ブログ記事885件
暖かくなってきたせいか最近は化学物質過敏症患者さんからエアコンのご相談が増えてきましたので今まで書いたブログの中でお役に立ちそうなものをご紹介させていただきます。エアコンが故障する時期は梅雨から真夏に多いことはご存知ですか。なぜならほとんどの電気製品は熱と湿度に弱いからです。故障が起きてからエアコン買い替えとなると大変ですが化学物質過敏症患者さんはなおさらのことです。今までに数件、エアコンを取替してから呼吸が苦しくて部屋に居れないとか体調が悪くなったという相談をいただいたことが
この3月議会、色々ありすぎてヘトヘトですが、最終日の今日は3人の一般質問の後、意見書の採決でした。今回は4本の意見書が出ていました。面白かったのは、反対・賛成の組合せがそれぞれ違くて、党や会派の考えの違いが露になったことです。①選択別夫婦別性制度を導入せず、旧姓の通称使用の法制化を求める意見書(賛成少数)提出者宮窪議員賛成者赤出川議員、菊名議員賛成参政1,セレクト3、自民2、維新1、無所属1賛成が男性のみだったのは面白い傾向。②適格請求書等保存方法(イ
お得意様からのご依頼で世田谷区上馬にて自動ドアの修理にお伺いしましたナブコ製自動ドアで機種はDS21-R321で症状はというと電源を入れてもまったく動かないとのことで点検コントローラーの故障によるものでしたがこちら廃盤となっており自動ドア装置の一式交換となります設置より20年経過していますので耐用年数も超過し消耗品の磨耗も顕著です無目付センサーも交換致します吊り金物が違うんですガイドレールと扉の隙間も3ミリ程度でギリギリ吊ったのでしょう吊りボルトも皿ビスを使い少しでも扉の高さをあげ
来週の建築家さんとの打ち合わせに向け、(主にキッチンの置き方を)「こうがいいかな?こうはどう?」と、しゅうさんに相談するも、「なんでもいい」一蹴されました…さてさて。前回の続きで、クリナップのキッチンです。タイトルにしました、洗エールレンジフードいろんな方のブログにて名前はよく聞くも、クリナップキッチンの選択肢がなかったのであまり内容をよく知りませんでしたショールームで説明され、めっちゃいいやん!となりました。ドンッ!(音にお気をつけください)お姉さんとの会話から分
20年以上前だが、フレックス100とか110といった表示を見ると、「うわー、固そう」と思ったものであるが、今は100とか110とか見ると、まあ普通だなあと思う。メーカー間の統一基準はない様なので、結構いい加減な数値に思えるが目安にはなる。因みに、今所持しているブーツのフレックスは、80、120および140である。スキーレッスンでは80を使用している。80のブーツであっても足首を曲げるために必要な筋力はそれなりに必要だし、意外と侮れない。ただ、高速でターンする際に力が逃げる様な感じがするので
キャットタワーの耐用年数って?猫が4匹もいるのでキャットタワーの痛みも早いですボロボロになってきたキャットタワー昨年の夏のキャットタワーの様子爪とぎのポールがボロボロに保護猫のむぎちゃんもガリガリしてる懐かしいむぎちゃん哀れなキャットタワー本日、キャットタワーを修理しましたポールの麻ひもが綺麗になったでしょうよーく見ると修理したことがわかりますポールの麻を張り替えたのではなく後の綺麗なポールとボロボロの前のポールを交換しただけですこれで、まだまだ使えそうですついでに
マンションの法的耐用年数と物理的耐用年数には違いがあります。法定耐用年数とは、建物の減価償却の期間のことです。鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造や鉄筋コンクリート(RC)造の住宅用マンションは、法定耐用年数が47年と定められています。減価償却とは、建物が経年劣化によって低下したと考えられる価値を毎年の経費として計上する会計処理です。したがって、法定耐用年数はあくまで会計上の建物の資産価値がゼロになるまでの年数であり、マンションの本当の寿命とは関係がありません。例えば、法定耐用
アイリスオーヤマ防草シート10m1498円(価格変更あり)カラーブラック幅1m遮光率99%耐用年数3〜4年不織布タイプ❗️使い方両端を10㎝ずつ折り込んでピンで停めて下さい。※店舗内センターの園芸コーナーにありました
まずは新車の耐用年数を見てみましょう。普通自動車:6年軽自動車:4年例えば300万円の普通車を新車で購入した場合、定額法で償却するなら毎年減価償却費として50万円ずつ経費計上、6年後には1円になります。通常高額なものは時間をかけて経費に計上されます。では、続いて中古車の耐用年数を見てみましょう。中古車は経過年数の違いがあるので別途計算式があります。「耐用年数-経過年数+経過年数×0.2」これは国税庁の中古資産の耐用年数から法定耐用年数を超えていない中古資産の計算方法で、法定期間
NORIKUMAです。確定申告も終わり、通常運転で。ただ、3月決算法人の利益が気になるが・・・・。さて、本日は、減価償却資産の種類の区分。つまり、建物か、建物付属設備でしょうか。はたまた、機械及び装置でしょうか工具器具備品でしょうか。これ、一番難しいと思う。早速事案の概要から。本件は、所轄税務署長が、畜産業を営む原告に対し、同人が所有する鶏舎等、牛舎等、中古鶏舎等の各物件はいずれも「建物」に該当するから建物の償却に用いる定額法に基
今回は鉄骨造の建物に関する記事です。アパートや5階建てくらいまでのマンション、ビルは建物の構造として鉄骨造である場合も多いです。建物の登記簿を取ると「構造」のところに「鉄骨造」と記載されるためそこで判別できますが、重量か軽量かはここではわかりません。これは建築基準法上は「鉄骨造」という概念しかなく、重量か軽量かはあくまで税法上の概念としてしか使われていないからと思われます(ただし課税書類であるはずの固定資産税明細書にも重量か軽量かは記載されません)。重量/軽量かどうかは建物の減価償却や