ブログ記事2,793件
ハイゼットに乗ってる人が三角の警告ランプが点灯したと入庫。軽トラックながら自動ブレーキ搭載のスマートアシストです。マスターウォーングと呼ばれる右上の三角びっくりマークです。スマアシOFFランプも点灯しています。調べてみたら、なんと単純。バックランプ球が切れているだけでした。それだけで、こんなランプが点灯するとは・・。ご参考までに。
高速道路上の渋滞の最後尾にトラックが突っ込む―という事故が後を絶ちません。トラックの事故は重大なものになりやすいので痛ましい限りです。今夜もまた山陽道の八本松トンネルで起きた事故がトップ・ニュースになっています。今日はコンパクトカーのオーナーとして、どうすれば渋滞した高速道路上で追突される事故を防ぐことができるのか考えてみたいと思います。(注:故障などで路側帯に停止している時に追突される危険性もありますが、これはまた別の問題です。そうした追突事故防止のためには、故障車のドラ
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回は鉄道車両のブレーキの仕組みについて書きます。私が運転士になるために国鉄関東鉄道学園に入所した時、車両関係の教本は「赤本」と呼ばれる、赤い表紙の103系を解説した本でした。この「赤本」を基本に車両関係の勉強をしました。様々な車両の仕組みを学びましたが、最初理解に苦しんだのがブレーキの仕組みでした。103系の空気ブレーキは、電磁直通ブレーキと自動ブレーキがあります。電磁直通ブレーキ
タイトルを読んで「コートテクト?何だ今更か?」と思った人も多いのかも知れません違うんです。以前はブログでも紹介してましたように何台もコートテクト取付しておりました。しかし、自動ブレーキが装備された事によって自動ブレーキ付きのお車の場合は、「エーミング(校正作業)」しないとガラス屋さんが交換してくれなくなったんですそのガラス屋さんの立地条件もあるのか?ないのか?西日が入る事によってコートテクト等の色入ガラスの場合「エーミング」ができない事がある…というような事案
数年前に夫くんをガンで亡くしました。約30年前に結婚してからの夫親との確執、夫くんの闘病、そして、現在までを振り返り綴っています。アラフィフおばさんによる夫親への怒りが中心ですがお許し下さい。前回までのお話はコチラです↓『返納しろは地雷?①』数年前に夫くんをガンで亡くしました。約30年前に結婚してからの夫親との確執、夫くんの闘病、そして、現在までを振り返り綴っています。アラフィフおばさんによる夫…ameblo.jp『返納しろは地雷?②』数年前に夫くんをガンで亡くしました
https://youtu.be/_YaghUBlpDQ当社はダイハツ新車1台につき1000円を熊取町安全施設整備事業へ寄付をしております。昨年実績122台で122000円。ダイハツ車以外でも新車、中古車問わずご希望のお車、4,3日以内に探し出す専門店でも有ります。☆☆☆2001年からダイハツ新車販売2546台☆☆☆①自動車事故処理対応件数年間約100台②大阪4店のダイハツショップ認定店③ダイハツショップCSコンテスト全国優秀賞④16年連続タ
https://youtu.be/tV9kNLMyuP0ご参考になれば幸いです。
池袋の死傷事故、いくつもの問題を含んでいます・・・・・なぜ高齢者が運転をするのか?、なぜ高齢者が運転をしなければならないのか?、AT車だから事故が起きるのか?、自動ブレーキ(運転支援システム)は防げないのか?・・・・等々いくつもの考えるべきテーマがあると思います。このうち高齢社会の問題については、それだけで大きなテーマとなりますので除外し、自動車の技術的な面について考えてみます。まずよく言われるのが、日本はATだから高齢者の事故が多いという事。これは確かにMTだと認知機能が低下した
これまでも頻繁に「大型トラックに追突された車の乗員が死亡した」という報道を見聞きします。高速道路の渋滞の列の最後尾に大型トラックが突っ込んで、突っ込まれた車はさらに前方の大型トラックとの間に挟まれてしまい、その車の乗員が死亡した。大型トラックは運転を誤ればまさに走る凶器となってしまうのです。このような悲惨な交通事故を減らす為に、どうして政府や行政は対策を進めないのか?甚だ疑問です。対策なんて至って簡単です。次のようなことを直ちに導入すればいいのです。①4トン以上の
◆巷では「自動ブレーキシステム」全盛だが、その性能は…?残念ながら、先般たいへん痛ましい交通事故が発生してしまった。青信号で横断中の女性2人と女児2人に信号無視のクルマが突っ込み、女性1名と女児1名は意識不明の重態という甚だ痛ましい事故が岡山県総社市で起きたものだ。加害者となったクルマを運転していた男性ドライバーの供述では、「居眠り運転をしてしまった」という新たな供述も出ているそうだ。今回の事故発生の現場写真を見ると、ダイハツ「ロッキー」のトヨタ向けOEMモデル、2019年11月発売の
これです。フロントカメラセンサシステム異常大体の場合、エンジンをかけ直すと治るのですがこの異常は3,4回かけ直しても治りません。フロントカメラが故障したのか?フロントカメラをモニターに映してみました。映ります。フロントカメラは故障していないらしい。次にクルーズ走行を試してみました。一般道なので少し怖いですが、ブレーキに足を軽く乗せ、いつでも自分でブレーキ踏める状態にします。30キロで設定して、前の車に追従。信号待ちで自動で停止しました。RESで解除すると、自動でまた動
https://www.daihatsu.co.jp/info/recall/99244.htmダイハツのホームページでも掲載されておりますが、リヤアクスルにおいて、デフオイルを密封するためのオイルシールの材料および形状が不適切なため、使用過程において、シール面が異常摩耗したり、リヤアクスル内の回転軸へのシール追従性が不足することによって、オイル密封性が低下することがあります。そのため、デフオイルが外部へ漏れるおそれがあります。しかし通常ご使用されていても中々不具合に気づか
こんにちは☀喪中なのでおめでとうとはいえないですが、今年もたくさんの人に見てもらえたらなと思っていますのでよろしくお願いします😁✨笑今回紹介する商品は今までの家電とはちょっとジャンルが変わって、車になります🚗わらSUBARUのエクシーガクロスオーバー7です🎵初めてのマイカーを買っちゃいました🌟今までは親と半分ずつ出して買ったMAZDAのプレマシーという車に乗ってあちこち遠出していましたが、契約は親になっていたので所有者が自分の車は初めてです😜この車自体は2015年から発売しています
最近軽自動車にもナビとバックモニターがかなり普及しております。ナビのご使用に関しては、近所ばかりの利用なので必要無いとかで要る要らないはご意見の分かれるところですがバックモニターは軽自動車とは言え、有ればバック時の死角が減って慣れればバックモニターが無いと不安になったりします。そして最近なぜかよくご質問頂くのですが、「新車の時とバックモニターの見え方が違って、ナンバープレートが映ってるからおかしくない?」「カメラいたずらされたのか画面ずれてない?ナンバープレートは最初映
https://youtu.be/ZnrKYq0PPu4ダイハツショップ下中自動車ダイハツ新車販売1台につき1000円を、熊取町の交通安全施設整備事業に寄付をしています。(昨年実績122台×1000円=122,000円寄付)2001年からダイハツ新車累計販売台数2631台!18年連続年間新車販売台数100台超!①自動車事故処理対応件数年間約100件②大阪4店のダイハツショップ認定店!③ダイハツショップ…www.youtube.comダイハツ車以外でも新車、
昨日はひな祭り、リハビリの帰りにひなケーキを狙ったのですが、駐車場いっぱい。長女の仕事帰りに、コンビニでゲットしてもらいました。あっそうそう、私の孫(?!)の岩崎城のにわさきくん、リトルにわさきくんが登場してまして、可愛い~でもね、私はすでに10年前、ちびっこにわさきくん、なんと大きさいろいろの3体、作成してましたよv(・_・)『ゆるゆる~っといってみよう♪』今日は長女のバイト後、母子3人で美容院へ。髪の毛、短くなりすぎてしまった(〃゜д゜;Aアセアセさて、先日の2個制作で終了
今日は会社を休んで、娘家族の車(AGH30アルファード)の車検です。点検は土日に終わってますが、驚くことに1万9千km走ってブレーキパッドが1mmしか減ってない。スゴイですねえちなみに、ワタシのは1万kmで1mmぐらい減ります。まあそんなことは置いといて、1ラウンド(9時から)の受験なので8時に出発、乗りなれていないし、いつも軽四なのでこの大きさはマジ怖い。(コスッたらえらいこっちゃ)8時30分現着。手数料の印紙を買うが、いつもより400円高い2200円。
T32型エクストレイルを乗り始めてから1年経過しました。その感想を忘備録としてレポートします。●使用形態会社所有の営業車通勤やプライベートに使用可能ガソリンは会社支給使用開始時走行距離14000キロ1年経過現在36000キロ●外観デザインフロントからリアに流れるようなデザインです。上半分がシャープでスリムな印象ですが、下半分は大きなタイヤと樹脂製のブラックプロテクターによりゴツさが演出されています。この上下のミスマッチ感は、最近のSUVのトレンドですね。1年経過しても飽きること
ごそっとバンパーが外れてますが…作業中をパシャリとしたものです📸流行りの?バンパーレス仕様ではございません🙋♂️で、何をしているのか…ホーン交換ですね👌10年前くらいはボチボチやっていたようなきがするんですが…最近はめっきり減りました純正である程度の音がするので、換えないパターンが増えたのもありますが…今のクルマは衝突軽減自動ブレーキや自動運転の為にバンパーにレーダーが着いているので、バンパー脱着後にレーダー調整作業が必須になります🫡エーミングという作業なんですが、未だコレが
ハイエースのテールランプ電球を交換しちゃいます今回用意するものは👆ですウインカー専用T20ピンチ部違いですハイフラ防止機能搭載ですので安心ですめちゃ明るい続いてテール/ストップ専用T20ダブルですこれも明るいバック専用T16ですあ・か・る・い元に戻して点灯確認ヨ
スペーシアカスタムMK53S一ヶ月点検の続きです。前回のHUD時刻表示がおかしくなる問題(こちらの記事)よりも、こちらのほうが本当に大変な問題でして……。もうひとつ気になっていたのが、こちらなんですが、この写真を見てわかりますかね?自動ブレーキ関係のランプが全部点灯しているんですよ。購入から3週間くらい経ったときになりました。ビックリしたので信号待ちで念のため撮影しておいたものです。再起動したらランプは消えたのですが、点検時に見てもらうことにしました。ちなみにマニュアルには、レーザ
パネルが外れたらば、、、続いて、今回の本マル、"走行中TV/ナビ見れるキット"の取り付け。固定ビス4本を外してナビをずらし、裏に隠れた配線を引き出します。ネットで購入した"パーキング信号をアースしてカットする繋ぎ配線"を車とナビの途中にかます手法でTV/ナビが見れる様に。(約1,500円の代物⇒お得ですね。)これが"繋ぎ用配線"です。(左側に置いてます。)5ピンです。場所の特定に少し時間がかかりましたが、奥まった配線をよく見てみると、5ピンのカプ