ブログ記事38,159件
突然ですが、今日は親友のポレ美さんのお話です。先日、こんなことを尋ねられました。「私もエッセイ漫画を描いてみたいんですが、どんなものを描いたらいいですか?」こんな質問を頂くようになったのは面映くもあり、私の漫画を読まれている方の(お前は何様だよ!)とスマホを壁に投げて怒りに震えている様子が目に浮かぶようです。ごめんなさい。でも、とても複雑だし、その場で直ぐに回答できることではなかったので、僭越ながらこのブログの記事を借りて回答させて頂くことにしました。私の答えはこうです
詳細は公式ホームページから!今度は親子で参加可能です。お申し込みもこちらから↓↓子どもが笑えば世界が笑う花を咲かせるために必要な「水」や「土」。私たちは「音楽」や「お芝居」で子どもたちに笑顔の花を咲かせます。すべての子どもたちが笑顔で暮らし、「生きてるって素晴らしい!」と思える世界を目指し、子どもたちの笑顔が生み出すために活動しています。kodomogawaraeba.bitfan.id
『自撮り』テクニックまとめ以前サンケイリビングさんで行ったイベントですが、「自撮り」をまとめてくれました!もっと可愛いワタシ発見!オフィスの着こなし&スマホ自撮りテク自分に惚れ惚れしちゃう♪実践自撮りテク渕上さんのレッスンでは、自然な笑顔で写るコツや、ポージングの基本を学びながら実践!はじめは自撮りに苦手意識を持っていた参加者も、「シンプルでわかりやすい」「目からウロコが落ちた」と、楽しみながら練習していました。自分の写真を見るたび、「実物はも
\人生初、いちご狩りに行ってきました/「いちご狩りに行ってきたよー」という報告だけではアレなので、今日は、子どもの失敗例を入れながらお話ししたいです。子どもがいると、おでかけが増えますね。スマホでパシャパシャ撮ることが多いと思います。使ったカメラはiPhone13Pro。行く前は「一眼レフを持ってこればよかった」と思いましたが練乳の容器を片手で持ち、いちごのヘタを取ってくれと子どもが騒ぐのでスマホの写真でも大変でした。よくある子
それアウト!「画像が横向きになる」の原因と修正のやり方SNSやブログの写真を見ていて上手い下手以前にアウトだろーと思う写真。画像が横向きになっている。床の上に置いて雑貨を撮ったり机の上に置いてあるお料理を撮ったり商品撮影も多いかな。スマホを上から構えて撮るとき起こりがちです。「わかる~!」って方も多いかもしれません。まあ、私もよく失敗しますから。笑「わかるけど、修正の仕方がわからない」という方
一眼レフとスマホのメリット・デメリット「写真やるなら一眼」はもう古い!写真を撮る際、カメラの選び方って悩ましいですよねー。一眼レフやミラーレスカメラは画質や機能で底力があるし、レンズを変えれば表現の幅が広がります。だけれど、スマホのカメラも進化しています!フォトスクールの生徒さんが「これ、スマホで撮ったんです。ごめんなさい」と言い訳?をすることが多いんですよね。「いやいや、スマホも立派なカメラだから大丈夫」と、私はフォロー?しているので
構図の理論。DNAレベルで人間が美しいと感じる「三分割法」構図には理論があります。デザインの世界では有名な黄金比。自然界の美しさの比率だから、自然とバランスがいい。これを写真に応用するのが、構図です。黄金比とは?黄金比についてWikipediaで調べてみると、黄金比(おうごんひ、英語:goldenratio)は、の比である。近似値は1:1.618、約5:8。線分をa,bの長さで2つに分割するときに、a:b=b:(a
縦に撮るのか、横に撮るのか?これの考え方完全版です。9月、10月のオンラインサロンの課題でもあったのですが縦か横か問題はなかなかムズカシイです。今回は、それを解説!写真を縦に撮るのか、横に撮るのか問題写真を縦に撮るのか、横に撮るのか問題ってありますよね。フォトグラファーって、フィーリングでやってしまうことが多いのですが文字にしてみました。具体的な例を出して解説した縦で撮るのか、横で撮るのか問題の完全版です。お友達から、こんな質問をL
第二期生の皆さん、卒業おめでとう御座います。君達は、あまりにも強い刺激と情報過多に満ちた時代の真っ只中を生きています。文明の発展は、あらゆる分野からの解答を瞬時に提供してくれます。ともすれば、それらが君達から、努力や工夫する事や思考力を横取りし、右へ並えの無難で、平均点優先の精神を強要したのかもしれません。君たちが迷っていることは知っています。それは、我々みんなが迷っているのですから。君たちは何事かを成さねばならぬと焦っていることも知っています。それも、我々みんなが焦ってい
もう悩まない!写真のタイトルをつけるときの5つのコツ写真展やフォトコンテストでは、タイトルとキャプション(解説)に悩みますよね。私、生徒さんのタイトルには「もっと考えて」とか言うくせに自分のタイトルを決めるのは苦手です。『写真を見るだけで、そのときの感動が伝わる。』確かに、それが理想っちゃ理想ですが、そこに文字があると感動は何倍にもなります。逆に、ヘボいタイトルだと、作品の魅力が半減します。そのくらいタイトルは重要です!写真を文
スマホで綺麗に撮るなら超重要!ピントをきちんと合わせるためにすること「うーん、ピントが甘いなあ」プロに写真を添削されると多くの人が言われます。オンラインサロンでも、スクールの写真の添削でも私もよく言う言葉です。ピントって、結構みんな甘いのです。ぶっちゃけ甘々です。スマホだから、オートだから、しょうがないでしょ、って思うかもしれない。違います。スマホは確かにオートフォーカスですがちゃんとピントを意識するだけで
肩こり対策に!貼るパソコン台がめちゃいい!!考えた人天才すぎです。私はよくパソコンを持ち歩くのですが行くところ行くところ「それいい!」を言われているものがあります。それが、上の写真のパソコン台。普通っぽいけれど、「貼るパソソン台」なんです。パソコンの姿勢が悪いと、肩こりになる元々、私は肩こり持ちで、パソコンの姿勢が良くないと整体師さんにも言われたので家でやるときは立ったりIKEAのパソコン台を使ったりしていたのですが、カフェ
見たままの色を写真で撮るには?色のお悩みの多くは「明るさ」「見たままの色がどうも撮れない」ととても多く相談を受けます。初心者さんから色の相談をされて見ると「明暗」が原因のことが多いのです。「色が変になる」悩みの9割は「色」ではなく「明るさ」の問題。まずは、↑をチェックしてくださいね。それをマスターした中級者さんは、色をもっと楽しんでもらえたらと思います。見たままの色とは?「見たままの色がどうも撮れない」実は深ー
雪深く、かなり寒そうな真冬のときでも、女子高生はみんな短いスカートを履いていて生足(素足)です。親や周囲の大人からすれば「寒くないのか?」と疑問に感じます。ですが、とうの女子高生たちは「寒いけど、我慢してる」と答えることが多いでしょう。いったいどうして、女子高生はなぜ生足でも平気なのでしょうか。1.女子高生たちは生足で過ごす理由一体どうして、女子高生たちは生足で過ごすのでしょうか。校則で決まっている女子高生たちが学校に行く場合、たいていは制服を着用します。最近
写真が下手な人は、もれなく構図が残念。もう一度構図を見直そう。私のモットーは「褒めて育てる」です。ダメ出しではなく、マル出し。ただアドバイスをするとなると、下手なところを見つけて、理由を考えて、改善策をお渡しします。そう。心の中では、ダメ出ししています。・・・怖いと思いました?もちろんけなさないで「こう見えてしまうから、もっとこうしたほうがいいよ」って伝えます。そのとき、パッとしない写真って構図が残念なことが多いんですよね。
代々木公園で桜を撮影してきました!代々木公園で「桜を撮る!2024」のフォトカレッジでした。「暖冬なので、桜が散っていたら困るね」なんて話していたのに、全然咲く気配がなく。。30日、全く咲いていないかとも思いましたがなんとか一分咲きでした!よかった!代々木公園は、1部咲きの桜と敷き詰められたブルーシート。笑こういうのっていいですね。コロナ前の活気が戻ってきた感じ!!自己紹介タイム!はじめましての方をつないでコミュニティに