ブログ記事8,288件
水沢実験室さん投稿より食べる物が変わると腸が変わり脳が変わる。昆虫を食べると人間も爬虫類みたいになる。欲望と恐怖の2つしか選択肢をもたず深い思考が出来なくなる。現在は爬虫類の方がアセンションしていて冷静だったりするので地球人が爬虫類以下に貶められる。フリーエネルギー導入を考えていた政治家は悉く邪魔される。日本では小渕首相が不況対策で電気代無料化しようとしたが急死。「彼から直接後を任された」と宣う森首相の口からフリーエネルギーの話が出た事は無い。大手製薬企業のワクチン輸入を拒否した為にアフ
子宮の調子はおかげさまでとっても良いです◎なのに今月26日から久しぶりに腸からの出血…💧腸の手術をした6年前から毎回毎回トイレに行くたびもうここ何年も血は出ていないか…と気にして気にしてトイレはとにかく不安な気持ちになる場所でした子宮から腸からどちらからの血も毎回不安ながらに確認してましたやっとどちらも最近は和らいできてて自分の体に信頼も出てきてはい大丈夫ー🙆♀️はい今回も大丈夫ー🙆♂️もう気にもしなくても大丈夫ー🙆て気分になってましたそんな矢
今日は、まず本を紹介します。パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません―世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方1,512円Amazonパン・豆類・ヨーグルト・りんごわたしたちが、日常的に口にしている食べ物を「食べてはいけません」って、え~なに~っ?て思いますよね。ちょっと衝撃的な本です。この本は、約2年前に出版されているので、すでに読まれている方も多いと思いますが、日常的に下痢やガス、お腹の張りに悩んでいる人のために書かれ
ボクの生まれ育った町には、岩宿遺跡がある。この遺跡は日本で初めて旧石器が出土した遺跡だ。小学生の頃、その資料館で黒光りする半透明の黒曜石をもらった。そして、それを宝物として大事に机の引き出しにしまって置いた記憶がある。『歴史をたどっていくと、この石は「見る」「見つめる」ということにかかわった使い方をされてきたことがわかります。見るというのは、洞察するとか第3の目を通じて見るという意味です。オブシディアンが与えてくれる洞察力とは、自分自身の内面を見ることにつながっています。この石は、
昨日の夕方、夜計2回息子がおしりから出血がありました。夕方のは、あとから息子から聞いて知ったので息子から聞いた情報のみなのですが、記録していきます。夕方18時頃柔らかめの便拭き取ったペーパーに血のようなものがあった(本人も見間違えかもと思ったとの事ですぐには言わなかったみたいです。)夜21時頃うんち行く。と言ってトイレへ走っていったんですが、トイレ目前で泣き出し、何事かと確認したら、漏らしちゃった…。と。確認したら、パンツに黄色っぽいネバネバした感じの液体とそれに血が混ざ
出産に立ち合ってくれていた夫は、赤ちゃんを乗せた救急車を追いかけて総合病院へ。(救急車には産院の院長先生が同乗してくださいました)同じく分娩室でママと赤ちゃんを応援してくれていた長男は私と共に病室へ戻り、夫の帰りを待ちました。本来、私が産んだ産院は兄弟児の宿泊を認めていないと聞いていましたが夫が総合病院から戻ったのが日付が変わる頃で2歳になったばかりの長男はぐっすり寝入ってしまいそのまま私と一緒に病院にお泊まりさせてもらいました。私にはこの寛大な心遣いがとてもありが
癌になったということは免疫が下がっていたのだと思います。免疫とは自分以外の異物を追い出して身体を病気から守ろうとする働きのことです。1日何千個とがん細胞が身体の中で生まれいますが、免疫細胞がこのがん細胞を片っ端からやっつけてくれているので癌にかからずにすんでいると言われています。癌になったということはその力が不足していたからでしょう。免疫は20歳をピークに年々減少してきます。免疫が低下する中で体調を整えていくにはストレスを上手に解消して、良い生活習慣を作ることが必要です。
本日、2期手術のため入院いたしましたー!いよいよ明日手術です。病棟が新しくなっていて嬉しいめっちゃきれい身長と体重を測ったら大変なことになってた身長156cm(-0.5)体重47kg(+7kg)1期目手術からの比較です。最近体重測ってなかったらとんでもなく増えてたしかもしばらく絶食だと思って昨日はジンギスカンをたらふく食べました身長は縮んでるし。笑まぁ、健康ということで。。退院して落ち着いたら鍛えようさて入院してすぐ、主治医、執刀医のO先生から手術についてのお話がありました。
コルセット装着となったその日の夜から座ってご飯を食べました。入院してからずっと寝たまま食べていたので、お茶碗に入ったご飯を上から見たのは久しぶりでした。座ってご飯を食べる。箸を使って口に運ぶ。こんな当たり前のことが本当に嬉しかったです。そして食事中、びっくりすることが起こりました。食べているとだんだんと便意を催し、ご飯の最中だったのにうんちが出ました。ものすごい勢いでの便意!我慢できませんでした。入院して以来初めてのことです。ずっとずっとずっと便秘に悩んできました。うんちが出ない~
ご無沙汰しております。2/4以来、ブログを休止しておりました。休止理由は私自身の気持ちの持ちようからで、フォローして頂いていた方々には、どうしたのだろう??とご心配おかけしたかと思います。。2022年2月3日に兄から次男へハプロ移植をし、順調に快方に向かっておりました。が、、、闘病から2年半、2022年11月12日22:44次男が旅立ちました。直接死因は肝中心静脈閉塞症となります。11月20日、家族葬にて見送りました。励ましや応援下さった方々、ありがとうございまし
手術後の後遺症はまだまだ続く、、、この吐き気と充満感早く何とかならないかな。いっぱい歩いたはずなのに、まだお腹の動きが弱いって、、、頼む!俺の腸頑張ってくれ!
入院中からでしたが臍ストーマ閉鎖後の臍の再建した痛みロキソニンもほとんど効かない退院後も薬貰ったが少ししか効かない動くと余計に痛い筋力、体力つけるため散歩しても途中から歩くのもツライくらい痛くなり殆ど、寝たきり状態形成外科の外来は週一くらいで毎日、自分で朝晩シャワーで洗い綿球やらガーゼ、菌に侵されないようにシート入れて処置するように言われやってます。2ヶ月弱でもまだ、処置してます。痛みが日に日に良くなる言われたけれど全然、無くならない買い物いくのもつらい毎日泣いて
3ヶ月ごとの定期検診だった血液内科と腎臓内科ですが。怒涛の検査ラッシュだった合間に受診してきました。血液内科はまた主治医が替わりまして。そうなると見解も違ってくるので。あっさり受診の間隔が変更になりました。今の数値であれば、病気のことは病院に来たときだけ思い出せばいいですよ~。と言われまして。半年間に一回となりました。それにあわせて腎臓内科も同じスパンとなりました。しかーし。北里さんで指摘された肺の方は、3ヶ月ごとの検査となっているので。やっぱり病院にサヨナラはできそうもあ
下剤を飲み始めてから40分後…お…?便意を催しトイレへGO!寸前で間に合わず。。(〃__)σ||下着を一枚パァにしましたwwいきなりの水溶便!これからご予定のある方ここ充分気を付けて☆(固形物から出てくると思い込んでたあたしの失敗☆)ストップウォッチを片手にトイレにこもり10分後にまた200mlの下剤を飲む。お昼からの大腸検査。まずはお尻からバリウム注入。続いて空気をポンポンと送り込む。思ったよりも苦しくなくて15分ほどで検査は終了。
はじめましての方はぜひこちらからお読みください。↓『はじめまして。』どんなきっかけであれこのブログを見にきてくださり、ありがとうございます!私の夫には難病があります。ここでは夫の様子や我々夫婦の日常生活を赤裸々にお伝えして…ameblo.jpみなさまは「脳腸相関」という言葉を知っていますか?私は腸について勉強するまで、この言葉を知りませんでした。脳腸相関とは脳と腸は一方通行ではなく、相互に情報交換を行っているという意味です。どういうことかと言う
昨日の記事をまだ読んでいない方はこちらをクリックして目を通してくださいね。前回、フォドマップを低く抑える低フォドマップ食を摂取すれば、お腹の不調が大幅に回復する可能性があると説明しました。フォドマップは4つあります。含まれる主な食品です。・オリゴ糖果物、野菜、穀物、豆類、ナッツなど・ラクトース(乳糖)牛乳、ヨーグルト、チーズアイスクリームなど・フルクトース(果糖)果物、ハチミツ、コーンシロップなど・ポリオール果物、野菜、ソルビトール
さてでは今日はまた、体のお話をしていきたいなと思います🌸昨日、長年(13年ぐらい)悩まされた原因不明の胃痛が、4DSに出逢えたことで、見事に解消されたと書きました私の周りでも、胃が痛いよく胃痛が起きるという方が多くいらっしゃいます。ところがですね、実際に胃痛に襲われる方には到底信じられないかと思いますが、胃をはじめ、内臓には痛感がありませんなのでその痛みは、胃や腸ではないのです。ではどこが痛むのか、それは膜(なんておおざっぱ😅)です膜ってなに??と思
今日で術後13日目です。前回の記事にあるように腸がなかなか動かないせいで毎日ジュース生活が続いてました。前回、レントゲンの結果はアウト…相変わらずガスがたくさん溜まってるって。しかも早朝の血液検査の結果で炎症反応上がってると言われ午後から緊急CT撮る羽目になりました。長い抗がん剤生活と今回の食事が取れない生活のせいか今じゃルートを取るのも厳しく採血すら失敗されてばかり。もはや溜息しか出ない…CTの結果、なんと術後に入れられた腹部ドレーンが抜けかかってるって炎症反
今回の番組テーマは「メンタルが整ってないときは○○が必要?!」です。詳しい内容は番組をお聞きください。↓↓↓めぐみんのオススメ番組Choice!「メンタルが整ってないときは○○が必要?!」ゲスト:大阪なにわ局の清水和也さん【Choice966】#美容健康めぐみんの超お気に入りの番組をご紹介いたします。ぜひ、聞いてください٩('ω')وhonmaru-radio.com
ブログに遊びに来ていただきありがとうございます!ママとベビーをつなぐアカシックリーダー未弥です自己紹介は→コチラお空でママを見てたベビーたち→長男その①その②次男その①ママとベビーをつなぐアカシックリーディングレターとは?→コチラ昔から女性の大敵といわれている「冷え」ベビ待ち中でなくてもお腹周りや子宮が冷えていることで生理痛やPMSなどのトラブルへも繋がってしまいます💦では、その原因ってなんでしょう??子宮が冷える原因は膣
オーガニックバージンココナッツオルを摂ることでの健康効果は素晴らしく、絶大なものココナッツオイルはあくまでも『オーガニックバージンココナッツオイル』を選びましょう。本物のバージンココナッツオイルは、コブラ(乾燥したココナッツ)からではなく、生のココナッツから作られます。バージンココナッツオイルは価格が若干高めですが、同じ摂るなら価値あるものを。オーガニックバージンココナッツオイルは絶大で本物だからこそ、体は顕著に反応する場合があります。ココナッツ
前回の続きビタミンCフラッシュ※丸一日家に引きこもる日にお試し下さいこちらのビタミンC使います計量スプーン付いてるので初めての方に👌🏻(念の為確認して下さいビタミンC900g(1kgから変更)L-アスコルビン酸粉末100%品食品添加物Amazon(アマゾン)1,000円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るまず朝起きてからスタートフラッシュくるまでご飯は食べません・15分毎にコップ一杯のお水に2gのビタミンCをとかして飲みます(回数は
みなさんこんにちは!暑さ和らぎ、涼しい日が増えてきました。少しバタバタした日々を過ごしており、すっかりブログの更新が遅くなってしまいました。そんな今回は、消化器型リンパ腫のワンちゃんについてのお話です。リンパ腫。みなさんも名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。犬や猫、フェレットでもよくみられる腫瘍です。インターネットで検索しても大量に情報がでてくることでしょう。すご〜く簡単にこの病気を表現すると、骨髄以外でリンパ球という細胞が腫瘍化したものとなります。さてこのリンパ腫、実際に
私ってヒトは結論が大好物でして、「それってなんで?」と聞かれた時に答えられないヒトなんです改善したいので、この場を存分にお借りしまして、練習します【腸のこと】“腸”内環境を整えることが大切。なんで?⏩免疫力の7割は腸内細菌がつくっているから(あとの3割は心がつくっているらしい。病は気からとはこのことなのでは)免疫力ってなに?⏩細菌やウイルスの攻撃から身体を守る機能免疫力が低下が病気を招く。本日はここまで。
こんにちは!近ごろの私は、麹づけ。塩麹しょうゆ麹甘酒玄米味噌みそ床麹化粧水全部手作りです。笑私、こんなに”丁寧な暮らし”感ある人間ではないのですが・・・きっかけは娘の体調のため。ひどい偏頭痛持ちの小5娘を統合医療のクリニックで診てもらったら(検査が高額!)腸に問題ありまして。まあ、予想していたリーキーガットは酷いレベルで想定内。さらに
うちの息子は二度死にかけたことがある。一度目は1才の頃なので、かれこれ10年以上前。腸重積という病気になった。=======腸重積は、腸が入れ子になる病気。腸が腸に重なって、中で詰まる。時間とともに悪化して、腸が腐って中で破裂して、最悪死んでしまう。よく読んでいた育児書に「これだけは母親が覚えておかねばならぬ。赤ん坊の命に関わる」と書いてあったので、本当にこれだけは覚えていた。割によく寝る赤ん坊だった息子はその日、夜中から泣
その日の夜、いつもは静かなウーパールーパーが突然暴れだしました。見てみるとお尻から風船のようなものが飛び出していて、一目でそれが原因であることが分かりました。近くに糞が落ちていたので、恐らく糞が硬く踏ん張った際に直腸がでてきてしまったのだと思います。脱腸?脱肛?ネットで調べた対処法としては、自然と治ることが多いので感染症予防として水かえをする。しばらくたっても引っ込まない場合、塩水浴を行う。綿棒で入れる。等があるようです。両生類を素手で掴むと弱らせてしまいそうですし、風船のように
こんばんは大寒波の影響で私の住んでいる地方もいまだに雪が降り続いて気温が上がらず寒いです道路が凍っていますので転倒にはお気をつけてくださいこんな雪の日が毎日、毎日続くと雪の事ばかり考えてしまいます明日の朝の雪はどうだろう?積もっているかな道路は混んでいるかなスリップしないかな仕事場の除雪はどうだろうなど、など心配事ばかりかなりのストレスです「腸は第2の脳」と言われていますよねまさにこのストレスのせいで便秘になってるんじゃないかと思います全然でないわ