ブログ記事3,061件
今年は真空保存容器の「VAKUEN」を娘たちにお願いしました♪ヘルパーさんに切ってもらった野菜を長持ちさせたくて。使ってみたら、、、すごく良かった-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be容器は、いろいろ別々に購入できます。私は、一番小さいサイズと2番目を2個ずつ。Amazonでは、、、VAKUENプレミアム真空保存容器&全自動食品シーラー機
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。脳卒中発症直後、自分自身の体に何があったのか、どうなっているのかわからずに、立ちあがろうとして転んだり麻痺手を巻き込んだりするなどの症状が出ることがあります。脳卒中発症直後から回復期リハビリテーション病棟に転院するまでの急性期病院で治療を受けている期間に多く見られますが、しばらく経っても麻痺側の手を忘れやすいという症状が残っている場合があります。右片麻痺・左片麻痺のどちらでも出るというわけではなく、さまざまな論文や資料を読んでも、左片麻痺に伴っ
今日は、義母の命日でした。主人の両親は2人共、5月に亡くなり私の実父も5月に亡くなりそれだけで無く、誕生日も実母、次女、長女の婿と3人続き、なんかあわただしいです
最近のお昼ご飯家ご飯①家ご飯②外ご飯①外ご飯②家では、手抜きでお写真をあげられない日がほとんどだけどね
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。昨日は、「よくあるリハビリ道具:大豆」についてブログに記しました。『よくあるリハビリ道具:大豆』佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。これまで、リハビリ室によくある道具について、たびたびご紹介してきました。まだまだ紹介できていないリハビリ道具があ…ameblo.jp今回は、「お手玉」について取り上げていきたいと思います。お手玉の特性お手玉は、商品にもよりますが、大豆や小豆が布の中に入っており、ぎっしり中身を詰めていないものであると
一昨年から、ものすごくお値打ちで機能もデザインも気に入って、リピしているウェアがあります。最初に、半袖のアイボリーを買って、その次に色違いのブラックを買い、半年後に長袖のブラックとベージュ、半袖のネイビーも何枚買うんだか洗濯機、乾燥機はもちろんOK適度なフレアーと長さでおなか回りもカバーします。シワにもならないからソウルにも持って行ったし、もちろん東京にも.リハビリにも着ていくし、アクセサリーやコーディネートでランチやお出かけも大丈夫
家の中では、アクセサリーも時計も全部身につけませんが最近、アップルウォッチをしたまま寝ています睡眠パターンとか記録できるらしいから。どういうパターンが良いのか、なぜ時計でわかるのか、全く理解できないですどこまで正確なのかもわかりませんが、だいたい6時間前後寝ています。たまに↑時計が手首から外れた片手で着けやすいようにマグネットのベルトにしているから、着けやすい=取れやすい
病室には窓がある。でも、外の音はほとんど聞こえない。車が走っているのも、人が歩いているのも見えるけど、まるで“消音された世界”。ここは急性期病院。そして——救急車のサイレンだけは、頻繁に聞こえる。昼も夜も関係なく、ひっきりなしにピーポーピーポーと鳴り響く。それは、「誰かの命が、今まさに揺れている」ことを教えてくる音。外の景色は“生きている世界”なのに、オイラの周りは静かすぎて、まるで別の次元に取り残されたようだった。聞こえるのは、他の病室からのナースコールの音と、隣のベッドの寝
GWと言えば、結婚記念日。祝日なら忘れないだろうと祝日に結婚式温泉に行く年が多いけれど予約が取れなくて、お食事にしたのにお店の予約も取れなくて違う日に今回は、何もかも出遅れたから、お盆の温泉行きは、早々と予約しておきました
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。前回は、「字が書きにくい理由」について、関節可動域や筋力だけでは指の操作機能を考えることは難しいという点についてまとめました。『字が書きにくい理由:その1』佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。手をグーパーしたり、指を折って数えたりするなど、指それぞれの動きはできるのに、字がなんだか書きづらいという声を…ameblo.jp今回は、実際に相談を受けることが多い、字が書きにくい理由について、動画を用いて説明します。動きがスムーズな書字
ようやく、ICUを出られることになった。「安定しましたね」という主治医の言葉は、合格通知のように感じた。移動の途中、何人かの看護師さんが「良かったね」と声をかけてくれた。そのひと言ひと言が、心に沁みた。今回は希望して窓側のベッドをお願いした。ICUではずっと通路側で、光のない世界にいたから、カーテン越しにでも空が見えるだけで、気持ちがずいぶんと違う季節も天気も時間も、ようやく“人間の世界”に戻ってきたような感覚だった。でも、身体はまだまだ“こっち側”には戻ってきていない。特に気
朝の恒例行事「行方不明の左手捜索」を終えると、次に待っているのはリハビリだ。「さあ、今日から本格的に始めますよ」リハビリ担当の療法士さんが、明るい笑顔でそう言った。この人が悪いわけじゃない。むしろ励まそうとしてくれてるのはわかる。でもオイラには、これが「地獄の宣告」に聞こえた。だって、動かないんだぜ?左手も、左足も、感覚がないのに「動かしましょう」って言われても。「いや、気持ちだけで動くなら、今頃ダンス踊ってますよ」なんて冗談を言ってみたけど、内心はビビりまくってた。とはいえ
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。ここ数回、メンタルローテーションについて取り上げています。『メンタルローテーションって何?』佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。みなさん、メンタルローテーションという言葉を聞いたことがありますか。簡単にいうと、頭の中で物体を回転させ…ameblo.jp『手のメンタルローテーションをやってみよう』佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。昨日はメンタルローテーションについて、簡単にまとめてみました。今日はブログ上ですが、メン
ピーポーに揺られながら、オイラは天井をぼんやり見てた。なんか、懐かしいこの感じ。でも、同時に心のどっかがザワザワしてた。――左手、動かん。――左足、感覚ない。あれ?前回の時はさ、もっと普通に歩いて病院行けたんだよな。車イスなんか乗らなかったし、麻痺もなかった。なのに今回は…。ちょっとようすがおかしい。オイラ、天井を見つめながら、いや〜な予感を、じわじわと感じてた。「また出血しただけなら、すぐ退院できるかも」そんな甘い期待は、左半身のズドーンとした重さで、あっさりぶち
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。昨日、ようやくオンデマンドですが脳卒中相談窓口多職種講習会を受講することができました。昨年までは、講習会を受講すれば1年間有効の脳卒中療養相談士として認定されたのですが、今年からオンラインのテストに合格すれば認定されることになっています。オンラインのテストは後日ありますので、今からドキドキしています。講習会の内容は非常に有意義で、脳卒中後の患者さんとご家族を支えるためのさまざまな仕組みやこれからの取り組みについて学ぶことができました。日本脳
水曜日からの入院を前に、髪を切って来ました。日曜日だというのに幸い並ぶこともなく、すんなりとやってもらえました。その後買い物ましたのですが、スーパーの中は寒くて顔と頭が痛くてやっていられません。外も霧雨が降っている上に気圧も997hPaしかない低気圧で視床痛が増しています。帰宅してすぐにストーブに火を入れました。お昼を食べたのでこれから寝ます😴
ベッドの上。動かない左手、動かない左足。寝返りひとつ、自分じゃできない。顔をしかめるだけで、どうすることもできなかった。食事の時間が来る。右手で箸を持つことはできた。だけど、顔の半分がしびれて、口もうまく開かない。飲み込むことすら、簡単じゃなかった。おかゆも、みそ汁も、全部にとろみをつけないと咽(む)せる。ひと口ごとに、生きるだけでこんなに苦しまなきゃいけないのかと思った。咽せた拍子に、腕がビクッと動き、お茶碗やお盆をひっくり返してしまうこともあった。自分の意思とは関係な
にほんブログ村ポチッと応援お願いします🙇🏻♂️腹は限界。でも、出ない。ずっとそこにいるのはわかってる。出口付近で「ピンポーン」ってチャイム押してる感じなのに、ドアが開かない。そして現れたのが——男性の看護師さん。「うーん、じゃあ摘便しましょうか?」…て…き…べん?頭に“?”が5個は浮かんだ。「それ…何ですか?」「指で肛門を刺激して、直接便をかき出す処置です。高齢者施設などでもよく行いますよ」……ま……マジかーーーーーーーッ!!!ギャァ━━━(゚Д゚il)━━━ッ!!
大学病院で3ヶ月。リハビリ病院で4ヶ月。7ヶ月経過後の記録。今日、お見舞いに行ってSTさんから見せてもらった紙。え?!確か先月は全然書けなかった字が書けてる!!!初めは◯✖️すら書けなかった。凄い!今月は胃瘻造設術をした。そして今は楽しむ食事ではなくただカロリーを取る為の食事。と言ってもお昼の1食だけだけど。胃ろうを造設したので今後もう少し量を減らして少量でも楽しめる食事をして行きましょうと言っていただきました。まずはお粥からね。今まではお粥です
それはトイレ…じゃなかった。あの日の決戦は、病室のベッドの上で始まった。左半身はまだ動かず、便座に移るのも一苦労どころじゃない。看護師さんが言った。「今日は、ベッド上で処置しましょうか?」…その一言の重みよ。プライド?羞恥心?全部どっかに吹き飛んだ。「お願いします」たったその一言が、これまでの人生の中で一番勇気がいった。処置シートが敷かれ、身体は横向きにされ、看護師さんが優しくでも慣れた手つきで…準備を始める。「力まなくて大丈夫ですよ、ゆっくりいきましょうね」その言葉が
今までに、何度か上げていますが片麻痺になってすぐのころに、ネットで片麻痺のサークルを見つけました若い片麻痺の女性ばかりのグループです。つい最近、そのグループで一緒だったメンバーで音信不通だったY子さんから突然連絡が来てSNSでやりとりが復活しましたブログで確認したら、12年ぶりそしてもう1人、N子さんはアメブロで知り合ってやりとりしていたら、同じグループにいた方だとわかってびっくり「初めまして」と挨拶したのに同じオフ会に参加していたこれは14年前その時
今日は朝のうちは曇っているけど、その後は快晴の予報なので、昨日のうちからニョウボと、石狩図書館前の最後の桜を見に行って、数年前の石狩市図書館前の桜🌸その後ニョウボはイオンで買い物があるので、私は髪をカットしようと思い、9時過ぎから風呂に入ってサッパリしたんだけど、脱衣所で装具を装着して車椅子までの数歩を歩き出したら麻痺脚の左脚のふくらはぎ(ハムストリング)に電撃を喰ったような激痛が走り、一歩も動けなくなってしまいました。昨年のリハビリ入院初日に同じような痛みに襲われ、ベッドサイドで転倒
目が覚めたのか、ただ目を開けただけなのか、もうわからなかった。ICUの時間は、ただ“流れている”だけで、生活のリズムなんてなかった。天井を見上げて、ピッピッと鳴る機械音を聞いて。それだけが、“今ここにいる”証のようだった。目が覚めるたび、まずするのは「左腕の捜索」。感覚がまるでないから、自分の腕の場所すらわからない。右手で探して、「ここか…」と確認する。毎朝、どこかしら違う場所にいて、たまに背中の下敷きになってたり、ありえない方向に曲がってたりする。「これ、大丈夫か?」と本気で
オイラ気づいたらベッドに寝転がったまま、頭ん中でぐるぐるしてた。「こんな時に倒れやがって」「〇〇の件が終わってから倒れろ」あの言葉、頭にこびりついて離れない。――なんでそんなこと言われなきゃなんねぇんだよ。好きで倒れたわけじゃねぇし、オイラだって、仕事、投げ出す気なんてなかったのに。情けなくて、悔しくて、でも身体が動かんもんだから、布団の下でただギュッと拳を握った。左手は動かなかったけど、右手で必死にギュッと握った。悔し涙、流すわけにはいかん。「何でオレばっかり。
こんにちはリハビリテーション部です2025年2月9日に行われた「第41回神奈川県理学療法士学会」に当院から口述発表3演題、ポスター発表2演題の計5演題を報告させて頂きました1~2年目を中心とした若手のセラピストの発表でしたが、どの演題もご好評をいただきました!!発表した演題口述・阿久根澪『TKA施行後のStiffKneeGaitに対してトラッキング課題によるトレーニングを実施し歩容の改善がみられた症例』・東田丈一郎『重度片麻痺を呈し長下肢装具と免荷装置によ
いつも1人で上京すると東京駅も障害者用のルートで移動しタクシーばかり使うのですが、今回は、夫にたくさん歩かされましたホテルから新橋駅まで歩いて、山手線に乗り東京駅に着いてからグランスタの中もあちこち私がそんなに歩けるはずなく杖で、、、夫の肩につかまって、、、夫と腕を組んで、、、キャリーに頼って、、、いろいろ組み合わせてやっと1人で動くと、どうやったら歩かないで移動できるかばかり考えているけれど無理矢理歩かされるなら旅はリハビリですね
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。ここ数日に分けて脳卒中後のリハビリテーションの流れについて記しています。脳卒中は再発の方でない限り、どのような流れでリハビリテーションが進んでいくか、退院までの流れはどうなのか、退院してからのリハビリテーションはあるのかなど、わからないことが多いと思います。そんな気持ちからここ数日、脳卒中後のリハビリテーションの流れについて記していたのです。ここ数日の内容をまとめて確認することができるように、下記に一覧にしました。活用していただけると嬉しい
さっき、母がイラついて、父に当たり散らしていた。私はその空気がイヤで外へ逃げてきて、いま一人外食している。母が父にイラつくのもわからんでもない。ってか、わかる。私もイラつくから。けどね、イラつきながらも、感情を剥き出しにしてばかりいちゃいけないのよ。剥き出しにし続けたから、夫婦仲が悪くなったんでしょ?私だって夫婦してたから夫婦のことはわかる。夫婦はいつもいつも本当はお互い様なんだよ。向こうが悪い!自分は悪くない!と腹を立てて相手を責め立てても、向こうをそうさせたのは自分にも原因
佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。前回までに2回に分けて、字が書きにくい理由についてまとめました。字が書きにくい理由として、力が入ってないからと考えがちです。もちろん、力は大切ですが、力だけが字が書きにくい理由でないことを前回までにまとめました。『字が書きにくい理由:その1』佐賀住まい・福岡勤務の作業療法士の橋間葵です。手をグーパーしたり、指を折って数えたりするなど、指それぞれの動きはできるのに、字がなんだか書きづらいという声を…ameblo.jp『字が書きにくい理由:そ
にほんブログ村↑ポチッと応援してもらえると嬉しいです🙇🏻♂️あの頃のオイラには、「希望」なんてモン、見えちゃいなかった。左手も左足も動かんし、触られても感覚ゼロ。それなのに、つま先だけ「痒い気がする」っていう謎現象。ほんとに、どうなっちゃうんだろ…。そんな不安が心の奥をジワジワ攻めてくる日々。でもね、そんな中でも、“見つけようとはしてた”んだよな、オイラなりに。今日はこのへんで次回はリハビリベッドの上で感じた「は