ブログ記事51件
結論からいうと、私は退院から10ヵ月後に抜釘しましたが、心底よかったと痛感しています記念にもらったプレートとボルト。こんなのが1年近く入っていたのかとシミジミ。整形外科には3人の男性医師がおり、日によって回診する医師が違うため、抜釘した方がいいのかどうかそれぞれの医師に聞いてみました。結果、3人とも共通していたのは…・どちらでもいい。ただ抜釘手術はプレートを入れてから1年を目安に実施しないと筋肉と癒着して取り出すのが困難になる。・スポーツ選手なら運動
退院の話が出たと同時に、アパートの生活を快適にしようとネットで情報収集。完治するまで約4カ月。大変な生活になりそうです。当時を思い出し、買って正解だった物を紹介します。キャスター付き椅子家事やトイレに行くとき、何をするにも膝に負担をかけず小回りが利いて便利でした。【理由】・2LDKのアパートに戻って分かったのですが、廊下やトイレで松葉杖をハの字に広げるほどのスペースがありませんでした。かといって、片松葉でも動きづらく、アパートで松葉杖を使うことはほぼあ
病院に到着するまでが大変でした2階建てアパートの2階に住んでおり、階段を降りるのに地獄。幸い、中階段(玄関を入ると2階へ続く階段がある)なので他人に見られる心配もなく、お尻・左足・手をつきながら階段を降り、車へ。車までは旦那に支えてもらいながら片足で移動。着の身着のまま、お薬手帳とありったけのお金を持って病院へふざけた靴下履いてる土曜日、受付終了の1分前に滑り込み病院に着いてからは、車椅子を車のそばに持ってきてもらい移乗。そ
30,4,2(月)つけているシーネが緩く感じしょっちゅうズレる。リハビリは10:50から。いつもの運動(重り三キロ)にベッドの淵を使い膝立ちスクワットや膝立ちのバランス運動(片足で体を支えてもう一方の足は開閉する)やピラティスなどでよくやる左足右手で支えて逆の手足はまっすぐ伸ばすバランス運動(その逆の手足も)平行棒(この日は平行棒が大盛況だったため廊下の手すりを使って)片足スクワットやつま先での踵の上げ下ろしなど。今日は朝から鼻炎の症状が出て起きた瞬間か
入院15日目(術後7日目)日に日に足が良くなります。気分が良くパソコンで映画鑑賞。朝イチでこんな状態。朝の回診で絆創膏をとりました。溶ける糸で縫ったので抜糸は必要なしです。私の足首は、正面に5cmくらい、側面に15cmくらいの傷があります。下に画像を載せますが苦手な方はご注意下さい。個人的にはキレイだと思いました!内出血は抜きにして実は、ネットで傷口の画像を見てはビクビクしてたのですが、そこまでグロくない
2018年10月18日午前10時頃、浴室を掃除中に濡れた床を勢いよくスベり、転倒。右足首を骨折しましたこれから、入院、手術、リハビリ、抜釘手術、自宅での生活について振り返っていきます。今、骨折して不安な方など、入院中の暇つぶしに読んでいただけたらと思います。私は、8月に仕事を辞めてやっと生活が落ち着いた矢先だったのでショックと後悔の嵐でした(^^;浴室ですべり床に倒れ込んだときは意識朦朧。足首を抑えて、痛みに耐えながら5分くらいその場でじっとしてました
入院13日目(術後5日目)朝食ようやく人間らしい足になってきましたこの日から事が一気に動きました。午後のリハビリでPTさんから、松葉杖の使い方はもう大丈夫だから退院しても大丈夫とのお言葉。突然のことでびっくり夕方の回診のときに自分から先生に相談してみてとのこと。そのため、はりきって回診のときに担当医に相談。担当医からもOKをもらうと同時に、退院後の生活について話がありました。それは、松葉杖だけの生活だと患足の筋力
使用した期間は、実質2ヵ月でしたが十分活躍しました。両手が空いて料理や掃除もできますし、ある程度体重をかけられるようになると、運転のときは普通の靴を履いて、店内は装具に履き替えて買い物したりと何でもできました。退院して1ヵ月後には、装具と松葉杖を駆使して東京ドームにライブを観に行ったりもしかし、ずっとは歩けないのでベンチで休んだり、帰る頃には足がパンパンに腫れていましたが…(^^;ほか、装着すれば患足の筋力が付くのもそうですが、健足の負担軽減にもなります。特に膝は大事なの
退院後、先生とはリハビリで何度も会いましたが、先生の方から「抜釘手術しますか?」と聞かれたことは一度もありません。(うちの病院だけ?)しかし、リハビリのPTさんから「抜釘手術したいなら自分から早めに先生に相談した方がいい」と何度も言われていたので、定期通院のときに自分からアピール。そして手術日が決定しました。2019年8月6日から2泊3日の入院です。まずは入院前の写真から。ここからどう変わるのかドキドキ抜くのはボルト13本、プレート1枚
抜釘の前後の様子をまとめました。右足脛骨腓骨遠位端骨折足首正面にボトル4本、側面にボルト9本でプレートを固定しました。プレートとボルトが入っていた時・くるぶしの皮膚が突っぱるが気になるほどではない。・傷口の上から触ってもプレートのごつい感じはわからない。・痛みはないが、時々プレートのあたりがじんわり熱くなる。・何をしても足首をかばいがち。(立ち続ける、しゃがむ、走るなど無意識に患足に体重をかけない。特に正座は避ける。)・少しで