ブログ記事8,233件
この前偶然見たNHKの番組、面白かった。『ヒューマニエンス』って番組みたい。再放送だったみたいで、今ホームページ見ても詳しいページが見つからないわ。織田裕二が出てるヤツで「腸」の事やってた。「腸は脳さえも支配する?」ってテーマだったみたい。なんかね、腸と口しか無い生物がいて(腔腸動物)、口で食べて、体全体が腸だからそこで吸収して、カスと言うか、うんこと言うかをまた口から出すんだって。食べられるものを判断したりしてるから、それはやっぱり腸が考えてるって事なんだって。腸は考えて
Study:VitaminDlevelslinkedtoimprovedmoodandmentalhealthVitaminDisoftenassociatedwithbonehealthsincethesunshinevitaminisessentialformaintainingstrong,healthybones.YoualsoneedvitaminDforthyroidhealth,optimalgu…ww
いつも自分を大切にされている皆様へ北九州市小倉のフェイシャルヒーリングサロンLikeです【faceメニュー】フェイシャルエステ✰30分3000円(顔のみ)着替えなし★フェイシャルエステ動画フェイシャルエステヒーリングサロンLikeのフェイシャルエステの様子です。ご予約お待ちしています。アメブロhttps://profile.ameba.jp/me#福岡県#北九州市#小倉#小倉南区#フェイシャルエステ#アロママッサージ#アロマトリートメント#リンパマッサージ#リンパトリートメ
今日は、まず本を紹介します。パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません―世界が認めたおなかの弱い人の食べ方・治し方1,512円Amazonパン・豆類・ヨーグルト・りんごわたしたちが、日常的に口にしている食べ物を「食べてはいけません」って、え~なに~っ?て思いますよね。ちょっと衝撃的な本です。この本は、約2年前に出版されているので、すでに読まれている方も多いと思いますが、日常的に下痢やガス、お腹の張りに悩んでいる人のために書かれ
アレルギーを専門的にされている先生にお会いしてきました栄養学について病院の先生へ指導されている方だそうです体の不調は体の歪み、精神的ストレス、科学的ストレスから来るものが殆どの事でしたコメントでも頂いておりましたが、母乳なので、やはりママの食事はとても重要だとのことです。わかっていても控える以外に、具体的にどんな事をしたらよいのか悩んでいましたよく言われていますが、お肌に出る子は腸が良くないそうです。体内からは7割、外からは3割の影響があるそうです。腸によいと思って
昨日の記事をまだ読んでいない方はこちらをクリックして目を通してくださいね。前回、フォドマップを低く抑える低フォドマップ食を摂取すれば、お腹の不調が大幅に回復する可能性があると説明しました。フォドマップは4つあります。含まれる主な食品です。・オリゴ糖果物、野菜、穀物、豆類、ナッツなど・ラクトース(乳糖)牛乳、ヨーグルト、チーズアイスクリームなど・フルクトース(果糖)果物、ハチミツ、コーンシロップなど・ポリオール果物、野菜、ソルビトール
前回の続きビタミンCフラッシュ※丸一日家に引きこもる日にお試し下さいこちらのビタミンC使います計量スプーン付いてるので初めての方に👌🏻(念の為確認して下さいビタミンC900g(1kgから変更)L-アスコルビン酸粉末100%品食品添加物Amazon(アマゾン)1,000円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見るまず朝起きてからスタートフラッシュくるまでご飯は食べません・15分毎にコップ一杯のお水に2gのビタミンCをとかして飲みます(回数は
食べたものは胃で胃酸と食べ物をぐちゃぐちゃに混ぜて消化分解して腸に流れていくんだけど消化分解できなかった食べ物は腸に流れた時に吸収できないのさ。腸は消化分解した栄養素だけが吸収できるんだけど消化分解できなかった食べ物の栄養素は吸収できなくて動物の体温って38.5度ぐらいが平熱
2/19にリンパ生検の結果で「ゆっくり進行する悪性リンパ腫」と先生に言われました。そして、全部の結果が出揃い改めて濾胞性リンパ腫非ホジキンリンパ腫B細胞性病期Ⅲしこりをたまたま見つけただけであとは健康そのものです。疲れやすくてはなってたけど、歳のせい…。全身症状と言われるものはありませんでした。PetCTでは、腸の下の方のリンパ広範囲と腸の上の方後ろ辺り(脊髄に近いリンパ)、扁桃腺の辺りにありました。右鼠径部のリンパ腫大があった場所は、摘出したおかげなのか、現れて
出産に立ち合ってくれていた夫は、赤ちゃんを乗せた救急車を追いかけて総合病院へ。(救急車には産院の院長先生が同乗してくださいました)同じく分娩室でママと赤ちゃんを応援してくれていた長男は私と共に病室へ戻り、夫の帰りを待ちました。本来、私が産んだ産院は兄弟児の宿泊を認めていないと聞いていましたが夫が総合病院から戻ったのが日付が変わる頃で2歳になったばかりの長男はぐっすり寝入ってしまいそのまま私と一緒に病院にお泊まりさせてもらいました。私にはこの寛大な心遣いがとてもありが
みなさま、こんにちは先日ご紹介させて頂いたおつうじ屋さんの「するり麦」。その後の藤緒のバカ腸の報告をしてみたいと思いますいらん?まぁ、そう言わずに…食べだした頃はこんな感じでした。するり麦を、ぼちぼち食べ続けて20日くらい経った頃でしょうかねぇ。普段、私はおそらく水分をそんなに摂ってナイのかもしれませんね。暑くなってきて、さすがに汗もかくので小まめに水分補給!とばかりにいつもよりちゃんと水分を摂
ほぼ毎日食べている美肌食豆腐+納豆+温泉卵見ての通り、とっても「ズボラ飯」ですお皿もタッパー!さすがに今回はLINEカメラで少しだけ綺麗にしましただけど、内容が最高なんです!お肌はたんぱく質で出来ています。しかも、納豆菌の酵素パワーも得られちゃうプラスお味噌汁にもち麦を混ぜた白米が、定番メニューです♪朝食には、バナナヨーグルト豆乳が定番メニュー。さすがにカロリーが足りないので、今は特に夏バテ防止もあり、昼食は割りとがっつり何でも食べます最近はカレーばっか
下剤を飲み始めてから40分後…お…?便意を催しトイレへGO!寸前で間に合わず。。(〃__)σ||下着を一枚パァにしましたwwいきなりの水溶便!これからご予定のある方ここ充分気を付けて☆(固形物から出てくると思い込んでたあたしの失敗☆)ストップウォッチを片手にトイレにこもり10分後にまた200mlの下剤を飲む。お昼からの大腸検査。まずはお尻からバリウム注入。続いて空気をポンポンと送り込む。思ったよりも苦しくなくて15分ほどで検査は終了。
昨日、久しぶりに「蒟蒻(こんにゃく)」を食べました。これと言って味があるものではないので好き嫌いが分かれるかと思いますが、触感を含め大好きな食材です。この蒟蒻、「お腹の砂おろし」とも言われます。これは体内の老廃物の排出を促進する効果があるから、だとか。実際、本日は非常にスッキリしました。これでもか!と言うくらいに・・・別の表現では「腸の砂おろし」や「胃のほうき」というものもあるみたいです。変なサプリや薬剤を飲まなくても、古人の知恵は私たちの健康を助けることを改め
いらっしゃいませおいでいただき、ありがとうございます大学生のムスメと猫3匹のドタバタのほほんブログです。初めての方は、こちらに自己紹介などございますので、よかったらどうぞ。↓↓↓『改めまして、自己紹介』初めましての方、いつも読んでくださる方、お越しいただき、ありがとうございます8月にトップブロガーになりましたので、これを期に、改めて自己紹介をしてみます。…ameblo.jp誰かいる!でしっ!まぁ、怒られると
入院中からでしたが臍ストーマ閉鎖後の臍の再建した痛みロキソニンもほとんど効かない退院後も薬貰ったが少ししか効かない動くと余計に痛い筋力、体力つけるため散歩しても途中から歩くのもツライくらい痛くなり殆ど、寝たきり状態形成外科の外来は週一くらいで毎日、自分で朝晩シャワーで洗い綿球やらガーゼ、菌に侵されないようにシート入れて処置するように言われやってます。2ヶ月弱でもまだ、処置してます。痛みが日に日に良くなる言われたけれど全然、無くならない買い物いくのもつらい毎日泣いて
第二の脳と言われている「腸」腸に良い食べ物を積極的に食べるようにした。イメージでりんご^^:丸1個食べたら結構お腹いっぱいよ。おっダイエットになるかも^m^第二の脳について詳しく書くと長くなるので、ネットで調べてみて、へ~~ってなるから(笑)ちなみに第三の脳は「皮膚」b^^またこれも調べ出したら止まらない。興味が尽きる事がなくて、探求する事が楽しい今日この頃♪今日のトトお↑ブレスレット再販し