ブログ記事2,445件
(大阪空港わきの猪名川土手で)筑波大学名誉教授であった生命化学者の村上和雄さんが、著書「生命の暗号」で語っています。*生命の仕組みは、まったく驚くほど不思議なことばかりです。人は「生きる」などと簡単にいいますが、自分の力だけで生きている人は、地球上に一人もいません。呼吸にしても、血液循環にしても、私たちが自分で工夫して働かせているのではなく、ホルモン系・自律神経系などが、自動的に活躍しているからこそ私たちは生きているのです。このホルモン系・自律神経系の活躍を支配してい
霧視(むし)とは目がかすんでいる状態のことで、様々な原因により起こります。霧視の原因の中で、視神経系の疾患に屈折異常というものがありますが、神経系の疾患を持たなくても屈折異常が出ることがあります。例えば眼精疲労などで水晶体の調節能力が疲弊していたり、水晶体の調節を指令する自律神経系に異常が出ていても、霧視の症状が現れます。更にドライアイなども無視の原因になります。また例外的に挙げた自律神経のトラブルやドライアイは、精神的ストレスと非常に密接な関
今日は、自律神経失調症の原因はこれじゃないかと話題になっている症状のお話です。ぜひ、URLをクリックして動画をご覧になってください。↓https://youtu.be/GPdo9Kb7TPM自律神経失調症を改善したいあなたはこちらをどうぞ!↓https://youtu.be/OU1RMBvJ18o♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫♪♫札幌で自律神経系の症状でお悩みの方は札幌で唯一の東洋医学と西洋医学の両面からアプローチする自律神経専門鍼灸治療院縁〜yosuga〜へホームペー
人間のこころは生物的要因と社会的要因を受けています。ここでは、生物的要因である、人間の神経系についてお届けします!神経系とは?神経をつかさどっている細胞のことを神経細胞と言い神経組織によって構成される器官系の事を神経系と言います。ヒトの神経系の機能は以下の6つに整理されます。①感覚の認識②運動機能の調整・姿勢の制御③内蔵機能の調整④本能機能の調整⑤ホメオスターシスの維持⑥高次神経機能神経系は、解剖学的特性から中枢神経系と末梢神経系に。機能的特性から、体性
鉄不足があると気候変動に弱くなる鉄剤+フェロケルで治療している30代女性が面白いことを言っていました治療を開始して、天気が悪くなっても体調が悪くならなくなったと雨が降ると体調が悪くなる台風が来ると体調が悪くなる中には、天気予報よりも早く体調変化で天気の崩れがわかると言う人もいます上記のような訴えは女性に特有のように思えます男性ではこのような訴えをされる人は聞いたことがない特に鉄不足と大いに関係しているようです気圧の変化、湿度の変化、などが自律神経系、内分泌系を通して体調を変化さ
関東も梅雨明けらしいですねあ、、、暑いそして、具合が悪い。寝室が暑くて寝汗を沢山かき、今朝は起きた瞬間から動悸。出勤中も暑くて汗ダラダラ。動悸が治まらず。会社に到着して席に着いたら急に目の前がフラッとしてヤバイ!倒れるかも!と思って必死に目を閉じて落ち着けー落ち着けーと自分を落ち着ける。しばらく目を閉じて深呼吸してじっとしていたかったけれど、今日は朝から会社の体制見直しのミーティングとのことで呼ばれる。待って…ちょっと休みたい…なんだろう。この体調不良は。自