ブログ記事1,219件
京成電鉄の千葉線は、京成津田沼で本線から分岐して千葉中央に至る12.9kmの路線です。千葉線の開業自体は成田へ向かう本線よりも早かったのですが、社名が「京葉」ではなく「京成」であることが物語っているように、あくまでも支線として扱われてきました。特に、1972(昭和47)年に総武快速線が開業してからは、京成千葉線は千葉市と東京都心部を結ぶ都市間鉄道としての機能を事実上失ってしまいました。現在は全列車が各駅停車で、本線との直通列車も限定的です。2006(平成18)年12月からは系列会
【25年2月1日探索・3月25日公開】現在地はこの辺千葉県印旛郡酒々井町馬橋JR総武本線の南酒々井駅だ。大正3年(1914)開業の歴史ある駅になる。現在列車本数は日中で1時間に2本、まあ少ないわけでもない。銚子方向だ。佐倉から先は関東地方の本線では唯一の単線区間であり、私の乗車した列車は行き違いのため停車している。ホーム上には上屋はなく、雨をしのげる場所は跨線橋の下を覗けばこの待合室だけだ。跨線橋に上がったところで、行き違い車両の特急しおさいの
総武本線開業130周年記念の謎とき古びた地図と忘れ去られた秘宝をやってきました。制作はタカラッシュ開催期間は2024/9/1~2024/12/9古びた地図と忘れ去られた秘宝|HUNTERSVILLAGEハンターズヴィレッジは様々な種類の「宝探し」が集まるサイトです。クエスト情報をご紹介しています。huntersvillage.jp総武線の錦糸町~佐倉の範囲の駅に行きます。想定クリア時間4時間。キットは錦糸町のNewDaysでの販売なので買いにいきます。
2016年8月18日(木)天気・・・一時↑駅名標。成東駅は、千葉県山武市にあります。山武市の中心部に近い場所にある駅で、市内にある駅の中では利用者数が最大となっています。山武市は、伊藤左千夫という、有名な歌人の出身地なのだそうです。「超人的」とも言われる文学作品を数多く残した人物なのだとか。その功績を記念して、伊藤左千夫記念公園なる公園まで作られているほど。さらにその近くには、伊藤左千夫が少年時代を過ごした茅葺き屋根の母屋が保存されており、明治時代にタイムスリップ
さいきん、朝3時起きをするようになりました。明らかに調子がよく、夜も8時までには寝てしまいますが、絶好調。本を読んでマインドマップにしたりしてますが、内容が明らかにアタマに入りやすくなり、理解力が上がりました。一時酷かった間食も止まり、体重も落ち、じつにいい感じです。自己啓発や成功哲学セミナーで早朝時間の活用法が言われた時代がありましたが、いやはやまさしくホントでした。この写真は、千葉テレビの放送開始前(4:57開始)深夜帯の映像です。千葉工業大学(舘ひろしの
2月24日(土)、2024年ダイヤ改正後の普通列車の時刻が公開されました。これを受け、いくつかの地域について詳細を深堀していきたいと思います。第1弾はJR東日本千葉エリアについて、普通列車を中心に詳細を解説します。12月に公開したダイヤ改正分析の記事↓↓『京葉快速削減の衝撃、回復基調に乗れぬ房総…JR東日本千葉支社2024年3月ダイヤ改正について2』JR東日本が14日に発表した千葉支社管内のダイヤ改正について、後編では一般列車(特急以外)について分析します。https://www
今日は夕方からモノサクで撮影をしてきました。E217系の運用も終了してモノサクでは自分一人しかいませんでした。それでもモノサクを独り占めできました。E259系No001編成特急成田エクスプレス34号新宿・大船行き209系C621編成364M千葉行きE235系J32編成4546F快速久里浜行きE259系Ne016編成特急成田エクスプレス36号新宿行き209系C424編成1460M千葉行き209系C416編成368M千葉行きE259系Ne002編
おはよ〜ございます…(;´Д`A初の房総半島大回りをしてみようと思います。少し早起きして来ました…※疲れ気味【蘇我駅】まずは内房線に乗るために蘇我駅へ!普通君津行きに乗車。遅れが出ていたのでかなり飛ばしています。スマホのスピードメーターで、114km。ちなみに制限速度は110kmです。誤差を考えても+1kmは出してそう…wかなり本気ですね。前面展望撮りたかったなぁ…(ボソッ乗車位置が4+4の後ろ側なので、仕方ない(^^;;千葉は線路が悪く、よく揺れます。なのに高速