ブログ記事11,637件
20171.28関東磐座MAP公開!!みなさま旧暦新年明けましておめでとう御座います。龍の転生記憶をもつ男龍同一性障害のワイトワーカー本庄範光です。どうも。古代の聖地を集めた磐座map関東版シェア公開させていただきます。御利用御活用ください。上記地図の右上の鍵カッコをクリックして出てくる拡大版へダイレクトはこちらhttps://www.google.com/maps/d/embed?mid=1WmK6V3ov9jfc
犠牲祭の休みに、イスラエル🇮🇱に行ってきました。オットが以前から聖地エルサレムに行きたがっていたものの、情勢が心配で、子連れの旅先にするのは気が進まなかったのですが、オットの熱意を汲んでやっと行くことにしました。イスタンブールからは✈️2時間ほど私、イスラエルには13歳の時に行ったことがあり、ほぼ30年ぶりの再訪です光陰矢の如しその時は、敬虔なクリスチャンな祖母との、イスラエル全土の聖書にゆかりの場所を周る巡礼旅行でした。祖母はイスラエルに生涯で6
今年最後、スターゲートが開く、9月23日スターゲートとは?スターゲートが開く、春分の日、秋分の日には、光の道ができるとされています。まぁ、私たちの世界では、当たり前の知識、だから、8月8日は、ライオンズゲート自動車のナンバーを88にしている人も多い本日、スターゲートの道に進む事が出来た。あと、数十分でスターゲートが閉じる。本日、得たものは大きい沖縄宮古島そこには、石庭がある。その場所は、大神島を頂点に、二等辺三角形が描かれる中心にある宮古島の考古学を調べて
数年振りの聖地。オープン後間もなくで待ち4名。総帥オペ。ぶたラーメンヤサイニンニクアブラ助手さんの盛りGood。スープ飲んでうんまいなぁと。久しぶりの直系スープ。病みつきになる味。アブラもゴロゴロ嬉しい。ミルキーな味わい。ヤサイとで。麺とで。スープとで。アブラが全体を上げてくれる~。フワトロのウマウマぶた。柔らかい。にんまりしてしまう。オーション香る麺とスープ。一口食べる度に美味いなぁと。聖地はやっぱり凄いっす。いやぁ~こりゃ美味いっすなぁ~。堪能しました
丹敷戸畔の墓:和歌山県東牟婁郡串本町二色紀勢本線の串本駅から国道42号線を西に3km、海に面した小山の上に「丹敷戸畔の墓」と称する小さな石祠がある。丹敷戸畔は、日本書紀巻第三、神武東征の条にわずかに登場する熊野の女酋長である。出て来たと思ったらすぐに殺されてしまう上に、他に資料らしきものも見当たらず、まったく正体不明なのである。女酋長という触れ込み、ニシキトベという不思議な響きも相俟って、いたく想像を掻き立てられるのだ。まず、日本書紀を見てみよう。「天皇独(ひとり)、皇子手研耳命(みこたぎし
CK3の実績解除チャレンジシリーズ第2回。今回挑戦するのはこちら。難易度カテゴリーは「普通」。開始年代と人物は自由に選んでいいみたいなので、ふだんまったく気にしないインド方面の勢力と状況を調べてみた。その結果、目標達成に一番近いと考えたのがこちら↓。876年シナリオ、北インドの王国・プラティハーラ王国(Pratihara)。ヒンドゥー教の7つの聖地のうち、6つは北インドに位置しており、プラティハーラ王国は開始時点で既にその6つを領有済み。ただ、領内は同じヒンドゥー教徒でも国
阿曽隈神社福岡県田川郡香春町採銅所5038福岡と大分の県境にある英彦山に登ってきた。中岳は観光登山でもなんとかなるコースだが、隣接する南岳からの下山は鎖場が何ヶ所かある上に、一年前の集中豪雨による崩落で山が荒れており、道がわかりづらく難儀を極めた。とは云え、帰路にある玉屋神社、般若窟は苦労した末に辿り着いただけのことはある素晴らしい修験の聖地であり、北岳の登山口にある高住神社・豊前坊とともにいずれ紹介したく思う。今回は、英彦山から太宰府への豊前道を田川に下った先、香春の三ノ岳山腹に
妻戸神社:新潟県長岡市寺泊野積越後一之宮、弥彦神社を訪れるのは二十三年振りになる。前回は新潟の温泉巡りの途上、岩室温泉に宿を取った翌朝だった。平日の朝ゆえか参拝者も殆どおらず、弥彦山の麓の広大な社叢の中、清新な空気を身に纏いながら参道を上っていったことをよく覚えている。古色蒼然、ひっそりとしたそのさまは、正に神住まう荘厳な杜であり、神社にはさして関心のなかった頃だったが少なからぬ感興を覚えた。今回も同じ趣を期待して行ったのだが、三連休の最終日、とにかく人出が多く、広大な駐車場
この夏、海に行ってない!1泊でも海を感じて過ごしたいと思い、弾丸一人旅を決行。飛行機とホテルを予約しただけの、ノープランな旅。羽田空港から、久々にANAにて。富士山を眺めながら、向かった先は。めんそーれ。沖縄の言葉が好きで、ウキウキ嬉しくなる!(ALOHAと言われているのと同じような感覚か?!)那覇空港からバスで20分程度の「瀬長島ウミカジテラス」へ。バスの座席のデザインも個性的!↓バスは「琉球温泉瀬長島ホテル」の前に止まり、ウミカジ
犬鳴山七宝瀧寺:大阪府泉佐野市大木8泉佐野市は父方の先祖が代々油問屋を営んでいた場所だ。南北朝の頃から商売をはじめ、畿内二府四県に行燈の油を供給していたという。いわゆる旧家で資産も相応にあったようだが、明治に入って嫡子が途絶え、養子縁組をして家をつないだ。この養子が僕の曾祖父にあたる。この人は商売にまったく関心のない文人肌で、昭和に入って家が傾きかけたと聞く。富岡鉄斎はじめ文人墨客が寄宿し、一宿一飯の義理で書画や骨董を残していったが、商売そっちのけで趣味にのめりこんでいたらしい。幕末前後に
なんだか消化不良のツーリング第一日目を終えて翌朝…。旅館の朝食を平らげて出発準備!中海の江島にかかる「江島大橋」通称「ベタ踏み坂」それほど急な坂ではなかった(笑)中海に浮かぶ「大根島」中海をバックに…今日の目的地は「奥出雲」今回のツーリングの第一の目的地は「大山」2日目にどこに行こうかと考えていた。米子から「中海」や「宍道湖」を周って「出雲大社」に行くのがいいのかな?でも正直、出雲大社にそれほど行ってみたいと思ってない。ん?出雲?奥出雲…カメ
歇即菩提って言葉を教えてもらいました。聖地では良い話をたくさん聞きます。それをどう腑に落として行くか?は人それぞれです。私はいつも感情さんと向き合い、インナーチャイルドを癒しているので、こんな受け取り方をしました。歇即菩提(けつそくぼだい)その意味は、「私の中の余分なものを休ませる」と、聖地では教えてくれました。普通なら、「捨てる」とか「取り除く」とか言いそうなのに、「休ませる」って言い方
名古屋から、おはようございます名古屋で朝を迎えるの、何回目かな〜本当に縁とは面白いさて、仏陀の言葉です。法句経の巻頭の言葉は「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。」で始まります。釈尊はすべての始まりは心から始まると説かれました。ネガティブやポジティブな感情は現実にそのまま反映してしまうので、心はいつも明るくポジティブに保つことがとても大事になります。釈尊が奨める心をポジティブに保つ方法が瞑想です。正しい瞑想を朝と夜に行う事でストレスが解
あんにょん12/3のバンテリンドーム参戦の余韻を引きずりながら4日は名古屋のセブチ聖地巡りに白川公園🌳落ち葉の絨毯がすごく綺麗🍁✨🐰のオブジェ素敵だなぁ✨ハニちゃん、きっとここを通ったんだなぁずーっと進むと見えてきたジャングルジム💛💙ハニちゃん聖地ですハニちゃんと同じ位置まで登ってる若いカラットちゃん私にはムリゲーです代わりに、持参したハニちゃんに登ってもらいましたミッションクリアでしょお次は白川公園から近い2つ目のハニちゃん聖地、歩道橋🛣こちらも私にはムリゲーなので
:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_🌈𝙃𝙚𝙡𝙡𝙤ハロー……楽しかった♡まだ、車内🚃🚃𓈒𓂂𓏸みんなJUNGKOOKペンだからねJUNGKOOK氏情報供給しつつ楽しく過ごしましたꕤ︎︎ꕤ︎︎JUNGKOOKペンはカッコイイ方が多いです!!バンタン⁷⟭⟬聖地赤坂のカンガンスルレこの前も行った♡♡『✽新大久保⇒赤坂andJK생일』:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:_:
体がダルくて熱もまだあるので寝てるしかありませんが、そんなに寝れる訳でもなくついつい見てしまうYouTubeですがこんな物を見付けました。タイトルはアレな感じですが大切な事を語られています。是非、一人でも多くの方に知っていただきたいなと思ったので載せさせていただきますね。久高島の聖地では縄文の昔から世界平和の祈りが捧げられていて、今も尚捧げられています。そんな聖地は世界中でいくつあるのでしょうか?この聖地からの祈りに私達の世界は護られて来たと言っても過言ではないと思います。
今日から聖地合宿です。聖地に来ると不思議と、課題の答えがもらえるんです聖地は次元が高い特別な空間、だから光が降り注ぎ、答えがドンドン来ますあんがい当たるから面白いやってみてね↓
23:05に自宅へ着きました16時に岐阜県中津川市を出て、はるばる7時間最後の振り子式にやられ、胃が気持ち悪い帰りの新幹線で、初参加だった長男とシェア会長男も魂レベル、宇宙レベルの深い話しを聞き、「ヤバいな!凄いな〜」と聖地での話しを満喫していました水晶の鉱脈の上に立ち、宇宙からは源の神からの光が降り注ぎ、魂がキラキラする聖地手首にしているブレスレットも、驚くほど輝くので、やはり聖地は波動が高いのがわかりますまた、ゆっくり腑に落として行きます明日からは通常通りに鑑定
TAKAHIROの聖地『武道館』は…ずっとずっと…キラキラしてた💜ココロ踊ってたﮩ٨ـﮩﮩ٨ـ🥹バイバイ👋『武道館』。またいつか必ずここへまた戻って来れますように🪶TAKAHIROのLIVEでね🤭✨TAKAHIRO!約束の場所でたくさんの思ひ出をありがとう💜余韻に浸りながら明日のTAKAHIROAnniversary9.22迎えます🤭✨おやすみなさい♡
シップ桂午後からシップ桂へ🚃京都やっぱ暑い🥵着いて早々コンビニでアイス😋ボディシェイプ45日曜・月曜と慣れない先生のオンパレードホームに帰ってきたなーっと実感今日もいい感じで頭と体がほぐれましたただし今週はわたしの苦手な手の動きがたくさん🥹しばらくエアロは苦戦しそうですクールダウンのみJ-POP😅ステップ45右端後ろにスタンバイコリオは短めだけど以前よりもオプション提示してるなーコリオ展開中まっちゃんの動きがどうもあやしい🙄右リード・左リードどちらも左足
あなた方にも、いつか死がきます。死んだあとに必ず問うことがあります。どれだけ人生を楽しみましたか?どれだけ人の役に立ちましたか?この問に胸を張って答えられるよう、今を生きてください。聖地から源の神様のメッセージをつたえました。魂の鑑定は月曜日からいたします
みなさまこんにちは癒しろ家魔女コでございます😌🍀大切な皆様とこれから出会える皆様にお願いです😊✨ご紹介者様とご紹介されるご新規の皆様へ今一度、確認と読んで頂きたい事がございます😌✨皆様にお願い(ルールブック)|魔女子の癒しろ家ブログhttp://ameblo.jp/iyasirochi1846/entry-12256097150.html皆様にお願いごと|魔女子の癒しろ家ブログhttp://ameblo.jp/iyasirochi1846/entry-12244929
おはようございます。やっと朝は走りやすい気温に。いつもここからぁ。定峰峠も涼しくて快適。ある意味、聖地。140号の空いてる裏道から。道の駅大滝温泉。モーニングセット。さらに走って。天気最高〜。トンネルは所々濡れてるね〜。道の駅、みとみはスルーして。フルーツライン流して。景色も最高〜よ。柳沢峠の展望台的なとこ。富士山見えず。一気にたばやままで。あの〜、kanaifactoryさんですか?バイクですぐ分かりました!あらま!アメリカにあるのはミラマ。。。あ
前記事からの続きです。『ウォヌ展示会』こんにちは(˶̇ᵕ̇˶)幸せでした😊ウォヌいっぱいで大好きなウォヌいっぱい前にジンペン同士でお会いしたことのあるMちゃんにお声かけ頂いてこちらの展示…ameblo.jp展示会を後にし向かうところはもちろん聖地こちらのラーメン屋さんへ🍜ウォヌとホシくんで行っていたAFURIさん。私は前に1人で行ったことがあり。だけど何度でも行きたいよねこの時のお店ね💕ウォヌのレンゲを持つ手が綺麗おつぎはこちらへ聖地じゃないけどウォヌ等身大パネルそ
9月は暑いんだか寒いんだか…🥶1度しか言わないテーマ笑っ目標だから100回くらい言うけど笑っ😆約3年前に怪我をし…ご新規さんを一時停止していましたが…先日…久々にカウンセリングをしました…初心を忘れずにドキドキし…楽しかったです😁何年もお待ち頂きありがとうございます😊先日はお友達のお母さんが亡くなり…本当により良く考えされました…病気や怪我…明日…自分に起きるかも知れない事…職人の1番良き時間☝️当然歳を取り味がパワーアップする事も分かりますが‼️格闘技で言う…魔裟斗やKID…ぼくが
聖地を目指して2時間半ぐらい走るも、がけ崩れでUターン^^;結局宴が始まったのは大阪を出発してから4時間後wwまたも限定物^^今宵の〆はこれ。何時に寝たんか覚えてないなか朝を迎える。綺麗な水やね。この滝壺は小物ばっか入れ食い状態^^;まあええやろ、で乾杯。この滝もこれも、一気に三つの滝を超える。滝の上はしばらく穏やか
ヌン活の後は空活へこのパターン久しぶりです♪やっと空活できる気温になって嬉しいです6月ぶりかなぁ?と思ってたら土手は5月以来、4ヶ月ぶり今日は雲が多めで綺麗な空でしたB787のおなかB777のおなか今日も着陸の迫力に胸が躍りました幸せ〜でも今日久しぶりにいっぱい歩いたら、足の裏に水ぶくれができて…テンション下がりました針で潰そ…そしてVIVANTがない日曜日の夜の楽しみ方がわからない…
楽しい時間はあっという間木曽川を渡ると聖地ともお別れ。木曽川の真ん中辺りに結界があります。あぁ~寂しいな~川に写る車が哀しげです。さようなら、聖地また、来まーす
丹生都比賣神社(天野大社):和歌山県かつらぎ町上天野230天野の里に入っていくと、実に美しい田園風景が広がっていた。かつて白洲正子はこの地を訪れて「ずい分方々に旅をしたが、こんなに閑かで、うっとりするような山村を私は知らない」と書いた。芸術新潮に「かくれ里」を連載していた時分のことだろうから1970年前後のことだ。それから五十年以上経つ。おそらく今も彼女が見たままの風景であり、この地はいにしえからさほど変わっていないように思える。丹生都比賣神社は、真国川のほぼ源流に鎮座する。主祭神は丹生都比
おはようございます。2月に突入して最高気温がマイナスにならなくなってきたソウル。洗濯の自由!!ありがとう!!さてお友だちのご主人おすすめの大根メシを堪能したあとどっかカフェ知ってる??あまり行かないエリアのため白地図状態…そこでこの方エルシェな毎日INソウル2ndseasonエルシェさんのブログです。最近の記事は「エルシェ号泣Yettocome(画像あり)」です。ameblo.jp今やすっかりarmyとなり韓国ブロガーからBTSブロガーに転身しちゃ