ブログ記事13,610件
どうも!チェリーです!シュリンプの混泳ネタを検索されて当ブログに辿り着いて頂く方が最近多いようなので、シュリンプの飼育方法のコツと熱帯魚の混泳についてワタクシの経験則を書いておきます。超長くなりますけど、これさえ読めばシュリンプ飼えます!ぐらい詰め込みます。笑まずは、現在のメイン水槽のスペックを紹介45×27××38の42リットル水槽ただ今生存しているシュリンプイエローチェリーレッドチェリー※手前にいるのは、1番混泳が難しいとされるだろうベタの雄です
おはよーございます。チェリーです。🍒最近やや更新頻度が落ちておりますがあしからずご了承くださいませ。笑さて、今日は、メダカの針子のサイズ分けをしなかった場合に、どれだけ生存率が減るのかを試してみました。いや、試したくて試したわけではなく、結果的にそうなってしまった。とゆー言い方のほうが正しいです。いや、生き物をなんだと思ってるんだ。とか言わないでくださいね。。。💦メダカの針子の成長とゆーのは、本当に難しいもので、ポツリポツリいなくなり、体の弱いものから減って行くのが現実です。
おはよーございます。チェリーです🍒今日はスジエビの飼育について。去年の夏に川で採取したスジエビを大小混ぜて6匹ほど試験的に水槽で熱帯魚と混泳させていました。そもそも同じ場所で採取できるんだから共存できるんじゃない?と思い同じ水槽にいれたのがきっかけなんですが、半年飼ってみてわかったこと感じた事を書きます。スジエビはミナミヌマエビやヤマトヌマエビと違いテナガエビ🦞の仲間なので肉食のイメージが強く、熱帯魚やほかのシュリンプを攻撃するんじゃない?という印象があり、なかなか水槽に入れるの
おはよーございます。チェリーです🍒少し残念なご報告です。順調に思われた、スジエビ水槽今日も、下の方でツマツマ。元気は元気です。ん?なんか、おかしくない?卵ある?よく見えるように照明を後ろからうーん。減ってるよね。減ってるよね。卵が減ってる。卵、手離した?!そして、調べました。脱卵原因いろいろ、あまり参考記事がない、スジエビ情報。検索しても、でてくるのは、自分のブログばかり。笑よーやく、辿りついたこのサイト『蝦三昧』めちゃくちゃ詳しいです。びっくりするくらい
こんばんわチェリーです。いやーまだ少し寒さも残りますがダウンジャケットや厚手のコートが不要な季節になってきましたね。そう。春すぷりんぐはずかむ!!ビオトープの季節ですね。って、一年中ビトトープは置いてますけど。メダカもシュリンプも冬の間は餌も不要でしたが水温もあがりそろそろ動きだす時期と、しばらく放置していたビオトープの様子をチェックしてみました。我が家のビオトープは3つの容器でできてます。左からミナミヌマエビ繁殖用幹之メダカ用その他、ヨシノボリ、スジエビ用
おはようございます。伊佐沼にツルシギ2羽、やってきました。遠かったので証拠写真程度で、トリミングして何とか。久しぶりのツルシギです。換羽中ですね。冬羽は体の上面が淡い灰褐色、下面は白で地味ですが、夏羽は全体が真っ黒になります。夏羽の真っ黒なツルシギを見てみたいですね。ツルシギは春秋に渡来する旅鳥ですが、春が圧倒的に多い様です。南半球で越冬して、北半球の北部で繁殖します。エリマキシギと一緒とても仲良しの様子でした。セイ
Pastel共優性モルフ(CodominantMorph)Ballpythonを語る上で欠かせないMorphの1つであるPastel.現在までBallpythonが数多くの方に愛され、発展しているのは間違いなくPastelの功績だと私は感じています。PastelSuperPastel簡単にPastelについての歴史を振り返りたいと思います。Pastelは1997年KevinMcCurley/NEEDが共同でアフリカから輸入しMorphを確立させま
鳥ファミリーから秋のプレゼント現在唯一の導入禽舎富上禽舎からテキサス2羽が来舎しました春生まれの若鳥で繁殖は来年に成ってから良い悩みの配合を迷い捲る九月です。
水かえの際に、産卵体制の調った2匹がいましたので人口授精をします黒のボールにプロテクトXを少し入れて薄く水をはります。雌を入れてそっとお腹を押すとキタノアカヒレタビラの細長いい卵が出てきます。腹に残すと良くないらしいのでしぼっていきます。雌を戻して婚姻色の良くでた雄入れてそっとお腹を押します白い精子が出ます軽く揺すり、いきわたる感じでこの後は数分おいて水を捨てます。プロテクトX入れた水で3回ほどすすいで余計な精子を洗い流します。殻から出てくるまで静かなところにおいて
読んでくれてありがとう!!こんにちは。BirdBreedingときいろの飼育員です。1月も中旬になりまして、寒さはこれからが本番かな?と言ったところですね。年末ごろに冬至があったので、これからは日が長くなっていくはずですが。さてさて、タイトルにあります通り、ウロコインコが繁殖の兆しはあるものの、なかなか産卵には至りません。ほとんど巣箱に籠っていますが、メスの発情が完全ではない印象です。ただ、かなりの時間は巣箱の中で過ごすので、期待はしていますがどうでしょうか。
BlackPastel/Cinnamon共優性モルフ(CodominatMorph)BlackPastel/Cinnamonは私が大好きなMorphで今も尚大人気なMorphの内の1つです。BlackPastel/Cinnamonは互いに互換性があり、スーパー体を形成します。いわゆるLine違いという関係性ですね。少しややこしい話なのでなるべく簡単にまとめていきたいと思います。まずはCinnamon.CinnamonはドイツのBreederのStefan
(画像と本文は一切関係はありません)「二人がかりで押さえつけられて私は抗う事もできず・・・」「その後、男たちは代わるがわるに精●をぶっかけていきました・・・」今朝撮り、1尾の雌をサンドイッチして放精する雄メダカ2尾です(更に後から3尾目の雄も参加してる!?)「おい、オマエ頭は大丈夫かにょ?」「欲求不満か、さもなくば早急に尿検査でもした方が良いにょ」(;´ω`)ノいえ、まだ今のところ大丈夫です「どちらの種かわ
タバコについて、どう思う?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう仕事でストレスためまくっていた時に30代の頃ほんの数年ですけど喫煙していたことがありました意志は強いみたいでやめようと思って完全にやめてすでに12年がたちます体に悪いのでもう喫煙したいとは思わないですねこんにちはヾ(@°▽°@)ノいつも訪問、いいね、コメントありがとうございます訪問が遅れがちですみません。。。おかん今日は夜勤です
こんにちわ。少しづつ春になってきてる感じがしますね。テレビでも河津桜が満開と言うニュースをみました。我が家のオカメ達も暖かくなってきたせいか換羽の真っ最中で、触るとツクツクした感触が伝わってきます。さて、オカメインコのおハゲの話しになりますが、よくルチノーにおハゲが出る個体が多いようですね。しかし、私がこれまで飼育した経験のある3羽のルチノーのうち2羽にはおハゲはありませんでした。ルチノーだからハゲがあるって訳でもないんですね調べてみたら、おハゲは遺伝や近親交配なんかも関係している
水槽内での繁殖が難しい!と言われているオトシンクルス!非常に難易度が高いオトシンクルスの繁殖・・繁殖に成功!と言っても姫ちゃん管理のオトシン水槽です水槽の後ろ側にサテライトを設置し、稚魚を管理していますスドーサテライトAmazon(アマゾン)746〜2,604円オトシンクルスは・・以前の記事、以来の報告になります・・現在、姫ちゃんは毎日、飼育管理と飼育記録に大忙し・・そして・・ブログ「生き物たちと田舎暮らし」で詳しく報告している記録は、ほんと凄
8月にラズベリーを1ポット衝動買いして、苗を植え付けて2カ月半…爆発的な生育に、びっくりです。(写真は、購入したときの画像)買ったときの苗は小さいものでしたが、いまや地下ランナーから数えきれないほどの子だくさんです。苗を植えた周囲は、雑草の発芽を抑えるため黒ビニールでマルチ、そのマルチが浮き上がり、破いてみました。すると、子苗が恐ろしいほど増えています。ちょと数えただけでも100
Gravel共優性モルフ(CodominantMorph)Gravel2008年にHighwayMakerとして市場に出されたGravelは比較的新しいMorphであり、現在でも様々な新しいComboを画策されているMorphの1つです。Gravelは色々な名称があり、hetHighwayやHighwayMaker等と呼ばれることもありました。そんなGravelはBillBrantが綺麗に表現が出ているYellowbelly
こんばんは!たろーメダカです!前回に引き続き、ミナミヌマエビはメダカの卵を食べるのか!?についてアップしていきます!↓↓↓本日6月11日に検証開始しました!検証環境は、、、12リットルの発泡スチロールにこの、、、スドーメダカの浮くネットを使用します!あまり飼育容器が広いと卵がどこにあるのか確認し辛いのと、産まれた針子さんたちもこの中なら何匹孵化したのか確認しやすいのでこれを使用します!✨まずはネット入れます、、、↓次はネットにミナミヌマエビさんを入れて、、、↓↓
去年の秋に上富禽舎からプレゼント19年生れのノーマルグリーン雄上手く繁殖出来て後継種鳥もストック出来たので未だ使えるからと愛知の名門出でハイレベルの種鳥を頂きました直ぐにシナモングレーと交配しましたが観ていてイヤになりダブルファクターの白と配合二回の産卵は無精卵秋に繁殖出来たバイオレットパイドを交配したら二羽の雛が孵化しました。
必ずしもとは言えないけど、一般論として。衣類から酸っぱい匂いがするというのは、厳密な表現ではないですが腐敗臭の一種です。ものが腐るとツンとした匂いがいますがあれの類。基本的に原因は雑菌。カビが代表的だけど、その他の雑菌などなど、倉庫での保管状況の悪さなんじゃないですかねぇ。匂いそれ自体は、多くの場合、モラクセラ菌というのが繁殖してるのが理由です。除菌方法は熱ですね。60度以上のお湯で20分。洗濯機で温度の高いお湯で洗うと生地が痛むので、いったん沸騰したお湯につけといて、時間がたったら洗濯
おはようございますチェリーです🍒今日は淡水水槽の様子をご報告。グッピーの繁殖がとまらずどんどん増えてきてるのですがどうも、エンドラーズグッピーの子供のようなんです。といいますのも、うちの水槽には、エンドラーズグッピーはオスしかいれてないんですよね。。メスはミックスグッピーのメスのみ。そのメスがどんどん子供を産んでるわけですが、子供の姿をみてると、どう見てもエンドラーズの容姿をしているわけです。どうみても、オスがメスにちゅっちゅっ💋してますよね。笑↓わかりにくいですが、小さいグッ
ヒキガエルの赤ちゃんの餌について。上陸後は体長7mmほどの極小カエルのヒキガエル達(・∀・)最初の数週間はアブラムシくらいの小さな虫しか食べられませんが、少し大きくなるとショウジョウバエも食べられるようになります(σ・∀・)σショウジョウバエは通販などでも手に入れられる便利な生き餌。コオロギの初齢なども食べられるかもしれませんが、コオロギは勝手にどんどん成長してしまい、食べられないサイズになってしまうので、ショウジョウバエがオススメ。※虫が出ます!私は通販のチャームさんで購入しました
おはようございます😃ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当亀山です🐢雨が続いて、梅雨入りになりそうな今日この頃、、、、外でメダカを飼っている方は雨の際、メダカを流してしまった人もいると思いますそんな悲しい事が起きやすいこの時期にピッタリな商品が新しく入荷されました❗️と言っても昨日のブログに載っていた物ですがスドー水位の見張り番大発泡スチロールで飼ってる方なら穴を開けたりして、水を流す事は出来ますが、鉢で飼ってる方はほぼ無理❗️ですが、この商品を使えば鉢でも
産卵2日目の卵🥚発見当時から少しサイドにへこみが見られましたが、上部が大きくへこんでしまいました。うーん…ダメなのかなぁ…😥初めての卵なのであまり期待してはいけないんだろうけど、有精卵っぽかったのでどうしても期待してしまう…サイドの小さいへこみの時点で、主人のアドバイスで、昨夜卵に掛からないように周りに水を掛けて、ハッチライトを追加しました。なら最初からハッチライト使わせてくれれば…とも思ったり。今朝見ると上部も大きくへこんでいてちょっとガッカリ…昨夜より、血管?と言うか赤いのが心
ゾエア観察2日目『ヤマトヌマエビ〈ゾエア〉繁殖日記①』ヤマトヌマエビの繁殖やゾエアの情報が少ないのでアクアリウム初心者がたまたま繁殖する事になった備忘録として記録し直したいと思います😊それはお正月でヒマを持て余し…ameblo.jp朝起きて来たら隔離してた親エビの容器(淡水飼育水)から息子がせっせとゾエアを取り出していた🦐なんとヤマトヌマエビは産まれたゾエアをせっせと捕食していたらしい😭オマエもかー😱ゾエアは生まれてから2日位かけて汽水域に移動するらしく慌てて汽水に入れなくて
読んでくれてありがとう!!こんにちは。BirdBreedingときいろの飼育員です。めっきり春が来たって感じになってきましたね。この時期花粉に悩まされている人も多いのでは…?そんな今日、生まれそうな命が一つパイナップル母さんが一生懸命温めてくれています。この中の一つが、今日か明日に誕生する予定ですパイナップルに1羽ご予約が入っていますが、それ以外なら選び放題です♪♪(卵は6つでした)生まれて来る可能性のあるカラーと価格です。・ワキコガネ
おはようございます☀ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当佐藤です🐬🐬今回のブログはニューレインボースネークヘッドの繁殖から稚魚育成までについて書いていこうと思います❗️学生時代からずっと挑戦したく、家でも一度チャレンジして失敗したスネークヘッドの繁殖。。。今回店舗でやっていいよ〜と言われウキウキとしながらやってみました結果としてはいつの間にか出来ていたって感じなのでこれをこうすれば上手くいくというアドバイス的な事は言えないのでもし、ご自宅等で挑戦する場合は参考程度に今
こんばんわ🐶、MRです。あまりに変化のない我が家の水槽のおかげで書き始めた「血統について」の記録も、はや第5弾となりました。「根気」という文字はMRの辞書に記載されていないと思っていたので、早々に連載終了するだろうとたかを括っていたのですが…、オレってば、やればできる子❗😤今回は、現代プレコブームの中心とも言える「メガクラウンゼブラ」についてまとめていきたいと思います。プレコマニアの方達からすれば、「何をいまさら⁉️」というお声が聞こえてきそうですが、あくまでもワタクシMRの記録用の書
※最期に交尾中の画像を載せているので、予めご了承下さい。2023.1.31よめめとミニニペアで繁殖をすることにし、よめめのゲージにミニニを投入最初はものすごい勢いでよめめがチーチーと威嚇している。ミニニは近づきたくて、腰を低くして様子をうかがっている。しかしお互い噛みついたりはしないみたい。しばらくすると別々の所でお互い寝ている。ミニニが近づかない限りはよめめはふつーに過ごせている。2022.2.3この日はよめめがチーチー言いながら自分から近づいたり、一緒に寝たりしてた。よ
どうもいつもお読み頂きありがとうございます。チェリーです。🍒早いもので5月も終わり6月ですか。。昨日は満月🌕でしたね。やっぱり満月の夜に産む説は正しかったです。潮の満ち引きとゆーのはすごいですね。人間には見えないムーンパワーがあるのでしょうか。昨日家に帰ってから飼育ケースに目をやると何匹か稚エビがいました🦐メスに目をやると、まさに放出中でした!お腹に抱えた稚エビを飛び散らすように送っています。稚エビ達ほんと小さいです。水槽の中で誕生すると、もはや餌でしかないですね