ブログ記事268件
カラオケに持って行って練習する曲の譜面をどうやって作っているのかをご紹介します。使うのは、MuseScoreというソフト(有料版)です。無料版でも機能的には問題ないのですが、Musescoreのユーザーがアップロードしている様々な曲のスコアをダウンロードして利用するには有料版で登録しないとできません。1.曲を探す自分の吹きたい曲をMusescoreのサイトで検索します。何件もヒットする場合もあれば、1件もヒットしない場合もあります。ユーミンの曲は著作権のコント
【関連記事】第一弾☆→松田聖子『夏服のイヴ』はなぜ難曲と言われるのか(1/3)【3拍子】第三弾☆→松田聖子『夏服のイヴ』はなぜ難曲と言われるのか(3/3)【半拍の使い方】こんにちは!松田聖子さんの『夏服のイヴ』が何故こんなにも「むずかしい!」と言われるのか。個人的に思ったことを書こうと思いまして、前回は「3拍子」について語りました。今回は全3記事シリーズのうち、第二弾として「音程」に入っていきます!難曲要素②:複雑な和音進行和音とは複数の音から成る音のことを指し、曲が
ご訪問頂きありがとうございます。大津市坂本🎹音色が変わるピアノ教室✨ラプリマ音楽教室上田明美です。楽典の指導をしているときに色々な疑問が湧くことがあります。本日は嬰(えい)という文字について。この字は漢検準1級レベルで音楽の時間以外に私が使うことは殆どない文字。でも、音楽では「嬰ハ」=ド♯のように、半音上げるという意味で良く用いられます。でも、なぜ「嬰」なんて難しい字を使うのか??まずは、漢字の成り立ちから。