらいから逆転合格したようなもんでしょう。逆にドイツだけでなく、優勝候
キッズくらぶの春のキャンペーンのお知らせです。春は、新しい学校・新しい学年になるタイミングで、何か新しい習い事を…と、探し始める季節ですよね。この春、新しい習い事を始めようの思っているならキッズくらぶの『そろばん』と『英語』を始めませんか只今、春のキャンペーン実施中です。先ずはキッズくらぶの授業を受けてみて下さい。今なら、体験授業後のご入会で、特典がたくさん是非、この機会にキッズくらぶで楽しく、そろばんや英語を体験して欲しい教室見学も大歓迎❣️そろばんと英語のキッズくらぶお申し
夏休みに入って1週間ほどたちますが、夏休みに入る前の終業式の日には通知表をもらってきますよね。以前のブログでも書いたように各科目の内申点だけでなく、観点別項目もチェックしたいので塾生には必ず現物を持参してもらうようにしていて、1学期のものは大体目を通しました。実技科目以外は定期テストの結果から大体想像はつきますけどね。うちの塾のある学区は三学期制なので、一学期の定期テストは中間と期末の2回ありますし。しかし、中には定期テストの期間中に体調不良だったりして試験を受けれない子も出てきます。
中学生の男子にたまにいるのが「社会だけ得意」という子。ゲームやマンガなんかをきっかけに興味を持って、そこからいろいろ覚えて点数がとれるようになるパターンが多いかな。ただ「だけ」と書いたように他の科目は平均点におぼつかないなんて子もいます。まぁ得意といっても80点台程度だったりするけど、親御さん的には「一教科でもとれる科目があるのならやる気になればそのうち他の科目の成績もグンと伸びる可能性もあるんじゃないかしら」と思われるかもしれません。確かにそういう子もいないわけではないです。しかし、
ご訪問ありがとうございます。こちらは愛知県一宮市にある自立学習塾の塾長が普段の指導や時事ネタなどから思いついたことを書いてるブログです。(割とよく読まれている記事は↓参照)『よくお読みいただいている記事もろもろ』塾のブログも書き始めて約7年半。昔から読んでいただいてる方もいれば、最近訪問していただくようになった方もいらっしゃいます。で、新たにお読みいただく方に「こ…ameblo.jp他の塾の先生のブログのように要点を押さえて簡潔にまとめるというよりは、あまり役に立たない