ブログ記事1,108件
〈テレビドラマ「御上先生」が面白い〉と雑誌で読み、6話くらいから見始め、よく分からないまま最終回を迎えたのですが、《考える力》について御上先生が話すシーン(言葉)がすごく良かった(自分のキューバ映画体験と重なった)ので、書き留めておきます。「考え続けることはものすごくキツイこと。考えても考えても答が出ないことを投げ出さず、考え続けることだ。考えよう」「戦争はいけないことですか?という問いに答を出すのは簡単」「(だが)理不尽な侵略などに武力をもって抵抗するのは悪か?」
どうしても並びたい人達『ブログ説明と自己紹介(初めての方は必ずお読みください)』自己紹介初めまして。生チョコぽん酢といいます。ブログに来てくれてありがとうございます!私は首都圏で民間救急事業所を経営しています。小さい事業所なので…ameblo.jpこんにちは!生チョコぽん酢です。先日こんな出来事があったのですよ。打合せでA市に行きました。A市は普段あまり行くことはなく、打合せは13時頃に終わったので何気なくこんなことを聞いてみたのですよ。私「この辺りで美味しい
こんにちは!今回は西宮校から嬉しいエピソードをお届けします。小学4年生から灘学習院に通ってくれている中学1年生のIさんが、今回の学年末考査で「大躍進」をとげました。主要5科目の合計点が2学期の定期考査から100点以上アップ!ほぼ全ての科目で平均点を約20点(科目によっては40点以上!)上回る点数をとってくれました。テスト後には本人も「今回頑張った。手応えもある。」と言ってくれていて、「頼もしくなったなぁ」としみじみ感じていたのですが、実際に結果が返ってきてその報告を受けた時
こんにちは!広報担当の岡田です。先日、私の母校である高槻中学・高校の同窓会に行ってきました。会場は学校ではなく高槻市駅近くのお店でしたが、「せっかくだし!」ということで、同窓会前に母校の校舎を久しぶりに見に行きました。正門前から見るいまの外観はやはり非常に綺麗で、私が通っていた頃とは似ても似つかないものです。また、私の在学当時、制服は詰襟タイプ(学ラン)で、もちろん男女共学でもありませんでした。母校の大きな変化に感慨深くなり、周辺の街並みにも懐かしさを感じなが
ルールと約束。この2つは似ていて全く違うものです。私も混同して使っていましたが,文科省の「教育通信」という定期購読紙の記事にこの内容についての記述があり,はっとしたので改めて考えてみました。ルールとは,いわゆる常識的な決まり事かと思います。交通ルールや法律もその一つ。特に相手がいるわけではなく,一般的なものが多いかと思います。中にはコミュニティや自分自身が独自に決めたルールも含まれます。対して約束は,個人・チーム・組織同士等が,目標を達成するために共有するコミット