ブログ記事13,575件
こんにちはぁ(^_^)/今回は浄化バクテリアの培養の話になります。その前にアクアリウムにバクテリアの投入が必要か?ですね「バクテリアは通常飼育していれば勝手に増えて定着&増殖するから特に必要ないかなぁ」「バクテリアはあった方がいいけどコスト的に‥」とか思ってる方その通りと思います(笑)私もそう思ってます。かつて本格的に屋内養殖開始時に水質の安定で苦労しました。バクテリアも効果が高いと噂の商品を使ってましたが、使う量も多く年間数十万と高コストで養殖設備との相性も良くなかった
白井牧場のかまど的な繁殖系。ゲラン系の特徴は走る仔を出した繁殖は続いて走る馬を出す。ウインブライトもゲラン系でしたけど、兄弟走りましたからね。チリエージェは当時の仲間に奨めた馬なのでよく覚えています。フサイチコンコルド産駒の兄弟もよかった馬だしユニオンの所属馬なんですが、それまでクラブにたくさん提供してくれていたのに、色々あってクラブに出してもらえなくなったのは残念。このブログを長いことご覧になっている方はご存知だと思いますが、ゲラン系の募集馬は要チェックだと言うのはずっと言ってること
どうもいつもお読み頂きありがとうございます。チェリーです。🍒早いもので5月も終わり6月ですか。。昨日は満月🌕でしたね。やっぱり満月の夜に産む説は正しかったです。潮の満ち引きとゆーのはすごいですね。人間には見えないムーンパワーがあるのでしょうか。昨日家に帰ってから飼育ケースに目をやると何匹か稚エビがいました🦐メスに目をやると、まさに放出中でした!お腹に抱えた稚エビを飛び散らすように送っています。稚エビ達ほんと小さいです。水槽の中で誕生すると、もはや餌でしかないですね
足が早くてカルシウム満点。そんなホソワラジムシの繁殖は意外と簡単なので、今回は自分流のやり方を書こうと思います。ホソワラジムシ30匹?くらいで1000円越えるちょっと高い生き餌のホソワラジムシ。毎回買うのは少し出費が…でも意外と子持ちの個体が居たりするのでベビーは思ったより増えてます。用意したもの・蓋に穴を開けたタッパー・ピートモス(落ち葉のとの比較あり)・雑草(指定あり)まずは飼育ケース。虫かごなかったのでタッパーにしました。土はピートモス、腐葉土でも良かったのですが無か
おはよーございます。チェリーです🍒今日はスジエビの飼育について。去年の夏に川で採取したスジエビを大小混ぜて6匹ほど試験的に水槽で熱帯魚と混泳させていました。そもそも同じ場所で採取できるんだから共存できるんじゃない?と思い同じ水槽にいれたのがきっかけなんですが、半年飼ってみてわかったこと感じた事を書きます。スジエビはミナミヌマエビやヤマトヌマエビと違いテナガエビ🦞の仲間なので肉食のイメージが強く、熱帯魚やほかのシュリンプを攻撃するんじゃない?という印象があり、なかなか水槽に入れるの
こんばんは。今日は、お迎えでして荒鳥を4羽(2ペア)ですが…まずは、繁殖経験済みのバイオレット系ペアをウロコインコは、繁殖しだすと増える事も説明して…もう一組は、未経験のダイリュート系ペアをこの時点で、課題も繁殖は、説明どうり飼育してたら👌ペアを組み替えする事もバイオレットとダイリュート上手く繁殖する数年間楽しめるので👍繁殖に入学される方へ宿題です今期から、チャレンジしてる自家製フォーミュラーですが…今のところ上手く行ってますありがとうございます。
出世魚?前記事の中で登場したシュードムギルspティミカ学名の中でspとつくのは「新種」って意味で、”ティミカ”ってのは、採取地の地名から来ていたもの。まぁ正式名が決まるまでの暫定名ですわね。植物の世界でもよくこの"sp"ってつく植物見かけるけど、これも同様暫定名。・・・で、ティミカくん。ようやく”パスカイ”って正式名が付いてよかったね。・・・と思ってたら、今じゃ、”シュードムギルルミナタス”って言うお名前に変更になったみたいね。国内ではまだ
こんばんは!たろーめだかです!少しずつブログを見てくれる人が増えてきて嬉しいです!😂メダカに興味がある人が見てくれていると思うので、コメントとか貰えるともっと嬉しいです!笑今日は採卵した卵を孵化させるコツ?というか我が家の方法をお伝えします!✨おおよそですが有精卵なら85〜90%はこの方法で孵化までいけてると思います🥚🐟使用するのは、、、・ダイソーのタッパー(100円で4つセット)・水道水(画像はイメージです)・GEXメダカ元気卵・稚魚を守る水以上の3つです!僕が使って
今回は僕が大好きな蟲神器の第三弾が出たので紹介していきます。今回は1ボックス分買いたかったので、20パック購入してきました。未開封のボックスで販売しているわけではなかったのですが、ボックスに入ってる20パック(開封済み)のものがあったので20パック買い占めてきました笑多分誰も触ってないはずです!今回僕が欲しいカードはパラワンオオヒラタクワガタオオエンマハンミョウグランディスオオクワガタニジイロクワガタメタリフェルホソアカクワガタタガメギフチョウです‼︎
ヤマトヌマエビの繁殖やゾエアの情報が少ないのでアクアリウム初心者がたまたま繁殖する事になった備忘録として記録し直したいと思います😊それはお正月でヒマを持て余した次男が玄関の水槽の撮影会を始めたのがきっかけでした💡ヤマトヌマエビも撮影してズームしたら目が見える👀👀👀もうすぐ産まれるんじゃない❓観察しよう💡そうしよう💡的なノリで捕獲リビング水槽で四六時中観察しました🤣2024年1月4日お昼に捕獲夜8時頃から産み始めました😳真ん中辺りから左隅に飛んできます🦐見えにくいです
ゾエア観察2日目『ヤマトヌマエビ〈ゾエア〉繁殖日記①』ヤマトヌマエビの繁殖やゾエアの情報が少ないのでアクアリウム初心者がたまたま繁殖する事になった備忘録として記録し直したいと思います😊それはお正月でヒマを持て余し…ameblo.jp朝起きて来たら隔離してた親エビの容器(淡水飼育水)から息子がせっせとゾエアを取り出していた🦐なんとヤマトヌマエビは産まれたゾエアをせっせと捕食していたらしい😭オマエもかー😱ゾエアは生まれてから2日位かけて汽水域に移動するらしく慌てて汽水に入れなくて
2021、2月に孵化したアルプスクシイモリリューシです。1年も経たずにオスにはクレスト(背びれ)が立ち始めました。メスの体型はふっくらとしています。このブログを書いているのは2021、11月です。私が思うのは、ヨーロッパから輸入されるイモリのほとんどが、あまり生育の良い個体ではないということです。まぁ、日本でブリードされては商売上がったりですしね😅EUCB種親の写真です。↓見るからに貧弱ですね。これでも、エサを充分に与えていたのですが💦こちらは、ブリードに成功した個体達です。↓
デュビアの飼い方・飼育方法繁殖や温度、管理方法デュビアは飼育・ストックが非常に簡単で爬虫類の餌として人気のゴキブリです。日本のゴキブリと違い動きはややゆっくりで、モゾモゾ動き回るデュビア自体が可愛いと言う理由で飼育する人もいるほどです。今回はデュビアの飼育方法と必要な飼育容器・ケージや温度管理、繁殖方法、デュビアを飼育するメリットとデメリットについて紹介します。YouTubeの動画でもデュビアの飼育方法を紹介しています。デュビアとは?そもそもデュビアとは?どんなゴキブリなんでし
おはよーございます。チガイのわかる男のチェリーです。さてさて、貝を調べようシリーズ第3弾!今回はカワニナです。うちの水槽にいるカワニナさん。貝殻が結構綺麗です。で、スッゲー糞をします。そんぐらいよく食べます。何食べるのー?そもそもそもそも何者?ってゆーことで、さくっとまとめます。雌雄異体オスメスは見た目ではわからないメスの方が先端が欠けてる説あり卵胎生であるつまり、稚貝を直接産む100-2000匹ほど稚貝を産む一般的には200-300匹産まれる日本には18種
読んでくれてありがとう!!こんにちは。BirdBreedingときいろの飼育員です。1月も中旬になりまして、寒さはこれからが本番かな?と言ったところですね。年末ごろに冬至があったので、これからは日が長くなっていくはずですが。さてさて、タイトルにあります通り、ウロコインコが繁殖の兆しはあるものの、なかなか産卵には至りません。ほとんど巣箱に籠っていますが、メスの発情が完全ではない印象です。ただ、かなりの時間は巣箱の中で過ごすので、期待はしていますがどうでしょうか。
Special共優性モルフ(CodominantMorph)SpecialSpecialは偶然MojaveとのClutchからMorphとして認識されるようになりました。というのもTomBakerが2005年にFHの♀とMoaveの♂を交配させたところスーパー体であるCrystalが誕生しました。↑CrystalakaMojaveSpecialFHの♀がSpecialであった事を意味します。またこの事からも分かるようにSpecialはNo
グッピーは繁殖が簡単な熱帯魚で、綺麗で品種も豊富なため熱帯魚ブリードの入門魚としてもおすすめです。グッピーは卵胎生と呼ばれる稚魚を産む熱帯魚で、25〜30日で2mmほどある稚魚を産卵(出産)するので、稚魚の育成も難易度が低く育てやすい。グッピーには高級な品種もおり、増やして収入を稼ぐ人もいます。今回はグッピーの繁殖方法と稚魚の育て方を紹介します。グッピーの飼い方の基本はこちらの記事をご覧下さい。『グッピーの飼い方・飼育の魅力|種類・寿命・水槽・水質・繁殖・ブリードで稼げる魚』グッピーは綺麗
お早うございます😊ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当川島です🐰昨日、一昨日とで売り場に出ているベタの水換えを全て完了できました毎週月曜日、火曜日と連日に渡りおこなっているのですが、最近ではこの2日間では終わらないので日曜日にも50匹位のベタの水換えもおこなっておりますあと今日は、治療中のベタ、ワイルド系のベタの水換えで全てのベタ関係の仕事がコンプリート毎週何時間ベタちゃんに時間を費やしてるんだろうさて、本日は昨日告知しておりましたマジックリーフ抽出液の作り方を再度載
Confusion/Acid優性モルフ(DominantMorph)Confusion/Acid2022年1月現在、1番人気かつ有名な優性MorphであろうConfusion/Acid今回はこのMorphについてまとめていこうと思います。Confusion/Acidには2つ名前があるがこれはLine違いである為、同じMorphとされているが名前を分けて扱っているのが現状である。なぜ名前が2つになったのかを次にまとめていこうと思う。まず最初にConf
🦠重曹:ウイルス感染の忘れられた治療薬?🥄ヴォルニー・チェイニー博士は、11年間にわたって何千もの風邪患者を研究し、重曹(炭酸水素ナトリウム)がインフルエンザやウイルス感染に対する強力な治療薬であることを発見しました。1918年から1919年にかけて🌡️のインフルエンザの大流行の際、彼は次のことを発見しました。✅重曹で徹底的にアルカリ化された人は、ほとんど病気になりませんでした。✅早期に摂取すれば、症状を軽度に抑えることができました。✅多くの人が病気になりましたが、この簡単な方
こんばんは!アクアテイラーズサッポロファクトリー店福田です。この度も当ブログにお越し頂き、誠に有難う御座います・・・過去ブログも覗いて頂けますと幸いです!TN様より、美画像、頂きました!!ネオヘテランドリア・エレガンス中央が♂右上が♀・・・・卵胎生メダカで容易に繁殖を楽しめます・・・輸送で入荷した際もパッキング袋の中に稚魚が泳ぎ、今も什器を覗くと稚魚が沢山・・・なのですが、EUブリードが稀に入荷する程度の珍魚!!
今日も読んでくれてありがとう!!こんにちは!BirdBreedingときいろの飼育員です。今日は先日我が家に来たミントのお話。ウロコインコの色の中でも比較的珍しいものです。遺伝的には、ブルーとダイリュートが同時発現しています。少し余談ですが、ウロコインコの品種でいわゆる「ブルー」とは、海外では「ターコイズ(青緑)」と呼ばれています。ブルーと言いつつ緑系の色です。という事で紹介します。↓ミントちゃんです4月生まれで生後3か月ぐらいの女の子。足
おはようございます☀ペットの専門店コジマベイタウン横浜本牧店アクアショップ担当佐藤です🐟まずはこちら年末年始の営業時間のお知らせです早いもので今年も残り1週間ちょっととなりましたね〜〜2024年もあっという間に終わってしまいました本当にびっくりするぐらい早かったです年末年始は通常とは営業時間が異なりますのでお間違いの内容お越しくださいませ!!さて本日の1枚はこちら一応今年の目標にしてたプルクラの再繁殖成功しました‼️今年はもう無理かと思っていましたがなんとか成功です店舗では
爆発的にジャンボタニシが増え、稲苗などが食べられ、大きな被害を受けた地域では、捕獲するのに米糠を使って誘きよせています。タケノコの収穫期に、タケノコの皮を使って集めているニュースも観たことがあります。水田で繁殖すると、小さな雑草はすべて食べ、おもに植物を食べて繁殖します。活動できるのは水中にいるときだけ、水が涸れると殻を閉じ休眠します。水の無い所に移動して草を食べることは無く、水中に浸かる草以外は食べません。ここは、稲苗を育てる「苗代田」として
どうも!チェリーです!シュリンプの混泳ネタを検索されて当ブログに辿り着いて頂く方が最近多いようなので、シュリンプの飼育方法のコツと熱帯魚の混泳についてワタクシの経験則を書いておきます。超長くなりますけど、これさえ読めばシュリンプ飼えます!ぐらい詰め込みます。笑まずは、現在のメイン水槽のスペックを紹介45×27××38の42リットル水槽ただ今生存しているシュリンプイエローチェリーレッドチェリー※手前にいるのは、1番混泳が難しいとされるだろうベタの雄です
おはこんばんにちは🔥どうも春めだか店長で〜〜〜〜〜す!😀🐟🐟🐟本日はレッドラムズホーンが増えすぎていることについてですそれがこちら↓最初は1匹だったラムズホーンが!まさか!ものすごく繁殖しているではないか〜〜〜〜〜〜こんなに増えてもいらないよ~~そしてラムズホーンの子供がこちらこれは産まれてから1、2週間くらい経過した個体ですが、もうこんなに大きくなっている〜産まれたときは1mmあるかないかくらいなんですけど。。。こんなに増えなくてもいいよいらね〜〜〜〜〜!!!!
GHI共優性モルフ(CodominantMorph)GHIこれはDark系の王様の様な存在のMorphであり、2021年現在も大人気Morphとして皆から愛されています。個体差はありますが深い黒にPaisleyの模様が入ったPatternがカッコいいです。うずうずしいPaisley模様に金色に近い発色が黒とのContrastを利かせ、厳つい表現が皆から愛されている理由だと思っています。GHIという名前は珍しく、ABC...と続けるとGHIがその後出
Asphalt共優性モルフ(CodominantMorph)AsphaltYellowbellyに続いてAsphaltについてまとめていきたいと思います。AsphaltもYellowbelly同様にSingleでは大きなインパクトがあるMorphではありませんがスーパー体になった時に厳つい表現をしてくれます。また、SingleのYellowbellyとAsphaltはほとんど見分けがつきません。強いて言うならばAsphaltの方が体色が黒いことが多い事
こんにちは。佐々木養魚場です😊愛好家もの寿恵廣錦(スエヒロニシキ)15㎝±元気いっぱいです❗️尾型がとても綺麗です👍しっかり良い血統を維持されている愛好家様の寿恵廣錦なので尾の開きもバッチリですね👍珍しい品種なので佐々木養魚場では不定期入荷の部類の金魚です。この機会にぜひどうぞ😊色合いも墨が強めや白黒系キャリコ柄などこちらの1番手前の仔は左側のエラ蓋が短く少しエラが見えてしまっていますが、病気などでは無いので飼育に問題はありません。尾型も良く、メスをよく追うオスなので
おはようございます☀ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当佐藤です🐬🐬🐬寒い日が数日続きましたね〜雨も土砂降りでしたしこの真夏にここまで気温が下がってしまうと自分達も生き物も体調崩しかねないですよね気をつけなければ。。。それでは今日も1日頑張っていきましょう!さて本日の1枚はこちら!本日のメイン‼️チャンナプルクラです!写真を撮ろうとしたら目の前まで寄ってきてこのドアップですもっとカッコいい写真撮りたかったですさて本題です!本日はチャンナ・プルクラ繁