ブログ記事6,715件
前回「続く」と書いて終わったが、小滝橋通りはあそこまで。今回は横道に入るので、番外とした。桜が咲く神田川端を意識しながら歩いていく。いきなり目に入ってくるのがこれだ。看板建築をアレンジしたのか、何階建てかわかりかねるような造り。床屋は現役だ。ミニチュア九龍城的な雰囲気(笑)風車が恐山的ムードを醸し出す(笑)さすがに階段は登れない。床屋の九龍城からいくらも行かない場所にこんなものが。たいしたことはないと思いながら回り込むと…。デカい(笑)。しかもつぎはぎ感が半端でない。正面に回ると
昨日で長男君の電車子供料金が終了しました子供料金だとどこに行くにも半額なのでかなり安いですよね特に長男君は電車に乗るのが趣味なので、3月は暇さえあればほとんど電車に乗りに行ってました学校を卒業してからはほぼ毎日電車に乗りに行ったり、旅行に行ったりしてたので東進エリートの勉強はほとんど進みませんでしたでもそんなことはどうでも良いのです中学受験が終わるまでの1年間はほとんどの時間を勉強してたし、もともと友達と公園に遊びに行くというタイプではないので入学まで時間を持て余してしまったらどうしよ
E231系900番台はボディの塗装が終わったので、車体標記の貼り付けを行いました。すでに半光沢クリアーでの表面保護を済ませてあります。先頭部側面。JRマーク…自作デカール(ハイキューパーツのクリアデカール)所属標記、エンド標記、ドアコック標記、乗務員室ピクトグラム…銀河モデルのインレタATS標記…TOMIXのインレタ黄色い乗務員扉と戸袋の黒いJRマークの組み合わせは、900番台の外見上で最大の特徴と言えると思います。また、中央・総武線のE231系と209系の中で、唯一ATS-P
色々と過去の写真を眺めていると,255系の写真がやたらと溜まってきたなぁ。と感じました。なので今回は,255系の写真をまとめてみました。●総武線系統総武線経由で運行される『しおさい』が主な撮影対象です。また『新宿さざなみ』などで運行されることも多々あるので,その時には西船橋や下総中山などの近場で,順光時間帯に狙えます。物井〜佐倉超有名撮影地のモノサク。鹿島貨物にネタ釜が充当されると,撮影地のキャパはオーバーすることもしばしば。物井駅鹿島貨物がフル編成で収められないため,割とキャパには
皆様こんばんは!今週は35℃を超える日が続くみたいなので、熱中症などにどうかお気をつけください。私は万が一に備えて経口補水液を携帯しています。私の鉄道模型熱もまだまだ上昇しますよ~さて今回は先月中古で購入したTOMIX製E217系(92700/14,800円)の製品紹介と八王子のポポンデッタwith京王トレインパークさんでのプチ走行会の模様をお送りいたします!横須賀色の常磐線E231系(マトスカ)購入をきっかけに、コツコツ横須賀線絡みの車両も収集している私ですが、とうとう現役の横須賀線
こんにちは!本日も12:00から営業中♪BARONG(バロン)です。只今営業中でございます当店はお電話でもご予約承っております。電話でのお問い合わせは11:00から行っております。電話番号03-6666-9426テレビはいつまでたってもフジテレビの問題をやっています。TBSの『ひるおび』と言うワイドショー番組もやっぱりフジテレビの問題をやっていました。フジ側や第三者委員会なども中居氏が悪いとの位置づけで終わらせようと
写真中央の緑色のガード、その右下が総武線・大久保駅の北口だ。立っているのは大久保通りと小滝橋通りの交差点。90度向きを変える。やはり緑色のガードが見える。さっきの大久保駅からの続きだ。つまり、90度に近い大カーブが、ここで展開しているわけだ。地図で見るとこうなる。面白いことに総武線は、東中野駅から先、在来線として日本一の直線を描くことになる。小滝橋通り側のガード下。いい景色(笑)。かつてこのガード下には、哲学者と渾名されたホームレスが暮らしていた。今で言うイケオジで、メタルフレーム
都内移動中、偶然に目の前に現れたスポットJR秋葉原駅の総武線6番ホームに降り立ち、ここに引き込まれた~っ乗降客が行き交うホームの一角に、〝ミルクショップ酪〟瓶入り牛乳ほか、およそ50種類の乳飲料と、菓子パンやおにぎりが並んでいます偶然とはいえ、瓶牛乳大好きなので、この光景にわっくわくいまや、全国各地の優れた牛乳が一堂に集まるんだね~東京にいながらにして、北海道から九州の全国各地の牛乳が選び放題迷うほどの種類の多さの中から、飛騨牛乳の『北アルプス厳選牛乳』をお店の方が冷蔵庫か
最近ダルさが抜けずお疲れ気味の踏切の番人です。昼と夜の寒暖差が激しい日が続き、体調を崩しやすくなりますので、皆様も体調管理にお気をつけ下さい!今回はお買い得なKATO製「横須賀・総武快速線E235系1000番台基本セット」を中古で購入したので紹介させていただきます!本題のKATO10-1702E235系1000番台横須賀・総武快速線基本セット(4両)は、2022年6月に発売された製品ですが、当時は旅行を優先していたため、気づいたら売り切れ続出で買いそびれた苦い経験が・・・ちょうど
おはようございます☀船橋加圧スタジオスタジオボディメイクトレーナーのそです😃船橋競馬場前にあるかぶら屋。テイクアウトで2ヵ月に1回くらいお世話になってるような。焼き鳥系。レバー唐揚げ2種。揚げ物。モツ煮。バタバタしてる時にどかんどかんどかーんと楽w10分か15分くらいで作ってくれるのも嬉しい✨✨お手頃価格も魅力です😊今日も最後までお読みいただき、誠に有難うございます今の自分に満足していますか?人気雑誌多数掲載の完全予約制加圧サロン『スタジオボディメイ
昨夜はKATO製の205系のラインカラーの異なる所有車両を、先頭車・中間車に区分して並べてみました。今日は昨夜登場した各車両を個別に側面から眺めてみることにします。昨夜の、先頭車だけの並び(再掲)山手線のクハ205-22(品番4461-1)は単品製品。客用扉で背の高い小窓は初期量産車の特徴です。京阪神緩行線(関西色)のクハ205-38はセット製品(品番10-157)のASSYパーツを組み立てたもの。国鉄時代を再現しており、前部スカートもJRマークもない小窓車です。京葉線の
ついにE231系900番台が完成しました!ここで実車について軽くおさらいします。E231系900番台は、209系、E217系、E501系に続く次世代新系列電車の試作車として1998年10月に10両編成1本が製造され、三鷹車両センターに配置されました。209系の発展型という位置付けで、当初は209系950番台の形式名を与えられ、ミツ24編成を名乗っていました(1999年11月にミツ23編成に変更)。車体外観は同時期に登場した209系500番台に似ているものの機器類は209系からは一新されています
こんにちは!本日も12:00から営業中♪BARONG(バロン)です。只今営業中でございます当店はお電話でもご予約承っております。電話でのお問い合わせは11:00から行っております。電話番号03-6666-9426東京・墨田区の賛育会(さんいくかい)病院は、親が育てられない子どもを匿名で預かる、「いのちのバスケット」いわゆる「赤ちゃんポスト」をきょう31日から設置すると発表しました。医療機関では熊本市に次いで全国で2例目となります
ようやくキンモクセイが香る季節となりましたね!甘い香りが好きな私にはたまらないシーズンが到来♪今回は9月のぽちフェスで購入した、KATO10-371JR201系直流通勤形電車総武線(カナリヤ)6両基本セットを紹介させていただきます!本題に入る前に・・・療養中の母親のために私が企画した「1泊2日のお墓参りツアー」を昨夜無事に終えて千葉県内から帰ってきました予想以上に内容の濃いお墓参りとなり、帰宅して片付けが終わった今も興奮が冷めない状況です1年振りにレンタカーを借りて千葉県内を駆
こんにちは!本日も12:00から営業中♪BARONG(バロン)です。只今営業中でございます当店はお電話でもご予約承っております。電話でのお問い合わせは11:00から行っております。電話番号03-6666-9426これが本当であればまあ致しかたないかもしれません。諦めますというか、何と言うか今日はやけ酒をしたくなりました。若干情緒不安定になりそうです。正直、一方的に彼女の意見だけが反映されているみたいでエガちゃんの
う1296)『1296)国鉄千葉気動車区(千チハ)廃止からまもなく50年(その1プロローグ)』S50.3改正で北総3線電化が成り、千葉鉄道管理局管内の非電化路線は木原線(大原~上総中野)、久留里線(木更津~上総亀山)のみとなった1975年3月。そ…ameblo.jpの続きです。この翌年-S50年3月改正で廃止となる千葉気動車区をS49年12月22日に訪ねてみました。やって来た趣旨を述べ、記帳するノートがあり、高校の学校名、2年O組氏名、住所を書きました。
昨年、TOMIXの70-000形を未更新車に改造するために、ジャンク品の209系500番台モハ4両を購入し、床板を70-000形に移植しました。70-000形に床板を提供した209系500番台のモハ。暫定的に、もともと70-000形に付いていた更新車の床板を装着して保管していました。これらの車両は、70-000形に床板を提供する以外にもう一つ使い道を考えていました。それは、E231系900番台の種車にすることです。E231系の量産先行車ですが、車体形状や窓ガラスは同時期に製造さ
ailureちゃんは中央線と総武線に昔よく乗車していたのですが、この二つの路線は途中まで同じ場所を走るじゃないですか?中央線の方が東京の西の奥の方まで行き、総武線は三鷹が終点。ailureちゃんは中央線が苦手です。乗車すると不思議な圧迫感を感じるんです。地方も含め数十の路線の列車に乗車したけど、この感覚があるのは中央線だけ。車両に乗り込んだ瞬間の重苦しさ、ガラガラでも感じる窮屈さ、何かに押しつぶされそうな感覚。昔頻繁に会っていたエセ霊能者に「君には西東京(西東
こんばんは!本日も12:00から営業中♪BARONG(バロン)です。只今営業中でございます当店はお電話でもご予約承っております。電話でのお問い合わせは11:00から行っております。電話番号03-6666-9426お客様からもう一押しと言われましたので思い切ってやっちゃいます!今日だけですよ!『先着3名様限定です!』今から21:00まで限定です!何と、先着3名様限定。コース料金を60分コース3000円90分コ
今回紹介するのは総武線当時まだ101系が残っていましたが、老朽化の為に11月30日に引退する事となりました。そのため2編成に惜別ヘッドマークが付けられました。まずは引退前の11月27日自転車で津田沼に向かいしばらく沿線撮りです。まずは103系高運車当時の総武線で最も大多数を占める車両でした。103系の低運車津田沼止まりの電車のため既に行先表示が回転総武線ではあり得ない「品川」幕がたまたま撮れました。しばらくしてカン付101系が通過当時非冷房のまま新宿に乗
おはようございます☀船橋パーソナルトレーニングジム加圧スタジオスタジオボディメイクトレーナーのRIEです😊AZABUDAIHILLSCAFE✨カプレーゼドッグ✨これ、美味しかったー😃コーヒー☕️ティラミス✨カプレーゼドッグが美味しすぎたので、また食べたい😄お読みいただきありがとうございます☘️今の自分に満足していますか?✨なりたい自分に近づける✨パーソナルトレーニングジム『Studiobodymake』体験・問い合わせビジターのご予約はこちらから
現在製作中のE231系900番台ですが、MSイエローを帯色として塗装したところ、11月10日の記事で紹介したようにKATOのE231系と違う色合いになってしまいました。そこで、もっとKATOに近い色が出せるか確認するため、ジャンク品の車両を用いて塗装試験を行いました。妻面を提供したモハE231を使用しました。4種類のイエローを塗ってみました。右から順にガイアカラー005サンシャインイエロークレオス113RLM04イエロータミヤTS-47クロームイエロークレオスガ
こんばんは、ナカミチです金曜日から一転、気温20℃の急降下…雨まで降って寒いやないかーい!三寒四温にも程がありますよね…皆さん体調崩されませんよう…私も気をつけねば!さてさて今日は5週目ですが、イレギュラーでタップのレッスンがありました帰り道、入り口の桜がほぼ満開!気温急上昇で咲いたそばからの冷たい雨…負けずに頑張って咲いておくれ〜夜ですがキレイに撮れましたあと2日で3月も終わり新年度も元気に迎えたいですね!https://fame-company.comSTUDI
さて、3月9日にわざわざ255系に乗って銚子に向かったのには、もう一つ大きな理由があった。▶︎ここまでの旅、怒りを背中に持ちながら『2024.3.9ふたつのさよならに、ただいまを添えて。〜5年ぶりの銚子、別れと再会の旅①』2024年度、新年度になりました。世間は相変わらず賑やかで、あれやこれやと蜂の巣を突かんばかりの鋭さ。こんなのどうなのよ?という疑問点も多々ありながら、ひたす…ameblo.jp『2024.3.9ふたつのさよならに、ただいまを添えて。〜5年ぶりの銚子、別れと再会の旅②
今日から公休挟み3連休の踏切の番人であります♪週替わりで気温のアップダウンが激しく疲れますね。皆様も体調管理にお気をつけ下さい!今回は今月末で閉店する千葉県習志野市の「ポポンデッタモリシア津田沼店」さんにお邪魔した模様をお送りいたします!出店しているモリシア津田沼の閉館に伴い、モリシア津田沼店は3月30日(日)を以て閉店となります!来店時は片付けやら規模縮小の最中でしたが、車両は最後まで店頭に出すとの事なので閉店前までに行かれてみてはいかがでしょうか去年3月に施設閉館で移転したポポンデッ
京葉線色6両の塗装剥離を行いました。総武線色や京浜東北線色の車両よりも塗膜が剥がれにくく、ワインレッドの帯は歯ブラシだけで完全に剥がれましたがシルバーはしぶとく、歯ブラシで落ちなかった部分は綿棒や爪楊枝でこすって落としました。それでもシルバーが残っている箇所もありますが大部分の塗装は剥がれたので十分でしょう。209系500番台とE231系量産車の乗務員扉の比較です。209系500番台はボディの裾絞りに沿って緩やかにカーブしていますが、E231系は角張っていて、扉自体がボディ表面から少し引
神田駿河台•御茶ノ水散策【6】①お茶の水橋②御茶ノ水駅スタンプコーナー2025.3.20(木)撮影①お茶の水橋こちらが、お茶の水橋です。橋の下を中央線•総武線が通り、神田川が流れています。お茶の水橋から、橋の下を覗いた構図。『おちゃのみずはし』の銘板です。『昭和六年五月完成』の銘板です。『お茶の水橋』の銘板です。対岸には、東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水駅の入口が見えております。お茶の水橋から、JR東日本御茶ノ水駅の線路と神田川を覗いた構図。こちらは、JR
和歌山電鐵貴志川線貴志駅でネコ「たま」が駅長に就任した(2007年)1月5日は、京浜東北線のピンチランナー役となってしまった209系500番台について紹介させていただきます。今日は語呂合わせで「イチゴ」の日ですね制定されている訳ではありませんが和歌山電鐵貴志川線は、南海時代に全線乗車していますが、和歌山電鐵になってから竃山駅まで行っただけなので、コロナが落ち着いたら今は亡き「たま」の後任「ニタマ」達に逢いに貴志駅まで行ってみたいですね。では本題に入ります。(こちらは南海時代の写真)【京
こんにちは!本日も12:00から営業中♪BARONG(バロン)です。只今営業中でございます当店はお電話でもご予約承っております。電話でのお問い合わせは11:00から行っております。電話番号03-6666-9426本日のピックアップセラピスト☆彡超激レア出勤!!めったに会う機会がありません!『登坂みお』久々の出勤です!!マッサージも定評があるセラピストさん♪次はいつお会いできるか分かりません。この機会にぜひ彼女の魅力に
JR東日本E231系500番台は、2002年に登場した車両です。2002年4月から2020年1月まで、山手線で運用に就いていました。現在は、中央・総武緩行線で運用されています。先頭車中間車(パンタグラフあり)中間車(パンタグラフなし)