ブログ記事13,672件
この期に及んで。。まだパンダ外交をしようとする日中議連。。ちなみに。。和歌山県のパンダ4頭は、「繁殖」研究目的でレンタル中だった。。オスのパンダがいなくなり、「メスのパンダ4頭では繁殖できない」そりゃそうだ。。そもそも。。パンダは「借りるだけ」。。そのレンタル料はおいくら??●年間レンタル料は2頭で約1億円。。&エサ代数億円(?)。。ーーhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a99769fd2d90e6bdcfd77454a371db284a33
こんにちは(^o^)/飼育方法でお問い合わせが多いコバンムシ、陸化ウーパー。今回はコバンムシの飼育&繁殖?の話になります。何故に繁殖?肝心なとこが確認出来なかったので?にしてます(笑)コバンムシは20年程度飼育しております。手探りでしたが当方の環境では普通に飼育しているので参考になれば(^-^)皆さんの飼育環境では合わないかもしれませんが多少応用して自分の飼育環境に合わせた飼育方法で試してみてください。ではコバンムシとはこちらの水生昆虫ですね1㎝程度です。タガメとコオイ
鹿児島に旅立つホッキョクグマ「ライト」は、今日は非公開で、明日、鹿児島に向け出発します。※ライトが鹿児島に行くのは、2月ではなく3月8日でした。したがって3月6日が公開の最終日となります。お詫び申し上げます。ライトは、今でも優しい顔をしていますが、幼い頃は、本当に可愛らしかったですね。よく通いました。何十回もblogupしたライトの写真を全部見は切っていませんが、生まれた頃から、苦手だった泳ぎが出来る頃までの写真をblogupした
こんばんわチェリーです。いやーまだ少し寒さも残りますがダウンジャケットや厚手のコートが不要な季節になってきましたね。そう。春すぷりんぐはずかむ!!ビオトープの季節ですね。って、一年中ビトトープは置いてますけど。メダカもシュリンプも冬の間は餌も不要でしたが水温もあがりそろそろ動きだす時期と、しばらく放置していたビオトープの様子をチェックしてみました。我が家のビオトープは3つの容器でできてます。左からミナミヌマエビ繁殖用幹之メダカ用その他、ヨシノボリ、スジエビ用
どうも!チェリーです!シュリンプの混泳ネタを検索されて当ブログに辿り着いて頂く方が最近多いようなので、シュリンプの飼育方法のコツと熱帯魚の混泳についてワタクシの経験則を書いておきます。超長くなりますけど、これさえ読めばシュリンプ飼えます!ぐらい詰め込みます。笑まずは、現在のメイン水槽のスペックを紹介45×27××38の42リットル水槽ただ今生存しているシュリンプイエローチェリーレッドチェリー※手前にいるのは、1番混泳が難しいとされるだろうベタの雄です
足が早くてカルシウム満点。そんなホソワラジムシの繁殖は意外と簡単なので、今回は自分流のやり方を書こうと思います。ホソワラジムシ30匹?くらいで1000円越えるちょっと高い生き餌のホソワラジムシ。毎回買うのは少し出費が…でも意外と子持ちの個体が居たりするのでベビーは思ったより増えてます。用意したもの・蓋に穴を開けたタッパー・ピートモス(落ち葉のとの比較あり)・雑草(指定あり)まずは飼育ケース。虫かごなかったのでタッパーにしました。土はピートモス、腐葉土でも良かったのですが無か
おはようございます😃ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当亀山です🐢今日のブログはベタについて書こうかなぁ〜と思います!!といってもいつも紹介ばっかなんで、繁殖の事でも書きます!店舗での繁殖方法‼️を紹介します!!まずは…①大きめのプラケースを用意します❗️約2.5リットル入るプラケースです!よく大きめの水槽とか色々ありますが、店舗での繁殖はこれを使っています!!理由は繁殖する場所が無いのと管理がしやすいのが大きな理由です!②次にブラックウォーターを入れま
読んでくれてありがとう!!こんにちは。BirdBreedingときいろの飼育員です。少し前に基本編をやりました。概要としては、「遺伝はとてもシンプルで、・シナモンとオパーリンの組合せ・ダイリュートとターコイズの組合せ・バイオレットが乗るかどうかだけを考えればOKです」ということでしたね。まずは前回の答え合わせから。どんなカラーでしょう?でした。オス:性染色体1:シナモン性染色体2:オパーリン常染色体劣勢1:ダイリュート常染色体劣勢2:ターコイ
Asphalt共優性モルフ(CodominantMorph)AsphaltYellowbellyに続いてAsphaltについてまとめていきたいと思います。AsphaltもYellowbelly同様にSingleでは大きなインパクトがあるMorphではありませんがスーパー体になった時に厳つい表現をしてくれます。また、SingleのYellowbellyとAsphaltはほとんど見分けがつきません。強いて言うならばAsphaltの方が体色が黒いことが多い事
今、ホッキョクグマ界隈は繁殖関係のニュースで盛り上がっています。まずは、八木山動物公園のポーラちゃんと、横浜動物園ズーラシアのイッちゃんの赤ちゃんの誕生!!しかも、ポーラちゃんの子供は双子♡ホッキョクグマの繁殖は、出産があっても無事に育つ確率は極めて低いということで、心配は尽きないですが、両者とも出産から一ヶ月以上経ち、順調にスクスク育っているようです。まだまだ安心はできないものの、公開が本当に楽しみですよね!!ホッキョクグマは通常冬から春にかけてメスに発情が見られるそう。繁殖の季
おはようございます。チェリーです🍒です。先日、スカンクシュリンプが1匹、脱皮したのを書かせて頂きましたが、脱皮して2日後の事です。スカンクさんのお腹に、緑色の卵らしきものが!!「抱卵しとるやないかいっ!」そんなに、快適な環境やったのかな?ってか、こいつは雌なのか?で、もう1匹は雄??いや、確か、、海水系のエビは雌だけでも抱卵して、無精卵になる可能性もあったような。。??スジエビもそうだったはず。。で、いろいろ調べてみたので、そのご報告。すると、驚くべき事実が。なんと!!
2/20に「孵化」を確認して本日筒からでている稚魚1匹発見しました。◎メモ産卵受精から「5日」で孵化孵化から「20日」で巣立ちなので、ほとんどの稚魚は3月10日に巣立ち予定です。キンペコをはじめたころははやく稚魚を育ててみたいと思っていましたがペアができると定期的に増えてきます。45×30×H30水槽オス1メス2いれる2023/3/11上記の写真はほぼ一年前のオス親(当時9センチ)まず気にいったオスを見つけること成熟したオスはなかなか出回らないので
こんばんは、ひでるんるんです(゚ω゚)‼︎やっとこさ金曜日が終了、お休みモードです3連休さて、昨晩は仕事帰りに↓毎度お馴染み、ツノガエルブリーダーのSilky氏の自宅に遊びに行ってきました今回はツノガエルメンバー3人によるおっさん談義飼育されてる数々のツノガエルを見せてもらいながら、あれもいいよね〜、こんなんもいいよね〜なんて共通の話題に火が付いて気付いたら23時過ぎまで遊んでましたツノガエルの飼育カップ、ケースにはそれぞれの出生が分かるようにラベリングされてまして、ラベルごと
先日大量発生したコナダニですが、なんとかほぼ抹消できました。対処方法としてはまずコナダニが大量発生しているデュビア入りの衣装ケースをベランダに1週間放置しました。その間餌と水は一切行っていません。最近の気候は10~20度で低湿度、コナダニにとってはなかなか厳しい環境です。しかも餌も水分もないので、繁殖のしようがありません。もちろんこの環境はデュビアにとっても厳しい環境ですが、10~20度くらいでデュビアは死にませんし、餌切れも水切れも1週間程度じゃ全然平気なのです。その1週間の間に、爬
今日は雅安で大きな動きがありました。リーリーが突如、繁殖のために卧龙に移動したようです。ちょうど上野でパン友さんとお昼を食べてる時に、移動の気配があるという第一報があり、午後にはもう出発したと聞きました。贝贝も前日に耿达に発ったそうです。繁殖目的で卧龙に行った場合、その期間は会えない可能性が高いし、既に今日(1/16)から出てるみたいそれが終わったら、また雅安に戻って来るかもしれません。正式に移動するなら、発表があるかもしれませんが、繁殖で一時的に出張というのはよくあることで
Special共優性モルフ(CodominantMorph)SpecialSpecialは偶然MojaveとのClutchからMorphとして認識されるようになりました。というのもTomBakerが2005年にFHの♀とMoaveの♂を交配させたところスーパー体であるCrystalが誕生しました。↑CrystalakaMojaveSpecialFHの♀がSpecialであった事を意味します。またこの事からも分かるようにSpecialはNo
こんばんは、ひでるんるんです(゚ω゚)‼︎今夜はミジンコの間引きと水換えをしてます間引いたミジンコを次々にメダカの入ったプラ舟に撒いてましてモシャモシャ〜っとミジンコが放たれます夜でもメダカはミジンコをバクバク食ってしまいますので、それなりに気温、水温がある時じゃないと夜の給餌はオススメ出来ませんけど我が家のミジンコの種水には↑のように、クワガタに使用した産卵木のホダカスを使ってますキノコが生えるぐらい菌糸が回ってるので栄養価はたっぷりプラケースにホダカスを突っ込んで水を入れて
「いいね」をいただいている、ある方のブログで・・・「ドクダミは抜かずに切れば、新しい葉は再生せず、根枯れをする」こんな主旨の記事が載っていた妻も私も、ドクダミの処理にうんざりしていたので・・・こんな吉報はない~~でも・・・「ほんまかいな???」youtubeを見ると、実際に実験をした人がいたその1茎を持って引っこ抜くその2
久しぶりに30cmオーバーのジャイマスやデカいジャイマス達を写真撮りました!30cmジャイマスメスいったい何歳なんだろうか15歳くらいなんでしょうかね?かなり見づらいですが隣がCBメスで多分24cmくらいはあります!ワイルドオスです!今は水温を22度くらいまで下げたので若干動きが鈍いですが餌は咲ひかりを馬鹿食いしてます!CBオス相変わらずの体高でした!CBメス成長線を見るとガンと夏頃のびて一旦冬に停滞し、最近また伸びてきた感じでしょうか?この子はTHECBという感じの色合
GHI共優性モルフ(CodominantMorph)GHIこれはDark系の王様の様な存在のMorphであり、2021年現在も大人気Morphとして皆から愛されています。個体差はありますが深い黒にPaisleyの模様が入ったPatternがカッコいいです。うずうずしいPaisley模様に金色に近い発色が黒とのContrastを利かせ、厳つい表現が皆から愛されている理由だと思っています。GHIという名前は珍しく、ABC...と続けるとGHIがその後出
今日からGWスタートですね。今日は鳥見に出かけましたが朝は早い時間だったので渋滞はありませんが帰りはかなり渋滞するだろうなと覚悟を決めてましたが、驚いた事に道路ガラガラでした~(゚∀゚)オオタカの営巣です。今年もこの場所を選んだようです。巣のそばで門番をする♂貫禄です!♀です。どうやら既に抱卵中のようです。数分だけ立ち上がりようやく姿が見れました。♂♀2025-4-26
kacureでございます♪(´▽`)突然ですが、読まれてる方でコリドラスの繁殖経験のある方ははおられますか?アクアライフなどの雑誌や図鑑なんかにコリドラスの中では繁殖させやすい等の記載のある種類もあるとは思いますが、あくまでも一般論(と言っていいのかわかりませんが)と思うので実際に殖やした方の見解なんかを聞いてみたいですkacure的に繁殖の難易度には以下の条件が入るかと思います1.産卵させやすい事まあ、当然ながらまずは産んでくれなきゃ話にならないので産ませる為に工夫がいる
今朝ケージのライトを付けたら、まさに産卵中!え━━━(゚o゚〃)━━━!!!あわててデジカメを取り(゜Д゜;≡;゜д゜)カシャリと。カエルって、体外受精なのに、これで大丈夫なんでしょうかねぇ(・_・;)ずれちゃってますけどσ(^_^;)バッチリ動画の撮影も成功しました。バッチリじゃなかった。ちょっと残念、ピントが合ってない(T_T)回収した卵結構な量です。受精率は、かなり低そうですね。うちでミルキーフロッグが繁殖したのは、10月・1
みなさんお久しぶりです!ご無沙汰です‼️あけおめです🫡今年から一旦レッドベリーの繁殖はお休みしようと思います。と言うのも、怪我もだいぶ良くなり、年内の引っ越しや副業が本業になりつつあったりと、忙しい年になりそうだからです😇アクア業界がもっと盛り上がって行ってほしいと言う気持ちもあり、個人のブリード技術がもっと確立していけば競争力も増していい状況になっていくんじゃないかと言う願いを込めて、繁殖方法の全公開をしようと思いました🙏🥺オスカーだけではなく、シクリッド全般やスネへ、その他多くの
〈1週間までの様子〉ヤマトヌマエビ繁殖で検索するとオススメの容器で出てきた物がコチラ⬇️ダイソータッパーたまたま、お正月に父がカニを茹でてくれて持たせてくれた容器😅近いうちに返すつもりだったけど丁度良かった🤣(カニもエビも似たような物だから黙って返しときます)だけど、横から見えないしちょっと大きいからエサが行き渡らないかもと全換水ついでに変更してみた結果これがベスト(˙▿˙)☝プラケースM位?端に証明当てて反対側から大きいスポイトで古くなったエサや汽水をコップに吸
おはようございます😃ペットのコジマベイタウン横浜本牧店アクアコーナー担当亀山です🐢一昨日、ブッシー繁殖水槽を見ていたら、親ブッシーが良い感じに動いてました✨良い感じに求愛してるなぁ〜〜って思ってたら、次の日には卵を産んでました‼️これからもドンドン産んでおくれぇ昨日の入荷で、ハーフムーンやダブルテールなど各種ベタを沢山入荷したので、是非ご覧になって下さい!!!今日のブログはワイルドベタです❗️と言っても入荷ではなく、現在繁殖水槽で泳いでる子の写真を載っけるだけです普段、店舗では雄
おはよーございますチェリーです。ふと水槽を見ると、1匹、グッピーさんがお亡くなりに。。シュリンプさん達が美味しそう食べてたので、そのままにしておきした。翌日見てみると、。『骨!!綺麗な骨!!笑』そして、さらに、2日ほどおいておくと、骨までなるなるのでした。我が家の最近の水槽は、弱肉強食の強者がいないので、グッピーの稚魚と、シュリンプの稚エビが増え放題。多分、両方とも50匹は超えてそうですもう数えるのも無理。。。増えては減って、食べられての繰り返しです。笑そんな環境でも、
こんにちは!忙しい毎日、家族のために水筒を用意する主婦の皆さん、本当にお疲れ様です。お子さんや旦那さん、そしてご自身の水分補給のために、毎日水筒を大活躍させていますよね。「中身は水だけだし、飲んだらすぐ水を捨ててるから、軽くすすぐくらいで大丈夫かな?」そう思っている方は私だけではないのではないでしょうか?でも、ちょっと待ってください!実は、たとえ水しか入れていない水筒でも、ある部分をきちんと洗わないと、あなたの知らないうちにゾッとするようなことになっている可能性があるんです…。そ
こんばんはムギツクを沢山飼育して、繁殖させようかなと思って淡水魚販売サイトをいろいろ見てました。4~5cmくらいのムギツクならわりと売ってた。大きいサイズだて2匹~3匹くらいしか居なかった。ムギツクは最大で12~15cmくらいまで成長する。大体どの位で性成熟するんだろう?せめて10cmくらいまでは大きくする必要が有るのか?ムギツクの繁殖はやや難しい見たいです。雄と雌がペアになって受精するのでは無く、一匹の雌に対し複数の雄で受精するみたい。なので、沢山飼育する必要がある。またム
「一流は一流を知る」という言葉がある。普通のレベルではわからないが、道を究めた者同士は、相手の凄さがわかるという意味である。一流とまでは言わなくても、目指す世界で自身の力がアップするに従って、周りの人の力が見えてくるという経験は多くの人が持っていると思う。道半ばではあるが、ダイヤモンドバックテラピン(DBT)の飼育・繁殖技術に関して見えてきたものがある。「綺麗に育てること、それが健康に育っていることの証である」さあ、途中、年末年始のご挨拶が入りましたが、今回をもってこのシリーズのラス